
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、24万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。
ファイナンシャルプランナーは、保険の見直しや家計管理などさまざまな場面で役立つ資格です。
しかし、「お金の勉強は難しそう…」「独学でも合格できるかな?」と不安を感じる人も多いのではないでしょうか。
本記事では、ファイナンシャルプランナー試験について解説し、3級の難易度やほんださんおすすめの効率的な勉強方法などを紹介します。
ファイナンシャルプランナー試験とは?
ファイナンシャルプランナー試験とは、6分野にわたるお金の知識が問われる資格の1つです。
FP:3級の基本情報
ファイナンシャルプランナー(以下、FP)試験とは、「ファイナンシャル・プランニング技能検定」のことを指し、3級・2級・1級まである国家資格です。
税金・保険・年金・住宅ローン・資産運用など、日常生活に関わるテーマを扱うため、就職や転職だけでなく、家計管理のスキルアップにも役立ちます。
FP3級の受験資格は「FP業務に従事している者または従事しようとしている者」のため、実務経験などは問われません。
FP:3級の試験範囲
FP3級は日本FP協会ときんざいが実施しており、以下の6分野の知識が問われます。また、団体によって実技試験の内容は異なるので注意しましょう。
【試験範囲】
- A分野:ライフプランニングと資金計画
- B分野:リスク管理
- C分野:金融資産運用
- D分野:タックスプランニング
- E分野:不動産
- F分野:相続・事業承継
【実技試験】
- 日本FP協会:資産設計提案業務
- きんざい:個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務
2025年:FP3級の試験日
FP3級は、CBT試験コンピューターを利用した試験)での受験となり、通年(休止期間を除く)試験にチャレンジできます。
2025年 試験日 | 申込期間 | 合格発表日 |
---|---|---|
4月1日~30日 | 試験日の3 日前までに予約 (4か月前の月初より) | 5月19日 |
5月1日~24日 | 6月16日 | |
6月1日~30日 | 7月15日 | |
7月1日~31日 | 8月18日 | |
8月1日~31日 | 9月16日 | |
9月1日~30日 | 10月16日 | |
10月1日~31日 | 11月18日 | |
11月1日~30日 | 12月15日 | |
12月1日~28日 | 2026年1月19日 |
日本FP協会「2 級ファイナンシャル・プランニング技能検定 (資産設計提案業務)」(2025年3月調査)
【休止期間】
- 2025年3月1日~2025年3月31日
- 2025年5月25日~2025年5月31日
- 2025年12月29日~2026年1月5日
ファイナンシャルプランナー3級試験は独学で合格できる?合格率や勉強時間を解説
FP3級試験は、独学でも合格を目指せます。合格率や他の資格との難易度を比較するので、ぜひ参考にしてください。
FP3級の合格率・勉強時間
FP3級の合格率は約40%~80%で、一般的な勉強時間は30~100時間です。基礎知識が求められるため、難易度は低いといえるでしょう。
各団体別の合格率は、以下の通りです。
日本FP協会
試験実施日 | 学科合格率 | 実技合格率 |
---|---|---|
2024年4月~9月 (CBT試験) | 86.2% | 85.8% |
2024年1月 | 83.14% | 86.56% |
2023年9月 | 74.78% | 77.67% |
きんざい
試験実施日 | 学科合格率 | 実技合格率※ |
---|---|---|
2024年4月~9月 (CBT試験) | 47.63% | 53.23% |
2024年1月 | 46.40% | 48.61% |
2023年9月 | 37.19% | 57.87% |
※実技合格率:2種類(個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務)の平均
他の資格と難易度を比較!簿記や宅建より簡単?
簿記や宅建などと比較しても、FP3級の難易度は低いといえます。
資格/検定 | 合格率 |
---|---|
宅地建物取引士(宅建士) | 15~17% |
ITパスポート | 50%前後 |
日商簿記検定3級 | 40~50% |
FP3級 | 40~80% |
ファイナンシャルプランナー3級を取得するメリット・デメリット
FP3級を取得するメリット・デメリットを知り、家計管理やキャリアアップに本当に役立つのか、具体的に見ていきましょう。
FP3級のメリット
FP3級を取得するメリットは、家計管理のスキルが上がるなどの点があげられます。
- 家計管理スキルが上がる
FP3級の試験内容はお金の基礎知識のため、家計管理に役立つメリットがあります。
教育資金の準備や保険の見直しなどに活かせ、お金をより効率的に使えるようになるでしょう。
- 金融リテラシーを高められる
金融リテラシーとは、お金に関する正しい知識や判断力のことを指します。
FPの知識があれば、リスクを軽減させながら投資をする/金融トラブルから回避するなどが可能です。
- FP2級の受験資格を満たせる
FP2級の受験資格の1つに「FP3級を保有していること」があります。そのため、2級の取得を考えている人は、まずは3級からチャレンジしましょう。
FP2級を取得すると、金融業界へ就職・転職、FPとしての独立・副業、金融業界でキャリアアップなどに役立ちます。
FP3級のデメリット
FP3級を取得するデメリットは、勉強時間の確保が必要な点などがあげられます。
- 勉強時間を確保しなければならない
FP試験に合格するためには、勉強時間を確保しなければなりません。
しかし、身支度中・通勤時間などのスキマ時間を活用すると、勉強時間を確保できるのでおすすめです。
- テキスト・問題集・FP試験の受験料などがかかる
FP3級のテキスト・問題集・FP試験の受検料などの費用がかかる点は、あらかじめ把握しておくといいでしょう。
おすすめのテキストや中古品の活用などに関しては【2025年|FP試験におすすめのテキストと問題集!中古品や前年度版の注意点も解説】をご覧ください。
- 仕事に活かしたい人は、FP2級を目指す必要がある
FP資格を就職・転職・キャリアアップ・独立・副業などで活かしたい人は、3級では十分なスキルを示せません。2級は実務レベルの知識を示せるため、さまざまなシーンで有利に働くでしょう。
ほんださんおすすめ!FP3級に合格する勉強方法3選
ほんださんがおすすめする勉強方法を3つ紹介するので、ぜひ学習に役立ててください。
①本質を理解して、暗記量を減らす
勉強をするときに「本質を理解して、暗記量を減らす」という点をおさえるのがおすすめです。
FP試験では、似ている制度や数字などを覚える必要があり、「あの数字はどっちの制度のことだったかな…」と悩んでしまうケースも多いです。
しかし、本質を理解しておけば「これは配偶者を守る制度だったから、こっちの答えが正しい!」といったように、適切な答えを導き出せるでしょう。

本質を理解したいなら、私が運営する【ほんださん / 東大式FPチャンネル】を参考にしてください!
②間違えた問題はチェックを入れて、苦手分野を把握
過去問などで間違えた問題はチェックを入れ、苦手分野を把握するのがおすすめです。
苦手分野がわかっていると効率よく復習できるので、集中的に勉強するなどの対策が取れ、より合格へ近付けるでしょう。
③スクール・講座などの受講
FP3級は独学でも目指せる資格ですが、スクールや講座をうまく活用するのもおすすめです。
金融用語などが多く、初心者には難しく感じる内容もあり、理解するまでに時間がかかるケースも少なくありません。
暗記量を減らすためにも、専門講師が丁寧に解説し、しっかりと理解できる勉強方法を選ぶと今後もFP資格を活かせるでしょう。
初心者におすすめ!ほんださんの「FPキャンプ」で最短合格を目指す
「何から勉強すればいいかわからない…」と悩んでいる人におすすめのコンテンツは、ほんださんが運営する「FPキャンプ」です。
FP3級対策は990円からでき、さまざまな方面から受講生をサポートします。
【FPキャンプの特徴】
- 最新法令対応のわかりやすい解説動画
- 専門講師がよく出る問題を厳選した問題集
- 入会金は無料、受講料は使った期間と講座のみ
- テキストや問題集のダウンロードが可能なアプリ
- 学習スケジュールで試験までにすべきことがわかる
- バックグラウンド再生ができる動画プラットフォーム
ほんださんと一緒にFP試験対策をしたい人は、ぜひ【公式サイト|FPキャンプ】をご覧ください。



FP資格を活かすためには知識の基盤をしっかり固めることが重要です!私と一緒に1歩を踏み出しましょう!
FP3級は独学でも合格できる!金融リテラシーを高めよう
FP3級は、出題範囲が広いものの難易度はそこまで高くなく、独学でも合格を目指せる国家資格です。家計の見直しや資産形成など日常生活に関わる知識が多いため、家計管理スキルを上げたい人に向いています。
また、FP3級を取得すれば、金融リテラシーが高まり、正しい判断力や知識を持って将来の資産形成に役立てられます。さらに、FP2級へのステップアップにもつながるため、将来的に仕事や転職などに活かしたい人にも最適です。
本質を理解して暗記量を減らす、苦手分野を把握する、スクールや講座を受講すれば、より効率的に合格を目指せるので活用してください。
しっかりと理解したい人・最短合格を目指したい人、ほんださんが運営する「FPキャンプ」の受講がおすすめです。
効率的な学習方法やFPキャンプを活用し、FP3級の合格を勝ち取りましょう。