定年後の仕事、どうする?FPで在宅勤務とやりがいを叶える

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、30万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

長いセカンドライフを充実させるためには、お金の安定や日々のやりがいも欠かせません。

しかし、体力的な負担や新しい環境への不安から、一歩を踏み出せずにいる人もいるでしょう。

本記事では、定年後の選択肢から、仕事を探すときに押さえておきたいポイントまで解説します。

さらに、おすすめの「ファイナンシャルプランナー(FP)」について紹介するので、新しい可能性を広げましょう。

FP資格情報バナー
目次

人生100年時代!定年後の仕事は重要な選択

定年後の仕事選びは、老後の生活の質に影響を与える重要な選択です。

これまでの日本では、「定年後は悠々自適の隠居生活」というイメージがありました。

しかし、人生100年時代といわれる現代において、これまでの価値観は大きく変化し、より充実した生活を求める人が多い傾向にあります。

60歳や65歳でリタイアした後、20年・30年と続く期間をいかに充実させるかが、人生全体の満足度を変えるでしょう。

老後生活に不安を感じている人は多く、「不安感あり」と回答した人の割合は、82.2%にものぼりました。

生命保険文化センターが実施した「生活保障に関する調査(2022年度)」の詳細は、以下の通りです。

項目結果
非常に不安を感じる17.5%
多少不安を感じる27.3%
少し不安を感じる37.4%
不安なし15.9%
分からない2.0%
参照:生命保険文化センター「老後の生活にどれくらい不安を感じている?」(2025年10月調査)

理由の多くが「公的年金だけでは不十分」という点が挙げられ、定年後も働き続けて収入を得たい人が多くいます。

他にも、「生きがいや、やりがいがほしい」「社会とのつながりを持ち続けたい」など、精神的な充実を求める人もいるでしょう。

だからこそ、ただ収入を得るためだけに働くのではなく、自身のセカンドライフが充実したものになる仕事を選ぶ必要があります。

人生のステージが移行するからこそ、自身の理想の働き方について、じっくり考える時間を持つことが大切です。

定年後の選択肢は4つ

定年後の働き方には、4つの選択肢があるため、比較しながら丁寧に考えましょう。

①再雇用・勤務延長で、慣れた環境で働く

一般的な選択肢が、定年を迎えた会社で引き続き働く「再雇用制度」や「勤務延長制度」の活用です。

長年勤め上げた会社であるため、仕事内容や人間関係に慣れており、精神的な負担が少ないでしょう。

さらに、新しい職場を探す手間もなく、スムーズに働き続けられる安心感があります。

一方、現役時代に比べて給与水準が下がるケースが多い点には注意が必要です。

モチベーションの維持が難しくなる可能性も考えられるため、待遇や役割の変化とのバランスをどう捉えるかが重要になるでしょう。

②アルバイト・パートで、時間を柔軟に使う

自身の体力やプライベートの予定に合わせて、働く時間や日数を柔軟に決められるのがアルバイト・パートの魅力です。

趣味や家族との時間を大切にしながら、無理のない範囲で収入を得たい人に向いています。

職種も多岐にわたり、これまでとは全く違う分野に挑戦できるため、人生に新しい風を取り入れたい人に向いているでしょう。

ただし、再雇用制度や勤務延長に比べて、収入が不安定になりやすく、単純作業が多い仕事もあるため、モチベーションの維持が重要です。

やりがいよりも、働きやすさや自由度を重視する人に向いています。

③転職(再就職)で、新しい環境に挑戦する

これまでのキャリアで培った専門知識やスキルを活かし、新しい会社へ転職(再就職)する道もあります。

環境を変えることで新たな刺激を得られ、高いモチベーションで仕事に取り組めるでしょう。

自身の経験を高く評価してくれる企業と出会えれば、現役時代と変わらない待遇を目指せる可能性もあります。

しかし、シニア向けの求人は限られているのが現実です。

特に未経験の分野への挑戦は、年齢の壁もあり、厳しい道のりになることを覚悟しなければなりません。

また、新しい組織の文化や人間関係に一から適応する必要があるため、人によっては大きなストレスを感じることもあります。

これまでの経験を活かしながら新しい挑戦ができる反面、明確なスキルと強い意志が求められる選択肢です。

④独立・起業で、自分のペースで働く

仕事の内容から働き方まで、自分のペースで進められるのが独立・起業です。

これまでの経験や人脈を活かしてコンサルタント業をはじめる人や、趣味を活かして小さな店を開く人など、さまざまな選択肢があります。

定年という概念がないため、自身の体力や気力が許す限り、生涯現役で働き続けられる点も大きな魅力です。

事業を形にできれば、会社員時代以上の収入と大きなやりがいを得られる面は、独立・起業ならではの魅力でしょう。

しかし、収入が不安定で、事業が軌道に乗るまでは無収入になるリスクも伴います。

安定よりも、挑戦や自己実現を強く求める人向けのアクティブな働き方です。

定年後、どう働く?考えるべき3つのポイント

定年後の働き方を決める上で、重視すべき3つのポイントを解説します。

①健康第一!無理なく続けられる環境

年齢を重ねるほど、若いころと同じようなペースで働き続けるのは、体力的に難しくなるため、心身の健康を維持できるかを重視しましょう。

毎日の通勤ラッシュ・長時間の立ち仕事・夜勤などは、知らぬ間に身体へ大きな負担を与えます。

無理なく、長く続けられる環境かどうかを冷静に見極め、健康を維持しながら社会と関わり続ける仕事を探してみてください。

例えば、週に働く日数や時間を調整できるか、在宅勤務は可能か、休暇は取得しやすいかなどは重要なチェック項目です。

これからのライフプランをしっかりと考え、自身のペースで仕事量をコントロールできる働き方を実現させましょう。

②スキルや人生経験を活かせる内容

これまで培ってきた専門的なスキルや知識を活かせる仕事を選ぶのも、おすすめです。

自身の強みを活かすことで、高いパフォーマンスを発揮でき、働く上での自信にもなります。

また、住宅の購入・子育て・保険の見直し・親の介護など、これまでの人生で乗り越えてきた課題も活かせる仕事もよいでしょう。

これらの経験を活かせれば、ネックになる年齢を武器にでき、より専門性の高い仕事につなげられます

人の相談に乗るような仕事では、同じような経験を持つ人生の先輩からのアドバイスが顧客の心に響きます。

③やりがい重視!人の役に立つ仕事

収入面だけでなく、精神的な満足感を満たしてくれる「やりがい」も重視するのもおすすめです。

「誰かの役に立っている」「社会に貢献できている」と実感できれば、日々の生活にハリと潤いを与えてくれます。

生活のため「働かなければならない」という義務感から、「人生を豊かにするために働く」という前向きなステージへと移行させましょう。

FP(ファイナンシャルプランナー)が定年後におすすめの理由

無理なく続けられ、これまでの人生経験が活かせ、やりがいを感じられる仕事が「ファイナンシャルプランナー(FP)」です。

理由①:自分の資産を守り、増やせる知識を学べる

FPの学習は、顧客のためだけでなく、自分自身と家族のために役立つ知識です。

FPとしての実力を証明できる「FP資格」は、試験範囲が幅広く、以下の6分野にわたります。

  1. ライフプランニングと資金計画
  2. リスク管理
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング
  5. 不動産
  6. 相続・事業承継

これらの知識を身につけていれば、人生で直面するお金の問題を自力で解決できます

漠然としたお金の不安が具体的な対策に変わり、安心感のあるセカンドライフを歩めるでしょう。

理由②:これまでの経験をフル活用できる

FPは、顧客のライフプランや価値観に寄り添い、お金に関する悩みや不安を解決に導くのが仕事です。

そのため、これまでキャリアで得たスキルや、住宅ローンを完済した経験・子どもの教育費を捻出した経験などを活かせます。

顧客と同じような悩みを乗り越えてきた人生の先輩だからこそ、心から信頼され、的確なサポートができるでしょう。

年齢を強みに変えられるのは、FPならではの魅力です。

理由③:在宅勤務可能!無理せず収入を得られる

FPには、企業系FP・独立系FP・副業FPの3つの働き方があります。

  • 企業系FP:銀行や保険会社などに所属し、自社の商品を中心に提案するFPを指し、安定した環境で働けるのが特徴です。
  • 独立系FP:特定の企業には属さず、中立的な立場で顧客に最適なプランを提案するFPを指し、自由な働き方ができます。
  • 副業FP:本業以外の時間で活動するFPを指し、在宅で始めやすいのが魅力です。

定年を迎えた金融業界での勤務経験がない人が、正社員を目指すのは簡単ではありません。

しかし、アルバイトやパートの雇用形態であれば可能性があり、独立系FP・副業FPであれば在宅ワークも可能です。

近年は、オンラインで個人相談に乗るなど、パソコンがあれば、自宅を事務所として開業できます。

満員電車での通勤もなく、体力に合わせて仕事の量を調整できるため、「無理なく続けられる」働き方を叶えられるでしょう。

他にも、金融系メディアでの記事執筆・セミナー講師・情報発信など、活躍の場は多岐にわたります。

自身の興味や体力に合わせて、柔軟に働き方を変えられるFPは、シニア世代にとって大きなメリットです。

FPとしての専門性を身につけるなら!本質から学べるFPキャンプがおすすめ

FPとしての専門性を示せる「FP資格」の勉強には、「FPキャンプ」で効率的に合格を目指すのがおすすめです。

無料からはじめられるプランを用意

FPキャンプでは、誰でも気軽にはじめられるよう、FP3級(学科試験対策)のコースを無料で用意しました。

分かりやすい解説動画だけでなく、スライドテキストやオリジナル問題集も使い放題です。

さらに、無期限で利用できるため、FPの学習やFPキャンプとの相性をじっくりと試せます。

「いきなり高額な教材を買って失敗したくない」という不安を感じることなく、納得した上で学習をスタートできるのがFPキャンプです。

【おすすめの記事】
【朗報】FP3級の独学が変わる!FPキャンプなら学科試験対策が無料で使い放題に

無料で学べる「3級合格パック」はこちら

暗記量を減らす!本質授業で効率化

FPキャンプの授業は、知識の本質を丁寧に解説しているため、記憶に定着しやすいメリットがあります。

FPの試験範囲は広く、多くの人が「覚えることが多すぎる」と感じ、挫折するケースも珍しくありません。

しかし、物事の背景や理屈を理解できる授業は、各分野の知識がつながり、暗記に頼らなくても自然と記憶に定着します。

応用力も身につくため、少しひねった問題にも対応でき、負担を軽減させながらFP試験の合格を勝ち取れるでしょう。

本質的な理解を重視する学習法こそ、限られた時間で効率よく合格を目指したいシニア世代に最適な方法です。

【おすすめの記事】
【暗記量減】試験範囲が広いFP試験は「本質理解」で攻略!合格を勝ち取る勉強法

FPとして、やりがいと安心を手に入れよう

人生100年時代において、定年後の働き方は、経済的な基盤を支えるだけでなく、人生の充実度に影響を与えます。

FP資格で学ぶ知識は、自身の資産を守り、老後の経済的な不安を解消する「安心」を手に入れられる大切な教養です。

これまでの経験は人生の先輩として説得力を増し、顧客から信頼を勝ち取る武器にもなります。

人の役に立つことで、社会とのつながりや「やりがい」を得られ、充実感を感じられるでしょう。

働き方によっては、在宅勤務もできるため、自身のペースで無理なく働ける環境を整えられます。

効率的にFP試験に合格したい人は、ほんださんが運営するFPキャンプを活用してみてください。

経済的な安心と精神的な充実感を両立するFPとして、輝かしいセカンドライフへの扉を開きましょう。

FP資格や働き方の詳細はこちらから

FP資格や働き方について詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。

FP資格情報バナー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次