FP試験の勉強がつらい。原因に合った勉強法を徹底解説

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

「勉強を頑張っているのにFP試験に合格しない…」など、試験に対してつらい気持ちを抱えている人もいるでしょう。

FP3級・2級は、国家資格の中でも合格率は高めですが、学習範囲の広さや専門用語の多さに、多くの人が難しさを感じています。

しかし、その「つらさ」の原因を知り、正しい対策を実践すれば、乗り越えられるでしょう。

本記事では、FPの勉強がつらいと感じる5つの原因を解き明かし、それぞれに対応した効果的な勉強法を徹底解説します。

自分に合った学習法を見つけ、FP試験の合格の可能性を高めましょう。

目次

「FPの勉強がつらい」を乗り越える!原因別の効果的な勉強法

FPの勉強がつらいと感じる原因と対策を解説するので、学習に取り入れてみてください。

原因① 専門用語・複雑な制度→身近な暮らしに置き換えて理解する

FPの学習では、税金・社会保険・金融商品などに関する専門用語や複雑な制度が次々と出てきます。

金融業界で働いた経験がない人やお金の知識がない人は、ハードルの高さを感じるでしょう。

このハードルを越えるには、専門用語や制度を「自分自身の暮らし」に置き換えて理解するのがおすすめです。

例えば、「医療費控除」という言葉をそのまま覚えるだけでは、本当の意味で理解できません。

一方、「医療費がたくさんかかった年は、まとめて申告すれば税金が少し安くなるのか」と自分に置き換えれば、イメージしやすくなります。

NISA・iDeCo・住宅ローン控除など、自身の資産や生活に関わるテーマとつなげながら学習するとよいでしょう。

複雑な制度も身近な出来事として考えられ、記憶に定着しやすくなります。

原因② 膨大なインプット量→本質理解・語呂合わせ・スキマ時間で攻略する

FP試験は、以下の6分野から出題され、試験範囲が非常に広い特徴があります。

  1. ライフプランニングと資金計画
  2. リスク管理
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング
  5. 不動産
  6. 相続・事業承継

各分野で覚えるべき知識が多く、インプット量に圧倒されてしまう人も少なくありません。

効率的に知識を深めるには、「本質理解」「語呂合わせ」「スキマ時間」を意識してみてください。

本質から理解できれば、考えるだけで答えを導き出せ、暗記量を減らせます。応用問題やひっかけ問題に対応できるスキルも身につくので、「なぜ?」を追求しましょう。

他にも、自身でオリジナルの語呂合わせを作ったり、ブログなどで紹介されているものを参考にしたりするのもおすすめです。

忙しい社会人や主婦・主夫は、日常に潜む5分~10分程度のスキマ時間で勉強を着実に進める方法もあります。

通勤中の電車内・昼休み・就寝前の5分間などで意識的に学習すれば、1日1時間~2時間程度の学習時間を確保可能です。

スマホの学習アプリや単語帳などのツールを使えば、より知識を身につけやすいので、ぜひ活用してみてください。

原因③ 6分野の関連性→全体像から学ぶ意識を持つ

FP試験範囲の6分野は関連しているため、全体像を意識しながら学ぶのがおすすめです。

例えば、住宅ローン(ライフプランニング)を組むときには、以下の分野が関わります。

  • 団体信用生命保険(リスク管理)に加入する
  • 住宅ローン控除(タックスプランニング)を受ける
  • 登記や抵当権を設定する(不動産) など

各分野の関連性を意識せずに分野ごとにバラバラに学習していると、知識が断片化してしまい、応用問題に対応できません

そのため、「この制度はどの分野とつながっているかな?」と意識しながら学習をしましょう。

思考や知識を整理できる「マインドマップ」を活用すれば、自分だけの知識マップを作れるので、おすすめです。

マインドマップのやり方は、以下の通りです。

  1. 中央にテーマを書く(例:住宅ローン)
  2. 関連するキーワードを書く(例:団体信用生命保険・住宅ローン控除など)
  3. さらに関連するキーワードを書く(例:団体信用生命保険なら、告知義務→医療保険→三大疾病など)

マインドマップを活用すれば、全体像を把握でき、点と点の知識が線でつながるでしょう。

【おすすめの記事】
【FP試験対策】もう勉強方法に迷わない!合格を掴むための学習テクニック大全

原因④ 計算問題→暗記ではなく「出題パターン」を覚える

FP試験で頻出する計算問題は、出題パターンを覚えてしまうのが攻略の近道です。

出題パターンを覚えていれば「解き方」が分かるので、過去問で解いた問題を活用しながら答えを導き出せます。

過去問や問題集を繰り返し解き、「このタイプの問題なら、この手順で解く」という流れを体に染み込ませましょう。

FP対策ができる講座やスクールなどを受講すれば、出題パターンを解説してくれるため、利用するのも1つの手段です。

原因⑤ 法改正→最新情報に対応した教材を選ぶ

FPが扱う税制や社会保険制度は、毎年のように法改正が行われるため、非常に注意が必要です。

古い情報のまま学習を続けると、試験で問われる内容に対応できず、努力が水の泡になってしまう可能性さえあります

独学の場合、法改正情報を自力で探し続けるのは、想像以上につらく、時間がかかる作業です。

そのため、常に最新の情報が反映されている教材を選ぶ方が、負担を減らせるでしょう。

中古品や前年度版のテキストを使う場合は、丁寧に法改正情報を確認してから活用してください。

【おすすめの記事】
FPテキストを買い替える基準は「法令基準日」!知らないと危険な法改正のポイント

独学の勉強法でも「つらい」なら、講座・スクールが合格への近道

独学でのモチベーション維持や効率的な学習に限界を感じているなら、FP講座やスクールを活用する手段もおすすめです。

講座・スクールのメリット

講座やスクールを利用するメリットは、合格のために最適化されたカリキュラムに沿って、効率的に学習を進められる点です。

試験に出やすいポイントが詰め込まれた教材や、プロの講師による分かりやすい解説は、独学の何倍も学習効率を高めます。

また、最新の法改正情報が提供されるため、自分で情報を追いかける手間が省け、時間を無駄にしません。

疑問点をすぐに質問できるサポート体制や仲間の存在も、モチベーションを維持する上で大きな助けとなるでしょう。

講座・スクールのデメリット

一方、デメリットとして挙げられるのは、独学に比べて費用がかかる点です。

受講料は、学習スタイル・等級などによってさまざまですが、数万円単位の費用がかかります。

また、通学型のスクールの場合、決まった時間に決まった場所へ通う必要があるため、忙しい人にはハードルが高いでしょう。

ただし、最近ではオンラインで完結する通信講座も選べるため、自身のスタイルに合わせた勉強法を選んでみてください。

後悔しない!自分に合う講座・スクールの選び方4つの基準

数ある講座やスクールの中から自分に合ったものを選ぶための、チェックすべき4つの基準を紹介します。

基準①:スキマ時間で学べるか

忙しい社会人や主婦・主夫、効率的に学習を進めたい人には、スキマ時間をいかに活用できるかが重要です。

スマホやタブレットで講義動画を視聴できるか、専用のアプリはあるかなどのポイントは確認しましょう。

仮にスマホで勉強できない場合、テキストや問題集を持ち運ぶことになり、ハードルが上がります。

自分のライフスタイルに合った学習方法でなければ、講座を利用する場合でも挫折するので、慎重に選択するのがおすすめです。

【おすすめの記事】
スキマ時間でFPに合格しよう!メリット・注意点・勉強方法を解説

基準②:講義や教材が分かりやすいか

講義や教材の分かりやすさは、学習の質を左右する重要な要素の1つです。

優れたカリキュラムでも、相性が合わなければ学習意欲が湧かず、受講費用を無駄にしかねません。

多くの講座やスクールでは、無料のサンプル動画や教材を公開しています。

申し込み前に確認し、話し方・解説のスタイル・テキストの好みなどが自分に合っているかを確認しましょう。

基準③:続けやすい料金か

高額な講座がよい講座とは限らないため、続けやすい料金プランの教材を選ぶとよいでしょう。

ただし、安い講座の場合、教材やサポート内容が物足りない可能性もあるため、バランスを見極めてください

他にも、模擬試験で別途料金が必要にならないか、キャンペーンや割引制度はあるかなども確認しておくと安心です。

基準④:信頼できる合格実績があるか

講座の質の高さを客観的に判断する指標として、合格実績を参考にするのもおすすめです。

合格率や合格者数を公式サイトなどで公表しているため、複数の講座やスクールで比較しましょう。

ただし、合格率の算出方法は講座によって異なる場合があるため、数字だけを鵜呑みにするのは危険です。

あくまで判断材料の1つとして考え、他の基準と合わせて総合的に評価しましょう。

【結論】全ての基準を満たすFPキャンプなら、もう勉強はつらくない

前述の「4つの基準」を高いレベルで満たすのが、ほんださんが運営する「FPキャンプ」です。

スマホ1つで、いつでもどこでもプロの講義を

FPキャンプは、スマホやパソコンがあれば、通勤中の電車内や家事の合間など、いつでもどこでも学習可能です。

専用の動画プラットフォームを用意しているため、広告やエンターテインメント系動画に誘惑されず、勉強を進められます

時間や場所を問わずに勉強したい人や、スキマ時間を活用したい人にとって、嬉しい学習コンテンツをそろえました。

詳しいFPキャンプの講義内容は、FPキャンプの公式サイトをご覧ください。

【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査

低価格でも質の高さは妥協しない!合格率は全国平均超

FPキャンプは入会金がかからず、FP3級対策が990円(税込)からはじめられ、お金も時間も無駄にしません。

また、学習コンテンツの質の高さも重視しており、FP2級試験では全国平均の合格率を大きく上回りました

全国平均とFPキャンプ生の合格率は、以下の通りです。

対象試験全体平均FPキャンプ生
学科試験
日本FP協会・きんざい
31.6%87.8%
実技試験
日本FP協会
(資産設計提案業務)
48.8%92.6%
実技試験
きんざい
(個人資産相談業務)
45.1%89%
実技試験
きんざい
(生保顧客資産相談業務)
43.1%100%
※FPキャンプ 2025年1月試験実績データ

質の高さが証明されたFPキャンプの合格メソッドを詰め込んだ教材で、最短合格を目指しましょう。

人気YouTuberほんださんが導く、本質理解

FPキャンプでは、本質を理解する学習を大切にしているため、暗記量を減らせるのがポイントです。

ユーモアを交えた分かりやすい講義は、「試験勉強がつらい」「専門用語が難しい」と悩んでいる人でも楽しめるでしょう。

FPの勉強がつらいと感じている人にこそ、おすすめしたい学習コンテンツです。

FPキャンプを活用して、最短合格を目指しましょう!

勉強のつらさは改善できる!自分に合った勉強法を見つけよう

学習範囲の広さや専門用語の難しさは、工夫次第で乗り越えられます。

しかし、独学の限界を感じたとき、FP講座やスクールは合格への力強い味方になるので、活用するのもよいでしょう。

講座を選ぶ際は、学習スタイルや料金、実績などを総合的に比較検討し、自分に合ったものを見つけることが重要です。

1つの選択肢として、コストパフォーマンスのよさと高い合格実績を誇る「FPキャンプ」がおすすめです。

合格者を多数輩出してきたFPキャンプだからこそ、「つらい」を「楽しい」に変え、合格へと導きます。

合格という目標に向かって、新たな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次