
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。
お金の知識を学べるFP(ファイナンシャルプランナー)資格は、近年注目度が高まっています。
しかし、仕事から帰宅したあと、疲れた身体で勉強を続ける毎日に「しんどい…」と感じる人も多いでしょう。
「FP資格はキャリアや人生に役立つ」と理解していても、仕事と勉強の両立は決して簡単ではありません。
社会人でも続けられる勉強法を取り入れれば、無理なく合格を勝ち取れるため、正しい対策が重要です。
本記事では、FPの勉強を頑張るべき理由から、社会人と相性のよい勉強法まで詳しく解説します。
しんどい現状を打破し、合格への最短ルートへと移行しましょう。
しんどいけど価値アリ!社会人がFP試験の勉強を頑張るべき理由
FP資格の取得は、苦労を上回るメリットをキャリアや人生にもたらします。
昇格・昇給などのチャンスをつかめる
FPの学習で得られる知識は、金融業界だけでなく、あらゆるビジネスシーンで高く評価されます。
経済・税制・社会保険などに関する知識は、顧客への提案に深みを与え、信頼関係を築く上で役立つでしょう。
企業によって異なりますが、FP資格を取得すれば、資格手当が支給されるケースや、昇進昇格の条件を満たす可能性があります。
また、現在の業務にFPの知識を組み合わせ、自分にしかできないサービスを提供できれば、競合他社との差別化につながるでしょう。
FP資格は、現状に変化を起こすきっかけになるため、ステップアップし続けたい人に向いています。
キャリアの選択肢が広がる
FP資格は、金融機関や不動産会社への転職で評価されやすく、企業の総務・経理部門でも知識を活かせます。
就職や転職のときに「FP資格をどう活かせるか」をアピールできれば、スムーズに選考が進むかもしれません。
また、FP資格があれば、独立開業も目指せます。オンラインでの個人相談・セミナー講師・Webライターなどは、在宅ワークができるため、子どもが小さい人にもおすすめです。
他にも、副業FPとして活躍する道もあるため、収入アップや独立を見越した準備に向いています。
今すぐに転職しない場合でも、「いつでも新しいキャリアをはじめられる」という余裕は、心の支えにもなるでしょう。
金融リテラシーが高まる
FPの勉強は、自身の生活に関わる「金融リテラシー」を高められます。
金融リテラシーとは、お金の正しい知識や判断力を指し、経済的に豊かな人生を送る上で必須スキルだといえるでしょう。
税金・年金・保険・資産運用など、私たちの人生では、あらゆる場面でお金に関する決断を迫られます。
FPの知識があれば、NISAやiDeCoといった資産形成の制度を正しく理解し、自身のライフプランに合った最適な選択が可能です。
不安を抱えていたお金の問題に、専門的な知識を持って向き合えるようになり、より安心した人生設計を描けるようになるでしょう。
最短で合格を勝ち取る!社会人と相性のよい勉強法5選
忙しい社会人でも、効率的に合格を勝ち取るための勉強法を5つ紹介します。
①まず「なぜ?」を考え、本質から理解する
合格を勝ち取るためには、勉強するときに「なぜ、そうなっているのか?」という本質を考える姿勢が重要です。
「なぜ?」を考え、納得するまで追求できれば、知識が定着しやすくなり、思考力だけで答えを導き出せます。
しかし、「わざわざ調べるの面倒…」と後回しにすると、暗記の限界を迎え、挫折する可能性もあるでしょう。
FP試験の範囲は6分野にもわたるため、すべての数値を暗記するのは現実的ではありません。
そのため、制度が作られた背景や目的といった本質を学び、応用問題にも対応できる「使える知識」を理解するのがおすすめです。
②スキマ時間で学習を積み重ねる
忙しい社会人ほど、スキマ時間で勉強を継続させることが非常に重要です。
日々の忙しさから、勉強をはじめても集中力が続かず、計画通りに進めるのが難しいケースが多くあります。
しかし、通勤中・昼休み・待ち時間などの短い時間で勉強すれば、1日1時間~2時間程度の時間を確保でき、精神的な負担を減らせるでしょう。
以下では、スキマ時間で1時間勉強するためのモデルケースを紹介します。
- 身支度中:10分
- 通勤(往路):15分
- 昼休憩:10分
- 通勤(帰路):15分
- 調理中:10分
ただし、スキマ時間でFP試験対策を進めるためには、すぐに学習をはじめられる環境作りが大切です。
例えば、満員電車でも学習できるよう、聞き流しができる動画や講座などを使うのもよい選択でしょう。
最近では、FP試験対策用のアプリやサイト、アプリ版の単語帳などが提供されているので、うまく活用してみてください。
精神的負担を軽減しながら、効率的に勉強を進めましょう。
③YouTubeなどの講義動画を視聴する
テキストを読むだけで理解が難しい内容やスキマ時間の活用には、YouTubeなどの講義動画が役立ちます。
動画は、視覚と聴覚の両方から情報が入ってくるため、文字だけの学習よりも分かりやすい点がメリットです。
FP解説で人気のほんださんのように、複雑な内容を分かりやすく、ときにはユーモアを交えて解説してくれる動画が最適でしょう。
ベッドで横になりながら勉強ができるので、ハードルも下げられ、一石二鳥の勉強法です。

FPキャンプの公式サイトでは、講義動画を公開しています!
④語呂合わせを作って楽しく暗記する
数値や専門用語は、語呂合わせを作って楽しく暗記するのがおすすめです。
例えば、自分でオリジナルの語呂合わせを考えてみたり、講師が紹介するものを参考にしたりするとよいでしょう。
ユニークで面白い語呂合わせは、1度覚えると忘れにくく、試験本番で大きな助けになります。
⑤集中力を高める学習テクニックを活用する
「すぐに集中力が途切れてしまう」「なかなか覚えられない」などの悩みを持つ人は、学習テクニックを試してみましょう。
例えば、集中力が切れやすい人には、時間管理術の「ポモドーロ・テクニック」がおすすめです。
ポモドーロ・テクニックとは、「25分の集中+5分の休憩」を1セットとして4回程度繰り返す方法を指します。
人間の脳は長時間集中するのが苦手なため、効果的に学習を進めたい人に適したテクニックです。
他にも、深く学ぶ「PQRST法」や、知識を整理する「マインドマップ」などのテクニックがあります。
自分と相性がよいテクニックを複数組み合わせ、効率的に勉強を進めましょう。
以下の記事では、10個の学習テクニックを紹介しているので、ぜひご覧ください。
▶関連記事:【FP試験対策】もう勉強方法に迷わない!合格を掴むための学習テクニック大全
【最短合格】勉強ポイントを満たしたFPキャンプで効率化させよう
「費用は抑えたいけど、質の高い学習で効率的に合格したい」と考える人におすすめなのが、ほんださんが運営する「FPキャンプ」です。
魅力①:本質から学べる講義と面白い語呂合わせ
FPキャンプでは、先ほど解説した「なぜ?」を常に先回りして解説する「本質授業」を提供しています。
丸暗記に頼らない、応用力のある知識が自然と身につき、複雑な問題やひっかけ問題などにも対応できるようになるでしょう。
また、記憶に残りやすい面白い語呂合わせも豊富に紹介しており、楽しく学習を進められる工夫が満載です。
紹介した理想の勉強法を、FPキャンプでは余すところなく実践できるので、社会人と相性抜群だといえます。
魅力②:FP2級対策は1日約146円
FPキャンプは、経済的な負担を抑えながら、本格的な学習をはじめられるので、費用を抑えたい人にも向いています。
例えば、FP2級対策コースは月額4,378円(税込)から利用でき、1日あたりに換算すると約146円です。
市販のテキストを何冊も購入したり、数万円から十数万円かかる予備校に通ったりするよりも、コストを大幅に抑えられるでしょう。
【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査
魅力③:FPキャンプ生の合格率は全体平均超
FPキャンプは、教材の質の高さと料金の安さを両立している点を証明するほどの、実績があります。
FPキャンプ生の合格率は、FP試験全体の平均を大きく上回るという実績を誇っており、その実績が質の高さを物語っているでしょう。
全体平均とFPキャンプ生の合格率を、以下の表で比較しました。
FPキャンプ 2025年1月試験実績データ
対象試験 | 全体平均 | FPキャンプ生 |
---|---|---|
学科試験 日本FP協会・きんざい | 31.6% | 87.8% |
実技試験 日本FP協会 (資産設計提案業務) | 48.8% | 92.6% |
実技試験 きんざい (個人資産相談業務) | 45.1% | 89% |
実技試験 きんざい (生保顧客資産相談業務) | 43.1% | 100% |
ほんださんの分かりやすい講義と、合格のために作り込まれたコンテンツが、多くの受験生を合格へと導いてきました。
スマホ1つでいつでもどこでも学べるため、忙しい社会人のライフスタイルにも最適です。
まとめ|効率的な勉強法を活用し、無理なく合格を目指そう
仕事とFPの資格勉強の両立は、多くの人にとって負担となり、「しんどい」と感じる場面が多い道のりです。
しかし、合格の先にはキャリアアップや豊かな人生につながる、価値ある未来が待っています。
忙しい社会人には、本質を追求するマインドや、スキマ時間を活用するなどの効率的な勉強法を実践するのがおすすめです。
独学に不安を感じている人や、最短ルートで合格をつかみ取りたい人は、「FPキャンプ」を活用してみてください。
質の高い授業を驚きの料金で提供しており、社会人に最適な学習コンテンツです。
自分に合った学習スタイルを見つけ、無理なく勉強を続けて、FP試験の合格を勝ち取りましょう。