
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。
「時間・場所・仕事に縛られず、自由に生きたい」という経済的自由に憧れを抱く人は多いのではないでしょうか。
経済的自由とは、決してお金持ちだけが手にする夢物語ではなく、正しい知識と行動力があれば、実現できる可能性があります。
経済的自由を達成するためにおすすめなのが、ファイナンシャルプランナー(FP)資格です。
本記事では、経済的自由とFIREの違いから、経済的自由という大きな目標を達成するために必要なFP資格について徹底的に解説します。
経済的自由とは?FIREとは違うの?
経済的自由の定義と、よく似た言葉である「FIRE」との違いを解説します。
経済的自由は、豊かな人生を送る選択肢
経済的にしばられず、自身の意思で自由に人生の選択ができるのが、経済的自由です。
「生活費をまかなえる資産収入がある」「副収入がある」「不労所得が年間50万円ある」など、さまざまな定義があります。
経済的自由は、働く・休む・学ぶなどの選択が自由な状態で、必ずしも退職する必要はありません。
例えば、職場環境の悪さから仕事を辞めたいと考えていても、生活のことを考え、辞めない選択をする人も多くいるでしょう。
しかし、経済的自由を実現できていれば、お金のためにやりたくない仕事をする必要がなく、自分の感情や考えを大切にできます。
経済的自由になるための金額は、個人の価値観や生活水準などによって異なるため、膨大な資産が必要なわけではありません。
悩みにくい環境をお金の力で作り上げ、より豊かな人生を送るための手段の1つです。
経済的な基盤が確立されると、仕事は「生きるための義務」から「自己実現のための活動」へと変化します。
お金の心配から解放され、自分らしい人生をデザインしていくことこそが、経済的自由の本質です。
FIREとの違い
経済的自由と混同されやすい言葉に「FIRE(Financial Independence, Retire Early)」があります。
FIREは、早期リタイアや労働時間の軽減など、労働に縛られない経済的自由を実現させる方法です。
一般的には、年間支出の25倍の資産を年率4%で運用して得られる所得(4%ルール)で生活費をまかなう状態を指します。
FIREには4つの種類があり、各特徴は以下の通りです。
- ファットFIRE:資産収入だけで、贅沢な生活を実現させる方法
- リーンFIRE:資産収入だけで生活費をまかない、節約しながら暮らす方法
- サイドFIRE:資産収入で足りない部分を、労働(会社に属さない)でまかなう方法
- バリスタFIRE:資産収入で足りない部分を、労働(アルバイトなど)でまかなう方法
FIREが「早期退職」というゴールに特化しているのに対し、経済的自由は「人生の選択権が自分でできる環境」といえるでしょう。
FP資格で身につく!経済的自由の実現に必要な3つの力
経済的自由を手に入れるために必要な「3つの力」は、FP資格の学習を通じてバランスよく身につけられます。
①資産を守る力
経済的自由の土台となるのが、今ある資産を適切に守り、無駄な支出をなくす「守りの力」です。
どれだけ収入が多くても、お金が流れていってしまっては資産を築けません。
年収・家族構成・リスク許容度など個人の条件に合わせて、資産を守る力を身につければ、理想的な資産形成が可能です。
※リスク許容度:損失に耐えられる範囲
FPの学習では、税金・社会保険・生命保険などの6分野の知識を深めます。
年収500万円の会社員がiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入し、毎月2万円をiDeCoに投資した場合をシミュレーションしてみましょう。
iDeCo未加入の場合、年間所得税が13万8,550円発生しますが、iDeCoに加入している場合は11万4,550円まで節税可能です。
年間住民税は、未加入の場合24万1,050円、加入している場合は21万7,050円まで下げられます。
所得税と住民税の差額を合わせると4万8,000円もの金額を節税でき、効率的なお金の使い方が可能です。
40歳から65歳までiDeCoを活用すると、25年間で120万円も節税できるので、資産を守る方法としてよい選択でしょう。
他にも、高額療養費制度の知識があれば、過剰な医療保険に加入する必要がないと判断でき、毎月の保険料を削減できるかもしれません。
このように、正しいお金の知識があれば、手元に残るお金を増やせ、資産形成の強固な基盤を築ける可能性が上がります。
経済的自由を手に入れるためには、お金を守り、後述の増やす力を正しく使い分けるのがポイントです。
②資産を増やす力
土台を固めた上で必要になるのが、資産を効率的に育てていく「増やす力」です。
低金利時代の現代において、預金だけで資産を大きく増やすのは現実的ではありません。
また、インフレが原因で現金の価値が下がっていくため、現金・預金だけしか資産がない状態は危険でしょう。
FPの学習では、NISAやiDeCo(非課税制度)の活用法や、株式や投資信託などの金融商品の特性、リスクとリターンの関係性などを学びます。
基礎から知識を学ぶからこそ、自分がどれくらいリスクを取れるのかを把握でき、無理のない資産運用が可能です。
「友達が選んだ投資信託だから」などの他人軸で判断せず、お金の知識をもとに自分の投資軸を確立できるでしょう。
他にも、株価が下がると「これ以上下がる前に売った方がいいかな?」と焦って誤った判断をしてしまうかもしれません。
しかし、「株価が下がった今のタイミングで買っておこう」「これ以上の損失は耐えられないから売ろう」と自分で判断可能です。
FP資格は、ギャンブル的な投機ではなく、着実に資産を成長させる「再現性の高い投資」を実践する力が身につきます。
経済的自由をかなえるためには、資産を増やす力は必須条件だといえるでしょう。
③お金を稼ぐ力
「守り」と「増やし」の力を実践するだけでも資産形成は進みますが、スピードを加速させるのが、収入そのものを上げる「稼ぐ力」です。
FP資格は、お金の専門家であることの客観的な証明になるため、新しい収入源を増やすきっかけになります。
例えば、金融機関への就職・転職、現職でのキャリアアップに有利に働く可能性もあるでしょう。
他にも、FPの知識を活かしてWebライターやセミナー講師として副業をはじめる道も開けます。
例えば、FP2級の知識があれば、「老後資金」をテーマにしたセミナーの講師をオンラインで務めるのもよいでしょう。
収入源を複数持てば、経済的自由へのスピードを上げるだけでなく、万が一にも備えられる環境作りにもつなげられます。
現在の仕事を続けながら収入を増やす「副業FP」については、後述で解説しているので、ぜひご覧ください。
FP資格が経済的自由に有利な4つの理由
数ある資格の中でもFP資格が「経済的自由を目指す上で有利な理由」を4つ解説します。
理由①:自分にとって最適な判断ができるようになる
FP資格の強みは、お金に関する6つの分野を体系的に、各分野を通して学べる点にあります。
SNSや書籍で得られる情報は、特定の分野に特化しているため、断片的になりやすいでしょう。
簡単に例えると、日本地図を持たずに、東京のみの地図だけで大阪を目指すのと似ています。
東京から大阪を目指すためには、日本地図が必要なように、経済的自由には幅広いお金の知識が重要です。
お金の知識は、税金・公的保障・相続などの幅広い知識を得るからこそ正しい判断ができます。
例えば、「住宅ローンを組む」というテーマには、以下が関連します。
- 税金(住宅ローン控除・固定資産税)
- 保険(団体信用生命保険)
- ライフプラン(将来のキャッシュフロー)など
このように、幅広い視点があるからこそ、自分の価値観やライフプランに沿った最適な選択を下せるようになります。
経済的自由を獲得するためには、FPの学習で得る知識は重要です。
理由②:自信を持って「行動」に移せるようになる
「投資をはじめたいけど怖い」「保険を見直したいけど面倒」などの理由で、多くの人が行動できずに貴重な時間を失っています。
行動に移せない根本的な理由は、お金の知識の足りなさから不安だといえるでしょう。
行動できないことによる機会損失は、私たちが思う以上に大きいといえます。
例えば、投資で得た利益も投資にまわす「複利」を活用すれば、コツコツと貯金するよりもスピーディーに資産形成が可能です。
複利の運用期間が長ければ長いほど効果が大きくなるので、少しでも早く資産運用をはじめるのが理想でしょう。
FP資格を取得すれば、行動に移せない原因を取り除き、行動するための自信を与えてくれます。
「なぜこの投資が必要なのか」「なぜこの保険は不要なのか」を理解し、行動につなげ、経済的自由を実現させてみてください。
理由③:新たなチャンスや人脈につながる
FP資格は、一定水準の知識がある点を証明できるため、予期せぬチャンスや有益な人脈をつかむきっかけになります。
例えば、SNSやセミナーなどで同じ目標を持つ仲間とつながりやすくなり、有益な情報交換が可能です。
仲間ができることで、副業FPとしての活動をはじめたり、1人では得られない楽しさを味わえることもあるでしょう。
このように、外部とのつながりができる点も、資格を取得するメリットです。
理由④:金融トラブルを避けられる
現代は、複雑な金融商品や悪質な投資詐欺など、お金に関するトラブルが後を絶ちません。
最近では証券会社のハッキングといったニュースもあり、自身の資産を守る意識がますます重要になっています。
FPの学習を通じて金融リテシーを高めれば、金融トラブルから自身と家族の資産を守るための最強の防具となるでしょう。
FPの学習では、好条件を提示されたときに詐欺と見抜く力、手数料の高い複雑な保険商品を勧められたときに判断する力が養えます。
判断基準があれば、大きな損失を未然に防げる可能性が高まり、より安全に経済的自由を実現可能です。
FP資格は何級を目指すべき?経済的自由に必要な知識
FP資格を活用して経済的自由を実現させるために、必要な等級(専門性の高さ)の選び方を解説します。
お金の知識の基本はFP3級で手に入る
FP3級は、お金に関する基礎知識を幅広く学べる入門資格です。
日常生活に関わる税金や年金、保険の仕組みなど、これまでお金の知識に触れる機会がなかった人にとっては、便利な情報ばかりでしょう。
まずはFP3級の勉強をはじめ、お金の全体像を把握し、自身の金融リテラシーの土台を築くのがおすすめです。
合格率も比較的高く、「やればできる」という成功体験を得ることで、さらに上のレベルを目指すモチベーションにもなります。
▶関連記事①:FP3級は初心者でも合格できる!おすすめテキストと勉強法を解説
▶関連記事②:「FP3級は意味ない」は本当?取るべき人や不要な人、メリット・注意点をFPが解説
経済的自由を目指すならFP2級がおすすめ
FP3級が基礎知識だとすれば、FP2級は実務レベルの専門知識を学ぶ級です。
経済的自由という高い目標を本気で目指すのであれば、FP2級の知識まで深めておく必要があるでしょう。
FP2級では、より具体的な金融商品の選び方や、詳細な税額計算などの深い理解が問われます。
FP2級レベルの知識があれば「資産を守り、増やし、稼ぐ力」を発揮でき、リスクを軽減させながら経済的自由を実現可能です。
FP2級があれば副業FPも可能!収入源を増やせる
FP2級を取得する大きなメリットの1つが、「稼ぐ力」を強化できる点です。
多くの金融機関でFP2級は必須または推奨資格とされており、転職やキャリアアップに有利に働くでしょう。
さらに、FP2級の知識と信頼性があれば、Webライター・ブログ・オンラインでの相談業務といった副業をはじめられます。
収入の柱を増やせれば、経済的自由の達成を大きく加速させる重要ポイントになり、メリットは大きいです。
将来的にFIREを目指したい人も、サイドFIREをより実現させやすくするため、FP2級を活かすのもよいでしょう。
▶関連記事:【副業】ファイナンシャルプランナーは未経験でも可能?はじめ方や資格について解説
FP2級の難易度は?合格に必要な学習レベルを知ろう
FP2級の客観的なデータとともに、合格率や難易度を解説します。
FP2級の合格率
FP2級試験は「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」の2つの団体が実施しており、それぞれ合格率が異なります。
2024年9月試験の合格率は、以下の通りです。
試験日 | 試験 | 合格率 |
---|---|---|
日本FP協会 | 学科試験 | 47.1% |
実技試験 | 56.5% | |
きんざい | 学科試験 | 19.00% |
実技試験 (個人資産相談業務) | 44.44% | |
実技試験 (中小事業主資産相談業務) | 24.35% | |
実技試験 (生保顧客資産相談業務) | 36.74% | |
実技試験 (損保顧客資産相談業務) | 61.60% |
金融財政事情研究会「試験結果:2024年9月試験」(2025年9月調査)
日本FP協会の試験は比較的高い合格率ですが、決して誰でも簡単に合格できるわけではありません。
しっかりと学習計画を立てて、丁寧に知識を身につけることが重要です。
日本FP協会ときんざいの合格率の差が気になる人は、以下の記事にて詳しく説明しているので、ぜひご覧ください。
▶関連記事:【検証】FP2級の実技はどっちが簡単?FP1級保有者のほんださんが模擬試験で徹底比較!
FP2級の難易度は実務レベル
FP2級の難易度は、金融のプロに求められる実務レベルのため、対策なしに合格できるほど簡単ではありません。
暗記だけでは太刀打ちできず、制度を正しく理解し、応用する力が問われます。
複雑な計算問題も出題されるため、過去問や問題集を繰り返し解き、計算パターンを覚えるとよいでしょう。
合格を確実にするためには、効率的で質の高い学習計画を立て、着実に実行して、FP2級の合格を目指してみてください。
関連記事はこちら
経済的自由を実現させるための知識を学べるFP資格について、さまざまな視点から解説しています。
今後の学習プランを練るときの参考として、ぜひご覧ください。
▶FP資格の詳細:ファイナンシャルプランナー(FP)とは?メリット・勉強方法を徹底解説
▶FP資格は独学でも合格できる?:ファイナンシャルプランナー(FP)試験は独学でも合格できる?勉強法・テキストなどを解説!
▶実技試験の選び方:FP|日本FP協会ときんざいどっちを選ぶべき?違い・選び方・難易度の低さを徹底解説
▶初心者向けの勉強法:【初心者向け】ファイナンシャルプランナー試験の範囲と効率的な学習方法を紹介
▶生きた知識の身につけ方:【暗記量減】試験範囲が広いFP試験は「本質理解」で攻略!合格を勝ち取る勉強法
経済的自由を目指すなら!FPキャンプで「本質」を学ぶ
経済的自由をかなえるための知識が欲しい人、最短合格を目指したい人に最適なのが、ほんださんが運営する「FPキャンプ」です。
魅力①:制度の背景や目的などから丁寧に解説
FPキャンプの魅力は、単なる暗記に頼らない「本質理解」を重視した講義です。
「なぜこの制度ができたのか」「制度の背景や目的」などを丁寧に解説するため、知識が深く記憶に定着します。
本質から理解しているからこそ、試験での応用問題に対応できるだけでなく、法改正があったときにもスムーズに対応できるでしょう。
また、自分軸で金融商品を選べるので、よりリスクを軽減させながら経済的自由を手に入れられます。
暗記だけでは手に入れられない深い知識を、ぜひFPキャンプで身につけてみてください。

詳しい内容は、FPキャンプの公式サイトをチェック!
魅力②:自己投資に最適な料金プラン
FPキャンプの料金プランは嬉しい低価格設定のため、はじめやすい特徴があります。
目標を達成するためには、行動することが重要ですが、お金の負担が大きいと行動に移せないケースが多いでしょう。
しかし、FPキャンプのFP3級対策は3か月使い放題で2,980円(税込)ではじめられるので、経済的自由への第一歩を軽々と踏み出せます。
通常、FP3級の試験対策は約2万円の受講料と入会金などがかかるため、FPキャンプのコストパフォーマンスは抜群です。
FPキャンプの学習コンテンツを使って、経済的自由に近付きましょう。
【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査
魅力③:豊富な合格実績が、質の高さを証明
FPキャンプは、多くの受講生を合格へと導いてきた豊富な実績があります。
公式サイトに掲載されている多くの合格者の声が、FPキャンプのコンテンツの質の高さを証明しています。
どれだけ魅力的な料金プランでも、結果が出なければ意味がありません。
しかし、FPキャンプは、低価格と質の高さを両立しているため、さまざまな人にとって強いサポーターになります。
貴重な時間とお金を無駄にせず、着実に経済的自由に近付くための手段として、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
まとめ|自由を勝ち取るFP資格!より豊かな環境を手に入れよう
経済的自由とは、人生の選択権を自分の手に取り戻し、心から豊かと感じる生き方を実現するための手段です。
FPの学習を通じて得られる「守る力」「増やす力」「稼ぐ力」は、経済的自由の達成に不可欠なスキルといえます。
さらに、知識を得るからこそできる、正しい判断や行動への自信などは、自分の人生を新しいステージへと引き上げてくれるでしょう。
経済的自由をかなえるための手段として、FPキャンプで知識の土台を固めるのがおすすめです。
質の高い学習をお手頃価格でスタートできるので、ぜひ活用してみてください。
経済的自由への第一歩として、FPの学習からはじめてみましょう。