
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。
「学生やフリーランスでも保険に入らなきゃいけないの?」「国民健康保険って名前は聞いたことあるけど、どんな仕組みなの?」と、不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
国民健康保険は、健康保険と名前が似ており混合されがちですが、要件や対象者が大きく異なります。
特に退職直後や学生で扶養を外れるタイミングでは、保険の切り替えが必要になるため、制度の理解が重要になります。
この記事では、FP2級試験対策として、国民健康保険の加入対象者や保険料、給付内容などを、身近な立場に寄り添いながらわかりやすく解説していきます。
実生活にも直結する知識を、一緒にしっかり身につけていきましょう!

健康保険との違いがよくわかりません…。



そうですよね。似た制度であるからこそ、比較しながら学習し違いを意識することで理解がより深まりますよ。
試験対策を一緒に頑張っていきましょう!


国民健康保険の概要


国民健康保険とは
それでは、国民健康保険について解説していきます。
国民健康保険とは、自営業者や学生などで健康保険等に加入していない人で、市町村に住所がある75歳未満を対象とした医療保険です。
FP2級試験では、そこまで出題頻度の高い分野ではありませんが、知識をきちんと整理し、確実に得点を取るためにも、健康保険との違いを意識して学習するようにしましょう。
対象者として、サラリーマンではないこと、75歳未満であることが重要なポイントになります。



なぜ、75歳未満であることが要件なのですか?



いい質問ですね。それは、75歳以上になると全員が後期高齢者医療制度の対象者となるためです。
また、給付内容として、自営業者等が加入する国民健康保険には給与という概念がないため、病気やケガなどによる休業中の補償となる傷病手当金や出産手当金は支給されません。
被保険者と被扶養者:健康保険との違い
ここで、もう一点健康保険との違いについて押さえておきましょう。
国民健康保険では、健康保険とは異なり、被扶養者の概念がありません。
健康保険においては、被保険者に生計を維持されている配偶者や子などは被扶養者となっていましたが、国民健康保険においては、配偶者や子も被保険者となります。
ですので、国民健康保険では、保険料の納付も家族の人数分納めることとなります。
健康保険の被保険者や被扶養者については、本blogサイトの別記事で解説していますので、ぜひ復習にご活用ください。
保険者
国民健康保険の保険者は、都道府県国保と国民健康保険組合があります。
試験対策としては、都道府県国保を覚えるようにしましょう。
都道府県国保は、都道府県と市区町村の共同運営で成り立っています。
ポイントは、国の運営ではないという点です。
国民健康保険の保険者:都道府県国保 ×国の運営
保険料の算出方法
最後に、国民健康保険の保険料について解説します。
前項で解説した通り、保険者は都道府県や市町村ですので、保険料も市区町村によって異なります。
また、保険料は、各市町村が資産割、所得割、均等割、平等割を組み合わせて決定します。
そして、保険料が被保険者の前年の所得に基づいて世帯単位で計算されること、被保険者の全額自己負担となる(世帯主がまとめて納付)こともポイントです。



健康保険では、保険料は被保険者と会社の労使折半でしたね。
力試し:実際に過去問を解いてみよう
この記事で学んだことを踏まえて以下の問題に挑戦してみましょう!
問題
(2021年5月試験問4) (学科 FP協会)
国民健康保険の加入者は、全員が被保険者であり、被扶養者という区分はない。
解答
〇 適切



国民健康保険単体で学習するのではなく、健康保険と比較しながら覚えていきましょう。
まとめ
本記事では「国民健康保険」について学んできました。
「国民健康保険には被扶養者という概念がないこと」「都道府県と市区町村の共同運営」といった点が試験対策として非常に重要になってきます。
過去のFP試験では、これらのポイントが問われる問題が繰り返し出題されていますので、しっかりと復習しておきましょう!



「国民健康保険」について、よく理解することができました!



理解を深めていただけたようでよかったです!
これからは繰り返し過去問や問題演習を積み、知識の定着を図りましょう。応援しています!

