かしこくお金を増やす複利運用とは?効果を高めるポイントも解説

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、32万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年9月のFP1級試験では48%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

資産形成のスピードを上げるためには、「複利運用」を取り入れるのがおすすめです。

複利運用を活用すると、お金が働いて資産を増やすため、雪だるま式に資産が増加しやすい傾向にあります。

本記事では、複利運用の仕組みから、効果を高めるための重要なポイントを解説します。

さらに、資産形成を成功につなげたい人におすすめの「お金の知識」について紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

FP資格情報バナー
目次

複利運用とは?単利運用との違いを解説

資産運用をする上で重要な、「複利運用」と「単利運用」の特徴や違いを押さえておきましょう。

複利運用

複利運用とは、投資で得られたリターン(利息や分配金など)を、元本と一緒に投資する方法です。

アインシュタインが「人類最大の発明」と評するほど、大きな効果を期待でき、資産運用に欠かせません。

例えば、100万円を年利5%で運用した場合、1年目で5万円のリターンを得られます。

複利運用では、この5万円のリターンを元本の100万円に加え、2年目は105万円で運用を継続させます。

2年目の利益は、105万円に対して5%がかかるため、本来よりも2,500円多い5万2,500円のリターンを得られ、効率的な資産形成が可能です。

このように、元本がリターンを含んで大きくなり続けるため、お金に働いてもらう仕組みを作れます。

単利運用

単利運用とは、投資で得られたリターンを元本に加えず、その都度リターンを受け取る方法です。

複利運用と同じ条件(100万円を年利5%)で考えた場合、1年目のリターンは5万円です。

単利運用では、この5万円の利益は元本に組み込まれず、2年目も運用する元本は当初の100万円のまま運用します。

3年目、4年目と続けても、毎年受け取れる利益は5万円で固定されます。

リターンを元本に加えないため、元本自体は増加せず、資産が増加するスピードはゆるやかです。

しかし、得たリターンで食事や旅行を楽しむメリットもあります。

「72の法則」で資産を倍にする計算が可能

今あるお金が、2倍になる時期が分かる計算式が「72の法則」です。

複利運用の効果を理解するうえで役立ち、おおよその期間(年数)や利回りを簡単に求められます。

計算式:72 ÷ 金利

年利3%で複利運用した場合、資産が倍になるまでの期間を計算してみましょう。

72 ÷ 3%= 24年

この計算から、約24年で資産が倍になると予測できます。

さらに、年利6%で運用できた場合、以下の期間で資産を2倍にできます。

72 ÷ 6%= 12年

約12年で資産が倍になることが分かり、計画を立てやすくなるでしょう。

ただし、正確な数字ではないため、目安として活用するのがおすすめです。

どれくらい違う?複利と単利でシミュレーション

複利と単利で、実際に資産の増えかたがどれほど違ってくるのかを、具体的なシミュレーションで比較します。

複利運用

条件は、以下の通りです。

  • 元本: 300万円
  • 想定利回り(年利): 5%
  • 運用期間: 30年間
  • 追加投資:なし
  • 税金・手数料:考慮しない

複利運用では、リターンが元本に組み入れられていきます

1年後: 300万円 × 1.05 = 315万円

2年後: 315万円 × 1.05 = 330万7,500円

累計リターンと資産合計は、以下の通りです。

  • 30年間の累計リターン:996万5,827円
  • 30年後の資産合計:1,296万5,827円

単利運用

条件は、以下の通りです。

  • 元本: 300万円
  • 想定利回り(年利): 5%
  • 運用期間: 30年間
  • 追加投資:なし
  • 税金・手数料:考慮しない

単利運用では、元本300万円に対して毎年5%の利益が発生します。

300万円 × 5% = 15万円

累計リターンと資産合計は、以下を参考にしてください。

  • 30年間の累計リターン: 15万円 × 30年 = 450万円
  • 30年後の資産合計: 300万円(元本) + 450万円(リターン) = 750万円

単利運用・複利運用の比較

30年後の資産合計を比較すると、その差は歴然です。

  • 単利運用:750万円
  • 複利運用:1,296万5,827円
  • 差額:546万5,827円

同じ元本・同じ利回りでも、運用方法が違うだけで、30年後には500万円以上の大きな差が生まれます

このシミュレーションは追加投資なしのケースですが、毎月一定額を積み立てながら複利運用をすると、その差はさらに広がります。

複利運用がいかに資産形成のスピードを加速させ、資産運用において重要な役割を担っているかが分かるでしょう。

【重要】複利運用の効果を高める4つのポイント

複利運用の効果を高めるための、具体的な4つのポイントを解説します。

①長期運用

複利効果を高めるためには、「時間」を味方につけましょう。

シミュレーションで見たとおり、複利は運用期間が長ければ長いほど、雪だるま式に利益が膨らんでいきます

運用期間の初期では、元本がまだ小さいため、利益の増加はゆるやかに感じられるかもしれません。

しかし、運用期間が10年・20年と経過するにつれ、利益が元本に組み入れられるサイクルが繰り返され、増加スピードが高まります。

複利運用を活かすために、できるだけ長い運用期間を確保するようにしましょう。

②リスクとリターンのバランスを取る

複利効果は、「利回り」が高ければ高いほど効果も大きくなり、資産が倍になる期間は短くなります。

しかし、「リスクとリターンの関係」には、十分に注意しなければなりません。

一般的に、高いリターン(ハイリターン)を期待できる金融商品は、同時に元本割れなどの損失を被る可能性(ハイリスク)も高くなります

自身が損失に耐えられる「リスク許容度」をしっかりと把握し、リスクとリターンのバランスが取れた資産形成を進めてみてください。

【おすすめの記事】
リスク許容度とは?資産運用で失敗しないために知るべき目安と決め方

③地道に元本を増やす

複利運用の効果は、元本が大きければ大きいほど、得られるリターンも大きくなります

年利5%の場合、元本が100万円なら1年目の利益は5万円ですが、元本が1,000万円なら1年目の利益は50万円です。

元本が大きいほど、資産増加のスピードも速くなるため、元本を少しでも増やせるように努力するとよいでしょう。

毎月の給与から一定額を積立投資に回し、お金に働いてもらう仕組みを作り上げれば、より安心できる未来を手に入れられます。

④お金の勉強をする

複利運用を成功させるためには、「長期」「リスクバランス」「元本」の3つが重要ポイントです。

3つの重要ポイントを活かしながら、自身にとって最適な運用を継続するためには、土台となる「お金の知識」が求められます

例えば、リスクとリターンのバランスを取るためには、株式・投資信託などの金融商品の特徴や、税金について把握しなければなりません。

また、地道に元本を増やすためには、日々の家計管理や収支のバランス感覚も必要です。

知識がないまま資産運用をはじめてしまうと、高い利回りのみに目を奪われ、自身の許容度を超えたハイリスク商品を選ぶ可能性があります。

他にも、短期的な価格変動に一喜一憂して、適切ではないタイミングで売却してしまい、損失につながってしまうケースもあるでしょう。

複利運用をかしこく活かすためには、お金に関する幅広い知識を学ぶのがおすすめです。

複利運用を活かすなら、お金の知識を学ぶのが最適

資産運用は、自身の判断軸が重要になるため、判断の質を高めるには、信頼できる知識の習得が確実な方法です。

FP資格は、6分野にわたるお金の知識が身につく

お金の知識を学ぶ上で、効率的に学べる方法が「FP(ファイナンシャルプランナー)資格」です。

FP資格の学習では、私たちの生活に欠かせない、以下の6つの分野に関するお金の知識を網羅的に学びます

  1. ライフプランニングと資金計画: 社会保険・年金・教育資金・住宅ローンなど、人生設計の基礎知識
  2. リスク管理: 生命保険・損害保険・医療保険など、万が一に備えるための保険の知識
  3. 金融資産運用: 預貯金・株式・投資信託など、資産運用(複利運用)の中心となる知識
  4. タックスプランニング: 所得税・住民税・各控除など、税金の仕組みや計算方法の知識
  5. 不動産: 不動産取引・関連法規・不動産投資に関する知識
  6. 相続・事業承継: 相続税・贈与税・遺言などに関する知識

これらの知識は、複利運用をする上でリスク管理や税金(タックスプランニング)、金融商品の選定(金融資産運用)に関わります。

FP資格の学習を通じてお金の知識を身につけ、複利運用を成功させるための基盤を手に入れましょう。

FP資格の種類は、FP技能士・AFP・CFPの3種類

FP資格には、国家資格である「FP技能士」と、日本FP協会が認定する民間資格「AFP」「CFP」があります。

FP技能士(ファイナンシャル・プランニング技能士)は、3級・2級・1級のレベルに分かれており、初心者でも挑戦可能です。

AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)は、2級FP技能士の合格と所定の研修を修了すれば認定できます。

AFPは、顧客の相談に乗れるレベルの実務的な提案能力を示せます。

CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)は、AFPの上位資格であり、国際的にも認められたプロフェッショナルのFP資格です。

AFPとCFPは、2年ごとの更新制度が採用されており、所定の研修やテストを受け、継続教育単位を取得しなければいけません。

そのため、AFPとCFPは、常に最新の情報に更新している点をアピールできます。

さらに詳しい内容を知りたい人は、以下の記事をご覧ください。

FP資格を効率よく取得するなら!FPキャンプが最適

お金の知識に対して難しいイメージがある人こそ、FP試験対策に特化した学習コンテンツ「FPキャンプ」がおすすめです。

お金をコントロールできるスキルが身につく

FPキャンプは、FP試験に合格するためだけでなく、実生活で知識を使いこなせる応用力を養えます

経済の変化に合わせた金融商品の選定、条件に合った保険の見直しなど、さまざまなシーンで知識を活かせます。

ほんださんによる分かりやすい動画講義や問題集を活用すれば、資産形成(複利運用など)の活かし方などの視点を得られるでしょう。

お金をコントロールするためのスキルを、FPキャンプで身につけてみてください。

FPキャンプでFP資格の学習をはじめる

【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査

無料でスタート可能!有料プランも低価格

FPキャンプは、誰でも気軽にFPの学習を体験できるよう、無料で利用できるプラン(FP3級学科試験コース)を用意しています

まずは無料プランで、ほんださんの講義の分かりやすさや、コンテンツの使いやすさを体験してみてください。

さらに深く学びたい人向けに、より充実した講義や機能が利用できる有料プランも、低価格で提供されています

例えば、FP3級(学科試験・実技試験対策)コースでは、3か月間使い放題で2,980円(税込)とお手頃価格です。

1か月に換算すると約993円と、継続的に学習を続けやすい環境を提供しています。

独学でテキストを購入したり、高額な資格スクールに通ったりする前に、FPキャンプで効率的にFP資格の学習をはじめてみませんか。

【おすすめの記事】
【朗報】FP3級の独学が変わる!FPキャンプなら学科試験対策が無料で使い放題に

無料で学べる「3級合格パック」はこちら

お金の知識でかしこく資産を増やそう

複利は「人類最大の発明」ともいわれるほど効果を期待できますが、複利の力を活かすためには「お金の知識」が必要です。

長期的な視点で資産形成を進め、適切なリスクバランスを保ち、元本を増やし続ける努力を続けましょう。

また、FP資格を通じてお金の知識を学べば、より複利運用を活かせるだけでなく、さまざまなお金の課題を解決できます。

目先のリターンや価格変動に惑わされることなく、自信を持って長期的な資産形成を継続させる軸を手に入れてみませんか。

FP資格情報バナー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次