節約に疲れた人こそ、お金の知識で効率化!楽してお金を増やそう

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、32万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年9月のFP1級試験では48%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

「節約を頑張っているのに、生活が楽にならない」「切り詰める日々に疲れてしまった」と疲労を感じていませんか。

努力が報われない原因は、頑張る方向性を間違えているのかもしれません。

支出を減らす「守り」の節約だけでは、すぐに限界がきてしまい、節約が苦痛に感じるでしょう。

本記事では、節約疲れから抜け出し、家計を根本から改善するための「お金の知識」について解説します。

我慢や根性ではなく、知識で効率化し、楽してお金を増やす方法を紹介します。

FP資格情報バナー
目次

節約疲れにつながる3つの原因

多くの人が感じる「節約疲れ」の理由を3つ解説します。

①支出を減らす限界

節約疲れを感じる原因の一つに、「支出を減らす限界」が挙げられます。

私たちが生活する上で、どうしてもゼロにできない支出は存在するためです。

例えば、住宅ローン(家賃)・水道光熱費・通信費・食費などは、どれほど切り詰めても一定額は必要です。

最初は順調に支出を減らせても、ある一定のライン(節約の底)に到達すると、生活の質を犠牲にしなければなりません。

「これ以上は無理だ」という壁にぶつかったときに、「こんなに頑張っても効果が薄い」と疲労感を感じ、節約疲れとして蓄積されます

②我慢から貯まり続けるストレス

節約疲れの原因に、「我慢」によって蓄積される精神的なストレスも挙げられます。

節約は多くの場合、ほしいものを買わない、やりたいことを諦めるなど、自己制限の連続です。

例えば、「今月のランチはすべてお弁当にする」「友人との交際費を断る」などの制限が続けば、強いストレスを感じるでしょう。

一時的であれば可能でも、長期間続くと不満や窮屈さが募り、日々の生活に余裕がなくなります。

この精神的な消耗は、心の余裕を奪うため、反動で高額な買い物をしてしまう「リバウンド消費」につながる危険性も高まります

常に自分を律し続ける精神的な負荷こそが、「もう疲れた」と感じさせる大きな要因といえるでしょう。

③物価高(インフレ)による家計圧迫

自身の努力とは無関係な「物価高(インフレ)」も、節約疲れを引き起こします。

物価高は、自分が切り詰めた努力をしても家計を圧迫し、努力が水の泡に変わる気持ちになるでしょう。

例えば、毎月の食費や光熱費を努力して、月5,000円の節約に成功したとします。

しかし、物価高の影響で全体の生活費が月5,000円以上上昇してしまえば、節約した意味がありません。

給与の上昇が物価上昇に追いつかない状況下では、いくら支出を切り詰めても、実質的な手取り額は目減りしています。

インフレによる変化は、「自分の努力ではどうにもならない」という無力感を生み出し、節約を続けるモチベーションを著しく低下させます

楽してお金を増やす!効率的な5つのテクニック

節約を「我慢」や「根性」でするのではなく、知識で「楽して」家計を改善する効率的なテクニックを5つ紹介します。

①家計簿アプリでお金の流れを把握する

節約疲れから脱却する第一歩は、家計簿アプリなどを活用し、お金の流れを正確に「把握」しましょう。

「何に」「いくら使っているか」が分からなければ、どこを効率化すべきかの判断ができません

現在は、銀行口座・クレジットカード・電子マネーと自動連携できる家計簿アプリが存在するため、簡単に管理できます。

手入力の手間を抑えつつ、支出を自動でカテゴリー分けしてみてください。

結果として、「今月は交際費が多かった」「サブスクリプションに無駄がある」といった問題点が、一目で分かるようになります。

一度設定してしまえば、あとはスマホで確認するだけに変わるので、節約の負担を減らしていきましょう。

【おすすめの記事】
FP3級で家計管理が変わる!節約の質を上げるお金の知識とは?

②資産運用でお金に働いてもらう

節約(支出削減)と並行して、「資産運用」でお金に働いてもらう方法も取り入れるのがおすすめです。

インフレ対策をしながら、リターン(利益)を生み出す可能性があるため、経済的余裕がほしい人に適しています。

節約が「守り」なら、資産運用は「攻め」の効率化といえるでしょう。

例えば、NISA(少額投資非課税制度)は、投資で得たリターンにかかる約20%の税金が非課税になります。

100万円のリターンに対して、本来なら税金を約20万円納めなければなりません。

しかし、NISAを活用すれば、100万円受け取れます。

さらに、投資信託の積立購入であれば、月1,000円といった少額からでもはじめるため、投資初心者の人でも安心です。

一度銘柄を選び設定すれば、お金が働くので、毎日価格を確認する必要もありません。

資産運用には元本割れのリスクが伴いますが、正しく理解し、長期・積立・分散で運用すれば抑えられます。

「給料が上がらない」「節約は限界」と感じている人ほど、正しい知識を身につけた上で資産運用をはじめるのがおすすめです。

【おすすめの記事】
非課税になるNISAとは?安全な資産運用は「FP資格」にあり!

③大きな固定費を一度だけ見直す

日々の変動費を切り詰めるよりも効果を発揮しやすいのが、「大きな固定費」を一度だけ見直すことです。

固定費を一度見直せば、我慢や努力をしなくても節約効果が自動的に継続します

例えば、「スマホの通信キャリア」を大手から格安SIMに見直すだけで、月額5,000円以上の削減につながるケースも珍しくありません。

年間6万円の節約につながり、精神的な負担を感じることなく、気軽な節約を可能にします。

他にも、「生命保険や医療保険」も、加入したまま見直していない人は多いでしょう。

「本当にその保障が必要か」「保険料とのバランスが取れているか」など、知識を活用しながら見直しが重要です。

見直しを惜しまなければ、日々の「我慢」から解放され、楽して支出をコントロールできます。

【おすすめの記事】
社会保険をわかりやすく解説!4つの保険を使いこなすお金の知識

④経済圏を固定して、ポイントを貯める

支払いやサービスを特定の「経済圏」に集約し、効率的にポイントを貯めるのもおすすめです。

日々の支出が同じでも、支払い方法を工夫するだけで、「ポイント」を得られます。

例えば、楽天経済圏・PayPay経済圏・ドコモ経済圏など、さまざまな経済圏があるため、普段使うものから選びましょう。

自身のライフスタイルに合った経済圏を選び、クレジットカード・スマホ決済・証券口座など、可能な限り統一します。

結果、ポイント還元率が上がり、通常よりも多くのポイントが貯まるようになります

貯まったポイントで支払いや資産運用を進め、節約の負担を軽減させてみてください。

「ほしいものを我慢する」節約ではなく、支払うお金の「支払い方」だけを変更し、気楽に節約を続けましょう。

⑤ふるさと納税で手取り額を増やす

「ふるさと納税」の活用は、実質的な手取り額を増やす、代表的な知識テクニックです。

本来納めるべき住民税などの税金の一部を、好きな自治体に寄付する形で税金を前払いし、代わりに魅力的な返礼品を受け取れます

寄付額のうち実質的な自己負担額は2,000円になり、2,000円を超える部分の税金(所得税・住民税)が控除されます。

例えば、1万円の商品を購入(寄付)した場合、8,000円が控除の対象です。

肉・蟹などのグルメから、ケーキ・クッキーなどのスイーツ、バッグ・ジュエリーなどのご褒美まで選べるため、幸せを味わえるでしょう。

「知っているか、知らないか」「やるか、やらないか」だけで差がつくので、ぜひ試してみてください。

根本解決なら、お金の知識を学ぶのが最短ルート

節約疲れから根本的に解放されるには、テクニックだけでなく「お金の知識」を幅広く学ぶ必要があります。

お金の知識が判断軸になる

これまで紹介したテクニックは、断片的な知識になるため、自身にとって最適な答えを導き出す基準になりません

そのため、根本解決を目指したい人は、家計管理・保険・老後資金などの問題を、自身で判断するための知識が必要になります。

例えば、資産運用をはじめる場合、自身がどれくらいのリスクを取れるのか(リスク許容度)が分からなければ、適切な商品を選べません。

保険を見直すにも、公的医療保険でどれだけカバーされるかを知らなければ、高額な保険を選ぶ可能性があります。

ふるさと納税も、自身の正しい控除上限額を知るには、税金(所得税・住民税)の仕組みの理解が必要です。

断片的な知識だけでなく、多角的な視点を得ることで、ストレスを軽減させながら効率的に資産形成を進められるでしょう。

6分野の知識を学べるから、多角的に見られる

お金の知識は6分野にわたり、幅広い知識があるからこそ、本当に必要な選択を選び取れます。

  1. ライフプランニングと資金計画
  2. リスク管理
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング
  5. 不動産
  6. 相続・事業承継

これらの知識があれば、周りの意見に流されずに、お金の問題を根本的に解決できるでしょう。

先ほど紹介したテクニックも、以下に含まれます。

②資産運用→金融資産運用

③固定費見直し(保険)→リスク管理

⑤ふるさと納税→タックスプランニング

知識があるからこそ、「我が家の場合は、固定費見直しを優先すべきだ」「資産運用に回せる余裕資金は〇万円までだ」と判断できます。

具体的な計画に落とし込めれば、より安心した毎日を過ごせるでしょう。

副業・独立など「稼ぐ力」も身につく

FPの知識は、家計を守り増やすだけでなく、「稼ぐ力」にもつながります

例えば、金融機関や不動産業界への転職・キャリアアップ、自身のブログやSNSで情報発信など、副業の道も開けます。

さらに、FP資格を取得して独立し、お金の専門家として顧客の相談に乗る働き方も可能です。

節約疲れから脱却し「楽して増やす」ためには、支出の効率化だけでなく、FP知識による「稼ぐ力の効率化」もおすすめです。

【おすすめの記事】
ファイナンシャルプランナーの働き方は柔軟!企業系・独立系・副業について解説

FP資格を目指すなら、FPキャンプにお任せ!

節約疲れの根本解決や稼ぐ力につながる「FPの知識」を学ぶなら、FP試験対策に特化した学習コンテンツ「FPキャンプ」が最適です。

生きた知識と応用力を学べる

FPキャンプは、試験合格のためだけの丸暗記ではない、「生きた知識」が身につきます

制度の背景や作られた理由など、深い視点から理解できるため、実生活で活かしやすい点がポイントです。

さらに、本質から理解できているからこそ、法改正などの変化にも対応できる、応用力も養われます

試験合格と節約疲れからの根本解決につなげ、人生をより豊かに変化させましょう。

FPキャンプ公式サイト

無料でFP3級学科試験対策が可能

FPキャンプは、FP学習のはじめの一歩をサポートするため、FP3級(学科試験)対策を無料で提供しています

「FP知識に興味はあるけれど、いきなり費用をかけるのは不安」と不安な人でも、すぐにチャレンジできます。

FP3級学科試験の対策に必要な講義動画やテキスト、問題集の多くを無料で利用できるので、ぜひ挑戦してみてください。

コストをかけずに学習をはじめられる手軽さは、FPキャンプならではの魅力です。

詳細はこちらから

【おすすめの記事】
【朗報】FP3級の独学が変わる!FPキャンプなら学科試験対策が無料で使い放題に

低価格な有料コースで、続けやすい

さらに本格的に学びたい人向けに、FPキャンプでは低価格な有料コースも用意されています。

FP3級(学科・実技試験)対策ができるコースは、3か月間使い放題で2,980円(税込)ではじめられます。

通勤中や家事の合間など「スキマ時間」での学習にも向いており、忙しい社会人や主婦でもチャレンジしやすい環境を整えました。

「節約疲れ」を感じている人にとって、自己投資(学習)のコストを抑えられる点は、大きなメリットです。

【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査

お金の知識で無理する節約を卒業しよう

日々の我慢を重ねる「疲れる節約」には限界があり、物価高などが努力を無にしてしまう現実があります。

状況を打破するには、家計簿アプリでの把握、資産運用、固定費の見直しなどの「知識による効率化」が不可欠です。

さらに、テクニック(断片的な知識)を学ぶのではなく、FPの6分野を学び、自身に最適な判断軸を手に入れましょう。

FPキャンプでは、専門知識をほんださんの分かりやすい講義で効率的に学べます。

FPキャンプを活用し、無理な節約を続ける日々から卒業して、「お金の知識」という一生モノの武器を手に入れてみませんか。

FP資格情報バナー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次