山林所得(タックスプランニング)完全講義シリーズ

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、24万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。

FP2級の学習を進めている皆さん、こんにちは!

山林所得って、なんだか難しそうで、試験にも出ないからと後回しにしていませんか?

確かに、山林所得は他の所得と比べて馴染みが薄いかもしれません。

実際、1級の試験でもほとんど見かけません。

でも、もし試験に出たら?

せっかくなら確実に得点したいですよね。

それに、タックスプランニングの知識として知っておくと、将来役に立つかもしれませんよ。

山林所得って、実際どんな時に関係してくるんですか?

ほんださん

そうですね、例えば、相続で山林を受け継いだり、自分で山林を購入して木を育てて売却する場合などに関係してきます。頻度は少ないですが、知っておいて損はない知識ですよ。

目次

FP2級対策:山林所得とは?

山林所得の定義と適用範囲

山林所得とは、山林を売却した時に得られる所得のことです。

具体的には、立木のまま売った場合の収入が対象となります。

伐採した後の原木の売却などは山林所得には該当しませんので、注意が必要です。

なぜ山林所得は別枠で優遇されるのか?

山林を育てて立木を売るまでには、長い年月がかかりますよね。

すぐに利益が出るわけではないので、林業を保護し、育成を促進する目的で、山林所得は他の所得とは別枠で優遇されているんです。

山林所得が優遇されている理由がよく分かりました!

ほんださん

理解してもらえて嬉しいです!では、次に具体的な計算方法を見ていきましょう。

山林所得の計算方法:特別控除と分離課税で節税効果大!

必要経費と50万円の特別控除

山林所得の計算では、まず収入から必要経費を差し引きます。

必要経費には、山林の購入費用や管理費用などが含まれます。

さらに、50万円の特別控除が適用されます。

これは、一時所得と似たような考え方ですね。

分離課税(5分5乗方式)で税負担を軽減

山林所得分離課税で、5分5乗方式という特殊な計算方法がとられます。

例えば、山林所得が500万円だった場合、まず5で割って100万円にします。

この100万円に対して税金を計算し、その結果を5倍するという仕組みです。

これにより、税負担が大幅に軽減されます。

5分5乗方式…名前は複雑そうですが、計算自体はシンプルなんですね!

ほんださん

その通りです!計算自体は難しくありません。この方式のおかげで、山林所得にかかる税金はかなり抑えられるんですよ。

山林所得のメリット:損益通算で節税対策!

赤字を他の所得と相殺できる損益通算

山林所得の大きなメリットは、損益通算ができることです。

もし山林所得が赤字になった場合、他の所得と相殺して税負担を軽減できます。

これはFP2級試験で出題される可能性が高いので、しっかり覚えておきましょう。

損益通算ができるのは大きなメリットですね!

ほんださん

まさに!山林所得が赤字の場合でも、他の所得と相殺することで節税効果が期待できるのは魅力的ですね。

山林所得の具体例:木を売って収入を得る

山林の売却と所得の計上

例えば、相続した山林に植わっていた立木を1,000万円で売却し、売却にかかった費用(測量費用や仲介手数料など)が100万円だったとします。

この場合、山林所得は、1,000万円 – 100万円 = 900万円となります。

ここから、さらに50万円の特別控除が適用されるため、課税対象額は850万円となります。

そして、この金額に5分5乗方式が適用され、最終的な税額が計算されます。

具体的な例で説明されると、とても分かりやすいです!

ほんださん

理解してもらえてよかったです!このように、具体的な数字で考えるとイメージしやすいですね。

山林所得のまとめ:FP2級試験で押さえておくべきポイント

山林所得の定義、計算方法、メリットを再確認

山林所得は、立木の売却によって得られる所得で、50万円の特別控除5分5乗方式による分離課税が適用されます。

また、他の所得との損益通算も可能です。

損益通算の重要性

FP2級試験では、損益通算に関する問題が出題される可能性が高いので、しっかりと理解しておきましょう。

山林所得が赤字の場合でも、他の所得と相殺することで節税効果が得られることを覚えておきましょう。

山林所得について、重要なポイントを整理して教えていただき、ありがとうございました!

ほんださん

FP2級試験、頑張ってください!応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次