
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、24万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。
不動産取引、特に相続や事業承継において、登記記録の申請と交付は避けて通れない重要な手続きです。
しかし、専門用語が多く、手続きも複雑で、一体何から始めたらいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
今回は、FP2級試験対策としても重要な登記記録の申請・交付について、わかりやすく解説していきます。

登記の申請・交付って難しそうで、どこから勉強したらいいかわからないです…試験で出題されたらどうしよう…



確かに、専門用語も多いので難しく感じるかもしれませんね。でも、一つずつ丁寧に見ていけば大丈夫です!一緒に重要なポイントを押さえて、試験対策もバッチリしていきましょう!


登記申請の基礎知識


まずは登記申請の基礎知識から見ていきましょう。
登記には、登記権利者と登記義務者という二つの重要な役割があります。
登記権利者とは、登記をする権利がある人、つまり簡単に言うと買った人のことです。
そして登記義務者とは、登記を次の人に移す売主のことです。
登記を行うためには、この両者が共同で行う必要があります。
つまり、売主と買主、両方揃わないと登記はできないということです。
登記をするためには、様々な書類が必要になります。
特に、権利分の登記、つまり「これは私のものです!」という所有権の登記をする際には、売買契約書などの登記原因証明情報が必要になります。
「登記原因証明情報」は少し難しい言葉ですが、要するに「私はちゃんとお金を払って買いましたよ」という証明となる書類のことです。
この書類がないと、所有権の登記はできません。
一方で、建物の物理的な情報を登録する表題部の登記には、登記原因証明情報は不要です。
これは、表題部ではただ単に建物のスペックを登録するだけだからです。
FP2級試験では、この表題部と権利部の違いがよく問われますので、しっかり覚えておきましょう。
表題部はスペック登録なので、証明書類は不要。
権利部は所有権に関わるので、「どうやって手に入れたのか?」という証明が必要になる、と覚えておくと良いでしょう。
登記の申請方法には、従来の法務局窓口での手続きや郵送に加えて、近年ではオンラインでも申請できるようになりました。
インターネット環境があれば、どこからでも申請できるのでとても便利です。



表題部と権利部の違い、よく理解できました!登記の申請方法もいろいろあるんですね。



素晴らしいですね!基礎知識をしっかり理解することはとても大切です。次のセクションも頑張っていきましょう!
登記申請における注意点
登記申請にはいくつか注意点があります。
例えば、権利の抹消についてです。
例えば、住宅ローンを組む際に設定する抵当権。
これは、ローンを支払えなかった場合に銀行がその不動産を差し押さえる権利のことですが、完済後は抹消する必要があります。
この抵当権のような権利を抹消するためには、利害関係を有する第三者の承諾が必要になります。
つまり、抵当権を設定した銀行が「消していいですよ」と承諾しない限り、勝手に抹消することはできません。
また、登記識別情報についても重要なポイントです。
これは、不動産の名義人に登記所から交付される12桁のパスワードのことです。
このパスワードは、持ち主しか知らない重要な情報であり、今後の登記手続きにおいて必要となります。
この12桁のパスワードを持っている人が、その不動産の持ち主であると証明されるため、非常に重要です。
そして、このパスワードは紛失すると再発行できないため、厳重に管理する必要があります。
なくしてしまうと大変面倒なことになるので、十分に注意しましょう。



12桁のパスワード、絶対に無くさないように気を付けないと!



その通りです!大切に保管してくださいね。では、次のセクションに進みましょう!
登記記録の交付:誰でも確認できる不動産情報
次に、登記記録の交付について説明します。
これは、ある物件の持ち主を知りたい場合など、登記記録を確認したいときに利用する手続きです。
登記事項証明書と登記事項要約書という二種類の書類があり、どちらも登記の内容が記載されています。
これらの書類は、登記所であれば誰でも申請することができます。
つまり、利害関係者でなくても、誰でも登記簿を見ることができるのです。
ですから、例えば東京ディズニーランドの建物のように、誰でもその登記記録を調べることができます。
もちろん、お金を払えば、ですが。
登記の中身を見たい場合は、オンラインで交付請求ができます。
しかし、書類の受取は窓口または郵送で行う必要があり、本人確認が必要となります。
オンラインで誰でも申請はできるものの、受取の際には「あなたは誰ですか?」と確認されることを覚えておきましょう。



ディズニーランドの登記簿も調べられるなんて驚きです!



そうなんです!誰でも調べられるのは面白いですよね。最後のセクションも頑張りましょう!
オンライン交付請求
登記記録の交付請求はオンラインでも行えます。
インターネット環境があればどこからでも申請できるので、とても便利です。
ただし、前述の通り、書類の受取は窓口または郵送に限られます。
オンラインで申請はできても、受取には本人確認が必要となる点に注意しましょう。
このオンラインでの申請と受取の違いは、FP2級試験でも出題される可能性があるので、しっかり押さえておきましょう。



オンラインで申請できるのは便利ですね!でも、受取は窓口か郵送のみというのは少し意外でした。



そうですね。セキュリティの観点からも、本人確認は重要ですからね。ここまでよく頑張りました!
FP2級試験対策:登記記録の申請と交付の重要ポイント
最後に、FP2級試験対策として、登記記録の申請と交付に関する重要なポイントをまとめておきましょう。
登記の申請と交付は、不動産取引において必須の知識です。
特に、登記識別情報の重要性、つまり12桁のパスワードは再発行できないため、厳重に管理する必要があること、そして登記記録は誰でも閲覧可能であることをしっかり理解しておきましょう。
これらの知識は、FPとしての業務だけでなく、日常生活においても役立つ場面があるはずです。



重要なポイントをまとめていただいて、とてもわかりやすかったです!これで試験も安心して臨めそうです。



自信を持って試験に臨んでください!応援しています!

