
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。
ファイナンシャルプランナー(FP)の試験は、全国で受験できますが、等級と試験形式によって異なるため、注意が必要です。
本記事では、2025年にFP試験を受験する人に向けて、試験会場の等級別の違い、具体的な試験日程や申込方法まで、必要な情報を解説します。
合格の可能性を高めるための効率的な学習方法も紹介するので、万全の態勢でFP学習のはじめの一歩を踏み出しましょう。
ファイナンシャルプランナー(FP)資格とは?
ファイナンシャルプランナー(FP)とはどのような資格なのか、基本から押さえておきましょう。
FP資格の基本情報
FP資格の正式名称は、「ファイナンシャル・プランニング技能士」といい、3級・2級・1級のレベルがある国家資格です。
- 3級FP技能士
FPの入門レベルで、自分や家族の家計管理に役立つ基礎知識が身につきます。金融や保険業界の人だけでなく、金融リテラシーを高めたいすべての人におすすめです。
- 2級FP技能士
より実践的な内容で、金融機関などで顧客に提案できる専門レベルの知識が問われます。多くの企業で取得が推奨されており、就職や転職でも有利に働く人気の資格です。
- 1級FP技能士
FP資格の最高峰で、高度な専門知識と実践能力が求められる資格です。合格すればFPとして高い信頼性を得られます。独立開業を目指す人や、専門家としてキャリアの頂点を目指す人に向いているでしょう。
実施団体は、日本FP協会ときんざい
FP技能検定は、「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」という2つの団体が実施しています。
どちらの団体で受験しても、取得できる「FP技能士」資格の価値は全く同じです。
しかし、「実技試験」の内容が実施団体によって異なるため、受験する際にはしっかりと確認し、自身に合う団体を選びましょう。
- 日本FP協会
日本FP協会の実技試験は、「資産設計提案業務」の1種類のみです。総合的な知識を問う内容で、FPとして独立を目指す人や、幅広い顧客に対応したい人に向いています。
- きんざい
きんざいの実技試験は複数科目に分かれており、自分の業務内容に合わせて選択できます。例えば、「個人資産相談業務」「生保顧客資産相談業務」など、金融機関の窓口業務や保険営業に特化した内容があり、自身の勤務先や求めている知識などから選びましょう。
どちらの団体を選ぶべきか迷ったときは、「将来どのような働き方をしたいか」を基準に考えるとよいでしょう。
特定の業界に特化したいならきんざい、幅広く活躍したい、またはAFP・CFPを目指したいなら日本FP協会、という視点で選ぶのがおすすめです。
【おすすめの記事】
FP|日本FP協会ときんざいどっちを選ぶべき?違い・選び方・難易度の低さを徹底解説
FP試験の会場はどこ?全国で受けられる?
等級によって試験形式が異なり、会場の選択肢や予約方法も変わってくるので注意しましょう。
【ポイント】試験会場はCBT試験か筆記試験によって異なる!
FP3級と2級は全国のテストセンターで随時受験できる「CBT試験」、FP1級は主要都市の会場で年数回実施される「筆記試験」です。
自身が受験する級がどちらに該当するのかを正確に把握し、会場探しの参考にしてください。
CBT試験:FP3級・2級
FP3級と2級の試験は、CBT(Computer Based Testing)方式で実施されます。
【CBT試験のポイント】
- 全国47都道府県に設置されたテストセンターで受験できる
- 指定の試験期間内であれば、都合の良い日時・会場を自分で予約できる
- 試験終了後に得点状況が分かる(合否ではありません)
CBT試験とは、指定されたテストセンターに行き、センターに設置されたコンピューターを使って問題を解き、回答する試験形式です。
会場は北海道から沖縄まで、全国に設置されており、自宅や職場の近くで受験できます。
また、いつでも挑戦できるため(休止期間を除く)、自分のスケジュールに合わせて柔軟に受験日を決められる点はメリットです。
【休止期間】
2025年7月以降の休止期間:2025年12月29日~2026年1月5日
一方で、パソコンの操作が苦手な人には難易度が高く感じる可能性があり、事前に練習する必要があるでしょう。
筆記試験:FP1級
FP1級は、CBTではなく、従来通りの筆記試験で実施されます。
【筆記試験のポイント】
- 試験会場は全国の主要都市に限られる
- 試験日は年に数回、固定されている
- 記述式の問題も多く、高度な専門知識と応用力が問われる
1級は、複雑な計算やより高度な専門知識などが問われる、難易度の高い試験です。
試験会場は、試験ごとに毎回指定されます。 例えば、日本FP協会の実技試験では札幌・東京・名古屋・大阪・広島・福岡・沖縄などで実施されることが多く、公式サイトで都度確認が必要です。
地域によっては、新幹線や飛行機での移動や前日からの宿泊が必要になるケースも少なくありません。交通機関や宿泊先の手配は、早めにするようにしましょう。
CBT試験と異なり、試験日も年に数回しかチャンスがないため、万全の体調で臨めるよう、長期的な視点で学習と準備を進める必要があります。
2025年:FP試験の実施日
試験会場とあわせて、2025年度の試験日程も正確に把握しておきましょう。
FP3級・2級
2025年7月以降に、CBT試験で実施される3級と2級は、以下の通りです。期間内で希望する日時を予約し、受験しましょう。
FP技能検定(学科・実技)
試験日 | 申込期間 | 合格発表日 |
---|---|---|
7月1日~31日 | 予約は、試験日の3 日前まで (4か月前の月初より) | 8月18日 |
8月1日~31日 | 9月16日 | |
9月1日~30日 | 10月16日 | |
10月1日~31日 | 11月18日 | |
11月1日~30日 | 12月15日 | |
12月1日~28日 | 2026年1月19日 |
日本FP協会「2 級ファイナンシャル・プランニング技能検定 (資産設計提案業務)」(2025年7月調査)
FP1級
1級の試験は学科と実技で日程が異なり、学科試験はきんざいのみが実施します。
2025年7月以降の試験日は、以下の通りです。
【日本FP協会(実技のみ)】
試験日 | 合格発表日 |
---|---|
9月14日 | 11月12日 |
【きんざい(学科・実技)】
学科試験
試験日 | 合格発表日(予定) |
---|---|
9月14日 | 10月27日 |
2026年1月25日 | 2026年3月6日 |
実技試験
試験日 | 合格発表日(予定) |
---|---|
9月下旬~10月上旬 | 10月31日 |
2026年2月上旬~中旬 | 2026年3月16日 |
申し込みの際は、必ず日本FP協会やきんざいの公式サイトで最新情報をご確認ください。
実施団体別!申込方法を解説
日本FP協会ときんざいの申込方法をそれぞれ解説するので、ぜひ参考にしてください。
日本FP協会
日本FP協会へ申請する場合、FP3級・2級(CBT試験)とFP1級(筆記試験)で方法が異なります。
【FP3級・2級(CBT試験)】
- 受検者ページアカウントを作成
- 受験申請し、受験料を支払う
- 受験申請の完了
参照:CBT-Solutions CBT/PBT試験 受験者ポータルサイト「【CBT】ファイナンシャル・プランニング技能検定 2級/3級(個人受検者向け)」(2025年7月調査)
【FP1級(筆記試験)】
申請方法:2種類
- インターネット
- 書面
インターネット
- 日本FP協会公式サイトの「インターネット申請」にアクセス
- 必要事項を入力
- 受験料の支払い方法を選択(クレジットカード/コンビニ)
- 仮受付メールを確認し、受験料を支払う
- 「支払完了のメール」を受け取る
- 申請締切日3週間前になり次第、「受検申請完了メール」を受け取る
書面
- 受検申請書を入手する
- 必要事項を記入
- 受検手数料を振込、支払明細書を申請書に添付
- 郵便局窓口で「簡易書留」で送付
きんざい
きんざいのFP3級・2級(CBT試験)・1級試験は、上記で紹介した【FP3級・2級(CBT試験)】と同じ手順で進めます。
FP1級(学科試験)は、2025年9月14日実施試験より、申込方法は従来の書面申請からCBT受検申請システムでの手続きに変更されました。以前と申請方法が異なるため、注意してください。
日本FP協会ときんざいを間違えないよう気を付けましょう。
試験会場の確認と同時に進めたい!合格をつかむ効率的な学習方法
FP試験で合格を目指すために、効率的な学習方法を活用するのがおすすめです。
【おさらい】FP試験の範囲は6分野
FP試験の出題範囲は幅広く、以下の6分野を学ぶ必要があります。
- A分野:ライフプランニングと資金計画
- B分野:リスク管理
- C分野:金融資産運用
- D分野:タックスプランニング
- E分野:不動産
- F分野:相続・事業承継
この広大な範囲を効率的に学習し、合格を勝ち取るためには、2つの重要なポイントがあります。
①知識を本質から理解する
FP試験で合格をつかみ取るためには、知識を「丸暗記」するのではなく、「本質から理解する」という点を意識しましょう。
丸暗記頼りの学習では、応用問題や過去問とは違う角度から質問されると、対応できない可能性があります。
「なぜそうなるのか?」という理由や背景まで学べば、知識が記憶に定着しやすいメリットもあるので、意識しながら学習してみてください。
②スキマ時間で勉強する
合格をつかむための2つ目のポイントは、日常に潜む5分~10分程度の「スキマ時間」の活用です。
忙しい社会人や主婦・主夫は、毎日机に向かって1時間・2時間とまとまった勉強時間を確保するのは難しいでしょう。
しかし、スキマ時間を使えば、1日1時間~2時間程度の勉強時間を最低でも確保できます。
【スキマ時間の活用例】
- 通勤電車の中で、スマホアプリで一問一答を解く
- 会社の昼休みの15分を問題演習にあてる
- 家事の合間に、講義動画を音声だけで聴いて耳からインプットする
- 寝る前の10分間、その日に学んだことを軽く復習する
1週間・1か月とスキマ時間を積み重なれば、膨大な学習時間になるので、ぜひ活用しましょう。
【おすすめの記事】
スキマ時間でFPに合格しよう!メリット・注意点・勉強方法を解説
ほんださんが運営!スキマ時間で合格を目指せる「FPキャンプ」とは
本質から理解でき、スキマ時間を活用しやすいコンテンツが、FP解説で人気のほんださんが運営するオンライン学習サービス「FPキャンプ」です。
FPキャンプの魅力とは?
FPキャンプの魅力は、FP試験合格のポイントである「本質理解」と「スキマ時間学習」を、両立できる学習コンテンツです。
- 本質理解
FPキャンプの講義動画は、「なぜそうなるのか」という制度の背景や仕組みから丁寧に解説します。丸暗記ではない本当の理解が深まるため、考えて答えを導き出せるスキルを取得可能です。
- スキマ時間学習
スマホ1つあれば、いつでも・どこでも取り組める学習コンテンツを用意しました。バックグラウンド再生可能な動画プラットフォームや、テキストや問題集を確認できる、独自のアプリの提供をしています。
本質から理解を進められ、通勤時間や家事の合間などのスキマ時間を活用できる点は、FPキャンプならではの強みです。
驚きの価格設定!3級対策は990円から
FPキャンプは、低価格で質の高い教材を提供しており、3級対策なら990円で学習可能です。
予備校や通信講座で学ぶ場合は数万円必要になるため、FPキャンプなら気軽にFP試験対策にチャレンジできます。
他社の平均価格とFPキャンプの価格を、以下の表にまとめました。
コース | 他社(平均) | FPキャンプ(税抜) |
---|---|---|
FP3級対策 | 約2万円 | 990円 |
FP2級対策 | 約9万円 | 3,980円/月 |
FP1級対策 | 約13万円 | 学科対策 期間限定価格:4,980円/月 通常価格:9,980円/月 実技対策 通常価格:39,800円 FPキャンプ経験者:19,800円 |
【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査
FPキャンプ生の合格率は、全体平均超!
FPキャンプ受講生の合格率は、試験全体の平均合格率を上回るという実績を誇っています。
提供されるコンテンツの質の高さと解説の分かりやすさが、合格という結果に結びついている証拠です。
2級FP技能士試験(2025年1月実施)の合格率を、以下の表にまとめました。
対象試験 | 全体 | FPキャンプ生 |
---|---|---|
学科試験 日本FP協会・きんざい | 31.6% | 87.8% |
実技試験 日本FP協会 | 48.8% | 92.6% |
実技試験 きんざい (個人資産相談業務) | 45.1% | 89% |
実技試験 きんざい (生保顧客資産相談業務) | 43.1% | 100% |

初心者でも理解できるよう解説しているので、ぜひFPキャンプの公式サイトをチェックしてください!
FP試験合格に向けて、準備をはじめよう
FP試験の会場は、3級・2級は全国で受験しやすい「CBT試験」、1級が主要都市に限られる「筆記試験」によって異なります。
筆記試験の場合は、試験によって試験会場が異なるため、しっかりと公式サイトで情報を確認しましょう。
FP試験の出題範囲は、6分野と幅広く、「①本質から理解する」「②スキマ時間を活用する」を意識して学習するのがおすすめです。
人気YouTuberのほんださんが運営する「FPキャンプ」では、本質から理解できるよう丁寧に解説しています。
また、スキマ時間を活用できる学習コンテンツを豊富に提供しているため、日常に学習を溶け込ませられるでしょう。
FP3級対策は990円ではじめられるので、ぜひFPキャンプの公式サイトをご覧ください。
試験会場の確認とFP試験対策を進め、新しいチャレンジを成功させましょう。