経済指標の種類(金融資産運用) 完全講義シリーズ

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、24万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。

FP試験って、経済指標の種類が多すぎて覚えきれないんです… 特に名目値と実質値の違いとか、いつもごちゃごちゃになっちゃって。何か良い覚え方ありませんか?

ほんださん

大丈夫!経済指標は、一つ一つ丁寧に理解していくことが大切です。焦らずに、一緒に学んでいきましょう! 名目値と実質値の違いも、具体的な例を使って説明するので、きっとスッキリ理解できるはずです。一緒に頑張りましょうね!

金融や経済のニュースを見ていると、GDPや日銀短観、景気動向指数など、様々な経済指標が出てきて、一体何を意味しているのか分かりにくいですよね。

FP試験の勉強でも、これらの経済指標は重要なポイントになってきます。

そこで、今回は金融・経済の基礎知識として、経済指標の種類を分かりやすく解説していきます。

目次

GDPと経済成長率で経済の全体像を掴む

GDP(国内総生産)とは? 経済規模を測る物差し

GDPは、Gross Domestic Productの略で、日本語では国内総生産と言います。

これは一国の経済規模を表す最も基本的な指標で、その国の経済力がどれくらいあるかを示すものです。

GDPが高い国は、一般的に経済的に豊かであると考えられます。

付加価値の合計でGDPを計算する方法

GDPは、一定期間内(通常は1年間)に国内で生産された財やサービスの「付加価値」の合計で計算されます

「付加価値」とは、簡単に言うと、原材料などを仕入れて製品を作り、販売した時に生まれる「儲け」の部分です。

例えば、海外から輸入した鉄やアルミを使って日本で自動車を製造した場合、輸入した鉄やアルミの価格はGDPには含まれません。

GDPに含まれるのは、日本で自動車を組み立てることによって新たに生み出された価値、つまり「付加価値」です。

サービス業も同様です。例えば、美容院で髪を切ってもらった場合、その料金には、美容師の技術やお店の設備などの付加価値が含まれています。

生産・分配・支出の3つの側面からGDPを見る「三面等価の原則」

GDPは、「生産」「分配」「支出」の3つの側面から見ることができます。

これは「三面等価の原則」と呼ばれ、長期的にはこれらの値は一致するという考え方です。

  • 生産: 国内で生産された財やサービスの付加価値の合計
  • 分配: 生産活動によって得られた所得(賃金、利子、配当など)の合計
  • 支出: 消費、投資、政府支出など、財やサービスの購入に使われた金額の合計

「生産」されたものは、誰かに「分配」され、最終的に誰かが「支出」することで経済が循環しています。この循環を理解することは、経済の全体像を掴む上で非常に重要です。

経済成長率:過去のGDPとの比較で成長度合いを測る

経済成長率は、ある期間のGDPが前の期間と比べてどれくらい増加したかを示す指標です。経済が成長しているかどうかを判断する上で重要な指標となります。

経済成長率が高いほど、経済が活発に成長していると考えられます。

GDPと経済成長率は、内閣府が四半期ごとに発表しています。

経済成長率って、よくニュースで聞きますけど、実際に何を意味しているのか分かっていませんでした。GDPとの関係がよく分かりました!

ほんださん

そうですね!経済の全体像を掴む上で、GDPと経済成長率は基本中の基本です。しっかり理解しておきましょう!

名目値と実質値:物価変動の影響を除いて正確に経済状況を把握する

名目値:物価変動を含む数値

名目値とは、市場価格をそのまま使った値です。

物価変動の影響が含まれているため、経済の実態を正確に反映していない場合があります。

実質値:物価変動の影響を除いた数値

実質値とは、物価変動の影響を取り除いた値のことです。

物価が上がっても下がっても、実際に生産された量やサービスの質が変わらないのであれば、実質値は変わりません。

経済の実態を把握するためには、実質値を見る必要があります

おにぎり共和国の例で学ぶ名目値と実質値

例えば、おにぎりしか生産していない国「おにぎり共和国」を想像してみましょう。

2023年:おにぎり1万個を1個100円で販売 → GDPは100万円
2024年:おにぎり1万個を1個120円で販売 → GDPは120万円

名目値(物価変動を含んだ値)で見ると、GDPは 100万円 → 120万円 となり、20%増加しています。しかし、この増加は「おにぎり1個あたりの価格が20%上昇した」ことによるものです。

一方で、生産量自体(おにぎりの個数)は2023年も2024年も1万個と変わっていません。物価変動の影響を除いた 実質値(物価を調整した値) で見ると、2024年の実質GDPは2023年と同じ100万円となり、経済成長はゼロです。

この例は、名目GDPと実質GDPの違いを示しており、物価上昇による見かけの成長と、実際の生産量や経済活動の成長を区別する重要性を教えてくれます。

GDPデフレーター:名目値を実質値に変換するツール

名目GDPを実質GDPに変換するために使用するツールがGDPデフレーターです。

GDPデフレーターを用いることで、物価変動の影響を取り除き、経済の実態をより正確に把握することができます。

おにぎり共和国の例、すごく分かりやすかったです!名目値と実質値の違いがやっと理解できました!

ほんださん

経済指標を理解するコツは、具体的な例で考えることです。色々な例を思い浮かべてみると、より理解が深まりますよ!

日銀短観:企業の”生の声”から景気の現状を把握する

日銀の役割:金融政策で経済をコントロール

日本銀行(日銀)は、日本の金融政策を担う中央銀行です。

金融政策とは、金利やお金の流通量を調整することで、景気を安定させたり、物価上昇を抑えたりするための政策のことです。

日銀短観の目的と対象:企業の景況感を調査

日銀短観は、日本銀行が企業の景況感を調査するために実施しているアンケート調査です。

正式名称は「全国企業短期経済観測調査」です。

資本金2,000万円以上の企業が対象で、四半期ごとに実施され、翌月に公表されます。

業況判断DI:景気の良し悪しを数値化

日銀短観では、「業況判断DI(ディフュージョン・インデックス)」という指標が使われます。

「良い」「さほど良くない」「悪い」の3つの選択肢から回答を集計し、「良い」と回答した企業の割合から「悪い」と回答した企業の割合を差し引いた値がDIとなります。

DIがプラスであれば景気が良い、マイナスであれば景気が悪いと判断されます。

日銀短観って、ニュースでよく見かけるけど、実際にどんな調査なのか知りませんでした。企業の声を直接聞いているんですね!

ほんださん

日銀短観は、景気の現状を把握する上で重要な指標です。DIの動きに注目することで、景気の先行きを予測することもできますよ!

景気動向指数:様々な経済指標を組み合わせて景気の動きを総合的に判断する

コンポジット・インデックス(CI):景気の規模と変化のテンポを把握

景気動向指数は、様々な経済指標を組み合わせて景気の動きを総合的に判断するための指標です。

コンポジット・インデックス(CI)は、複数の指標を合成して作成されます。

景気の規模や変化のテンポを把握するのに役立ちます。

ディフュージョン・インデックス(DI):景気の方向性と転換点を判断

ディフュージョン・インデックス(DI)は、改善している指標の割合を算出します。

景気の方向性や転換点を判断するのに役立ちます。

日銀短観の業況判断DIも、このディフュージョン・インデックスの一種です。

景気動向指数の活用方法:景気判断の根拠となる公式統計

景気動向指数は、景気の現状を判断するための重要な公式統計です。

CIとDIを組み合わせて見ることで、より精度の高い景気判断が可能となります

指標説明
コンポジット・インデックス (CI)複数の指標を合成して作成。景気の規模や変化のテンポを把握。
ディフュージョン・インデックス (DI)改善している指標の割合を算出。景気の方向性や転換点を判断。

景気動向指数って、CIとDIの2種類があるんですね。それぞれの特徴を理解しておかないと、間違った解釈をしてしまいそうです。

ほんださん

その通りです!CIとDIは、それぞれ異なる情報を提供してくれるので、両方を組み合わせて見ることで、より正確な景気判断が可能になります!

景気動向指数の3つの系列:先行・一致・遅行指標で景気の変化を予測する

先行系列:株価や消費者態度指数など、景気に先行して動く指標

先行系列は、景気の動きに先行して反応する指標です。

例えば、株価や消費者態度指数などが該当します。

投資家は、景気が良くなることを予測して株を購入するため、株価は景気に先行して上昇する傾向があります。

一致系列:有効求人倍率など、景気と同時に動く指標

一致系列は、景気の動きと同時に変動する指標です。

例えば、有効求人倍率などが該当します。景気が良くなると企業は人を雇うため、有効求人倍率は上昇します。

遅行系列:消費者物価指数や完全失業率など、景気に遅れて動く指標

遅行系列は、景気の動きに遅れて反応する指標です。

例えば、消費者物価指数や完全失業率などが該当します。景気が良くなると物価は上昇し、失業率は低下します。

先行・一致・遅行系列、それぞれにどんな指標があるのか、具体的にイメージできました!

ほんださん

経済指標は、単独でみるよりも、他の指標と比較したり、時系列で変化を見ることで、より多くの情報を得ることができます。色々な角度から分析してみましょう!

まとめ:経済指標を読み解き、金融資産運用に活かすための基礎知識

今回の講義では、GDPや経済成長率、日銀短観、景気動向指数など、金融資産運用に欠かせない主要な経済指標について解説しました。

名目値と実質値の違い、先行・一致・遅行指標といった重要な概念も理解できたでしょうか。

これらの経済指標を理解することで、経済の現状を把握し、今後の動向を予測する力をつけることができます。

FP試験対策としても、これらの指標は頻出ポイントですので、しっかりと復習しておきましょう!

経済指標の全体像が掴めました! これからの学習に役立てたいと思います!

ほんださん

経済指標の理解は、金融資産運用だけでなく、経済ニュースを理解する上でも非常に役立ちます。日々のニュースにも注目しながら、学習を続けていきましょう! 応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次