
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、24万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。
お部屋探しをしていると、定期借家権という言葉を目にすることがあると思います。
なんとなく「期間が決まっている賃貸」ということは知っていても、普通借家権とどう違うのか、どんなメリット・デメリットがあるのか、きちんと理解していない方も多いのではないでしょうか?

FP試験でもよく出題される定期借家権ですが、イマイチ違いが分かりません…先生、分かりやすく教えてください!



大丈夫ですよ!これから丁寧に解説していきますので、一緒に勉強していきましょうね。試験対策にも役立つように、重要なポイントを分かりやすく説明していきます!


定期借家権とは?FP2級試験対策にも必須の基礎知識


普通借家権との違いを徹底解説!更新がないってどういうこと?
定期借家権とは、契約期間が定められている借家契約のことです。
普通借家権のように、更新を繰り返して住み続けることはできません。
契約期間が満了すると、必ず退去しなければなりません。
ここが普通借家権との大きな違いです。
普通借家権は、正当事由がない限り、更新を拒否されることはありません。
つまり、半永久的に住み続けることが可能なのです。



なるほど…つまり、定期借家権は更新がないんですね。普通借家権との違いがはっきり分かりました!



その通りです!定期借家権は契約期間が明確に決まっている点が重要です。この点をしっかり押さえておきましょう。
定期借家権のメリット・デメリット:期間が決まっていることの落とし穴
貸し主のメリット:期間限定で貸し出せる!空室リスクを軽減
貸し主にとってのメリットは、一定期間だけ確実に貸し出せることです。
例えば、転勤で3年間だけ家を空ける場合、定期借家権を利用すれば、3年後には確実に家に戻ることができます。
普通借家権だと、借り主が更新を希望した場合、退去してもらうのが難しくなる可能性があります。
借り主のデメリット:期間満了で必ず退去が必要!更新は不可
一方、借り主にとってのデメリットは、契約期間が満了すると必ず退去しなければならないことです。
更新がないため、気に入った物件でも、契約期間が終了すれば引っ越しが必要になります。
定期借家権の物件を探す際には、この点をしっかりと理解しておく必要があります。



貸し主と借り主でメリット・デメリットが真逆なんですね!



そうです!どちらの立場でも、メリット・デメリットを理解した上で契約することが大切です。
定期借家権の契約期間:自由に設定できるってホント?
短期利用もOK!1ヶ月でも契約できる?
定期借家権の契約期間は、1日でも10年でも自由に設定できます。
1ヶ月といった短期の契約も可能です。
極端な話、1日だけの定期借家権契約も理論上は可能です。
期間設定の注意点:トラブルを防ぐためのポイント
契約期間は当事者間で自由に決められますが、あまりに短い期間や、逆に長すぎる期間を設定すると、トラブルに発展する可能性があります。
契約前に、期間についてしっかりと話し合っておくことが大切です。



契約期間が自由に設定できるのは驚きです!でも、トラブルを防ぐためによく話し合っておく必要があるんですね。



その通りです!自由だからこそ、責任を持って契約内容を決定することが重要です。
定期借家権の更新と再契約:同じようで違う?
更新はできない!再契約はできる?その違いとは
定期借家権は、更新ができません。
契約期間が満了したら、必ず退去しなければなりません。
しかし、再契約は可能です。
再契約とは、一度契約が終了した後に、改めて新しい契約を結ぶことです。
更新とは異なり、契約条件が変更される可能性があります。
再契約時の注意点:条件変更の可能性も
再契約時には、家賃や契約期間など、契約条件が変更される可能性があります。
再契約を希望する場合は、事前に貸主とよく相談し、納得のいく条件で契約を結ぶようにしましょう。
また、再契約を断られる可能性もあることを理解しておく必要があります。



更新はできないけど、再契約はできるんですね。違いがよく分かりました!



そうです!再契約はあくまでも新しい契約なので、更新とは全くの別物と考えてくださいね。
定期借家権の解約:中途解約はできる?
原則として中途解約は不可!例外と正当事由
原則として、定期借家権の契約期間中に中途解約はできません。
しかし、借り主が200平米未満の居住用物件を借りている場合、転勤などのやむを得ない事情があれば、中途解約が認められる場合があります。
貸主による中途解約は、正当事由が必要です。
正当事由とは、社会通念上、契約を継続することが困難であると認められる正当な理由のことです。
借り主が中途解約できるケース:転勤などのやむを得ない事情とは?
「やむを得ない事情」とは、例えば、転勤、病気、災害など、借り主の責めに帰すことができない事情のことです。
これらの事情が発生した場合、借り主は中途解約を申し出ることができます。ただし、貸主との合意が必要な場合もあります。



中途解約は原則できないけど、やむを得ない事情があればできる場合もあるんですね。少し安心しました。



そうです!ただし、「やむを得ない事情」とは何かをきちんと理解しておくことが重要です。契約前にしっかりと確認しておきましょう。
定期借家権の契約方法:書面で交付!公正証書は必要?
契約書面の重要性:記載事項と注意点
定期借家権の契約は、必ず書面で締結する必要があります。
契約書には、契約期間、家賃、更新がないことなどを明確に記載する必要があります。
口約束だけでは、トラブルの原因となる可能性がありますので、必ず書面を作成しましょう。
公正証書は必須ではありません。
事前の説明義務:定期借家権であることの明示が必須!
貸主には、契約前に借り主に対して、その契約が定期借家権であることを説明する義務があります。
この説明を怠った場合、定期借家権は無効となり、普通借家権として扱われます。
つまり、更新が可能になってしまうのです。
契約前に必ず「更新がない」という書面を受け取るようにしましょう。



書面での契約と事前の説明が大切なんですね!しっかり覚えておきます!



その通りです!トラブルを未然に防ぐためにも、書面での契約と事前の説明は必ず行いましょう。
定期借家権と普通借家権の誤認を防ぐには?トラブル回避策
契約前に確認すべき事項:FP2級の視点で解説
契約前に、契約期間、更新の有無、中途解約の条件などをしっかりと確認しましょう。
FP2級の試験対策としても、これらのポイントは重要です。
契約書の内容をよく理解してから署名捺印するようにしましょう。
不動産会社とのコミュニケーション:疑問点は必ず解消!
不明な点や疑問点があれば、不動産会社に積極的に質問しましょう。
契約内容を完全に理解してから契約することが、トラブルを未然に防ぐ最良の方法です。
遠慮せずに、納得いくまで質問しましょう。



疑問点は解消してから契約することが大切なんですね!



もちろんです!納得いくまで質問して、安心して契約できるようにしましょうね。
まとめ:定期借家権の重要ポイントをおさらい!FP2級受験者も必見


定期借家権とは?更新なし、期間満了で退去
定期借家権とは、契約期間が定められており、更新がない借家契約のことです。
期間満了時には、必ず退去しなければなりません。
普通借家権とは異なり、更新がないため、長期的な居住には適していません。
契約時の注意点:書面交付と事前の説明義務
定期借家権の契約は、必ず書面で行い、貸主には契約前に定期借家権であることを説明する義務があります。
これらの点をしっかりとおさえて、トラブルのない契約を心掛けましょう。
FP2級の試験対策としても、これらの知識は重要です。



定期借家権について詳しく理解できました!先生、ありがとうございます!



理解してもらえて嬉しいです!試験に向けて頑張ってくださいね!応援しています!

