
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。
FP(ファイナンシャル・プランナー)資格の取得を目指すときに、「何からはじめればいいのかな?」と悩む人も多いでしょう。
FP3級・2級は合格率が比較的高い資格のため、独学でも合格を目指せますが、計画的な学習が非常に重要です。
本記事では、独学でFP資格の一発合格を目指す人に向け、学習のステップから合格をつかむための学習ポイントを解説します。
また、効率的に勉強するためのツールも紹介するので、ぜひご参考にしてください。
FP資格はお金の知識が問われる専門資格
学習計画を立てる上で重要なFP資格の基礎知識や試験範囲、取得するメリットを解説します。
FP資格の基礎知識
FP資格の正式名称は、「FP技能士(ファイナンシャル・プランニング技能士)」といい、お金の知識が問われる国家資格を指します。
3級・2級・1級に分かれており、難易度は以下の通りです。
- 3級:入門レベル
- 2級:実務レベル
- 1級:上級レベル
FP技能士は、保険・年金・資産運用など、私たちの人生に大きくかかわるお金の知識を学ぶため、知識を活かしやすい特徴があります。
FP技能士を取得するメリット
FP技能士を取得すれば、仕事や私生活に活かせるお金の知識が身につきます。メリットの詳細は、以下の通りです。
- ライフプランニングに役立つ
自身の老後資金準備や子どもの教育資金準備など、あらゆる目標を達成するための計画を、自身で考えられます。他にも、不要な支出を見極め、今までよりもスピーディーに目標達成できるヒントを得られるでしょう。
- 資産を守り、増やせる
お金の正しい知識があるからこそ、自身に最適な保障内容の見直しや、リスクを軽減させながら資産形成を進めるなどが可能です。
- FPとしてのキャリアを築ける
FPとして新しいキャリアを築く選択も可能です。企業に属する企業系FP、独立開業をする独立系FP、本業以外の時間に働く副業FPがあります。詳細は以下の記事をご覧ください。
→ファイナンシャルプランナーの働き方は柔軟!企業系・独立系・副業について 解説
- 就職や転職で活かせる(FP2級以上)
FP2級は実務レベルを証明できるため、就職や転職時に評価されやすい傾向にあります。キャリアアップや収入アップを目指したい人にとって、おすすめの資格です。
- 金融リテラシー(お金の知識や判断力)を高められる
金融リテラシーを高めれば、還付詐欺・投資詐欺などを回避でき、クレジットカードのリボ払いの危険性や信用情報の重要さを把握できます。
FP技能士の他にも、民間資格のAFP・CFPがあり、自身のキャリアプランや目的に合わせて資格を取得するとよいでしょう。
AFP・CFPの詳細は、以下の記事をご覧ください。
→AFP・CFPの違いとは?FP資格の選び方と活用方法を解説
試験範囲は6分野
FP技能検定の試験範囲は、以下の6分野が対象です。
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
これらの分野は、私たちの人生において重要なお金の問題に関連しています。
例えば、保険を学習する「リスク管理」、投資信託・株式などを扱う「金融資産運用」、税金について学ぶ「タックスプランニング」などです。
範囲が広い場合、「何から勉強すればいい…?」と不安に感じる人も多いでしょう。
次の章では、独学で学習をはじめるときの2ステップを紹介します。
FP学習は「目標設定」と「教材選び」からはじめよう
FP学習でつまずかないために、2つのステップを実行しましょう。
ステップ①:何級をいつまでに?学習ゴールを設定
最初に、具体的な学習のゴールを設定するのがおすすめです。
例えば、「10月の試験で3級に合格する」というように、「どの級を」「いつまでに」取得するのかを明確に決めてみてください。
はじめてFPの学習をする人は、基礎知識を問われる3級から受験し、知識の土台を固めれば、より効率的に目指せるでしょう。
1日に確保できる学習時間と照らし合わせて、無理のないスケジュールを組むのが成功の秘訣です。
ステップ②:自分に合ったテキストと問題集を選ぶ
独学では、教材が講師になるため、慎重に自分に合うものを選ぶとよいでしょう。
自分にとって分かりやすいと感じる教材や、好みのカラー・フォントなどが使われているものを選択するのが大切です。
書店で実際に手に取り、図やイラストが多く使われているか、解説の言葉遣いが自分に合っているかなどを確認してみてください。
また、法改正に対応した最新版を選ぶのも重要です。中古品や前年度版のものは、法改正内容を自身で調べる必要があるため、初心者にはおすすめできません。
法令基準日(試験で適用される法律の基準日)を含めた教材の選び方は、以下の記事をご覧ください。
→FPテキストを買い替える基準は「法令基準日」!知らないと危険な法改正のポイント
独学で一発合格するための5つ学習ポイント
合格を勝ち取るための、効果的な5つの学習ポイントを紹介するので、ぜひ取り入れてみてください。
ポイント①:インプットとアウトプットのバランスを意識する
テキストを読む「インプット」と問題を解く「アウトプット」を意識し、使える知識として定着させましょう。
聞きなれない専門用語や複雑な制度が出題されるため、インプット中心の学習になってしまう人が多い傾向にあります。
しかし、理想的なバランスは「インプット3:アウトプット7」といわれており、バランスが非常に重要です。
また、インプットだけでは知識が身についたか確認できないため、苦手分野を把握するためにも、アウトプットを意識してみてください。
テキストで1つの章を学んだら、同じ範囲の問題集を解くというサイクルがおすすめです。
間違えた問題は、テキストに戻ってなぜ間違えたのかを確認し、少しずつ知識を身につけましょう。
ポイント②:「なぜ?」を考え、使える知識に変える
FP試験範囲は幅広く、用語や数値を暗記するだけでは限界があります。
そのため、各制度やルールが「なぜそうなっているのか」という背景まで考える癖をつけるとよいでしょう。
本質から理解している知識は忘れにくく、試験での応用問題に対応できる力になり、一発合格も夢ではありません。
また、合格後に仕事や私生活で役立つ「使える知識」へと変化するので、ぜひ取り入れてみてください。
ポイント③:直前期は苦手分野の克服と総復習
試験の直前は、苦手分野の克服とこれまで学んだ知識の総復習に集中しましょう。
問題集で繰り返し間違えた箇所をチェック・リストアップし、自分の苦手分野を明確にします。
苦手分野の問題を解き、テキストや解説で見直すサイクルを繰り返し、克服しておくのが重要です。
また、試験当日、冷静に問題が解けるよう、本番と同じ時間配分で過去問や模擬試験を解く練習をしておきましょう。
時間内に解ききるペース配分をつかみ、試験本番の雰囲気に慣れておくと、実力を発揮できます。
ポイント④:スキマ時間で着実に学習を進める
社会人や主婦・主夫などは忙しく、まとまった学習時間を確保できず、試験対策を進められないケースも珍しくありません。
しかし、日常生活に潜む「スキマ時間」を活用すれば、コツコツと知識を深められ、無理なく学習を維持できます。
自分の生活にどのくらいのスキマ時間があるか調べれば、学習計画を組みやすくなるのでおすすめです。
スキマ時間は、以下のような時間が当てはまります。
- 身支度中
- 通勤時間
- 休憩時間
- 家事の合間
- レジ・病院の待ち時間
- 起床後・就寝前 など
このような時間をうまく活用し、効率的に学習を進めましょう。
学習アプリで問題を解く、単語帳で苦手分野を覚える、解説動画を見るなど、すぐに勉強ができる環境を整えるのがポイントです。
意識すれば、1日1時間~2時間程度の学習時間は確保できるので、小さな時間を上手に活用してみてください。
ポイント⑤:学習テクニックを有効活用する
効率的に学習を進められるテクニックを使い、スピーディーに知識を吸収するのがおすすめです。
例えば、25分集中して5分休憩する「ポモドーロ・テクニック」は、集中力を高められるので、学習の質を上げられます。
知識や思考を整理できる「マインドマップ」もFP試験対策との相性がよく、各分野の関連性を見つけ出せるため最適です。
マインドマップとは、中央にテーマを書き、放射状に関連キーワードを記入する方法で、視覚的に知識を整理できるメリットがあります。
個人によって合う学習テクニックは異なるため、以下の記事を参考に、複数のテクニックを組み合わせてみてください。
→【FP試験対策】もう勉強方法に迷わない!合格を掴むための学習テクニック大全
テキストだけでは理解できない!YouTubeで問題解決
お金の知識に触れた経験がない人は、テキストを何度読んでも理解できない難解なテーマに突き当たるケースがあります。
「どういう意味なんだろう?」「AとBの違いがよく分からない…」などの疑問を解決するのが、YouTubeです。
FP講師があらゆる解説動画を公開しており、無料でチェックできるので、参考にしてみるとよいでしょう。
ただし、講師によっては最新法令に対応していない可能性もあるので、いつの情報かしっかりと確認してください。
より分かりやすい解説を求める人は、登録者数30万人超のFP講師ほんださんの「ほんださん / 東大式FPチャンネル」がおすすめです。
独学者がつまずきやすいポイントを、非常に分かりやすく解説しています。
このような質の高い無料のコンテンツを上手に活用し、FP試験で合格を勝ち取りましょう。
【おすすめの記事】
YouTubeだけでFP試験に合格できる?教材は必要?最短で合格する方法を解説
最短で一発合格を目指す!理想を実現させるFPキャンプ
「より効率的に、最短で合格を勝ち取りたい」と考える人におすすめなのが、ほんださんが運営する学習コンテンツ「FPキャンプ」です。
魅力①:暗記量減!独学よりも質の高い学習が可能
FPキャンプでは、丸暗記に頼らない「本質理解」の学習を提供しているため、暗記量を減らせるメリットがあります。
本質から理解していると、考えるだけで答えを導き出せ、応用問題にも対応できるでしょう。
なぜそうなるのかを丁寧に解説するため、基盤を固められる質の高い知識が身につきます。
各分野の知識がつながり、独学では理解しにくい体系的な理解が深まるため、最短合格を目指したい人におすすめです。
【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査
魅力②:知識の土台を固めてステップアップにつなげやすい
前述通り、FPキャンプでは、本質から丁寧に解説しているため、FP1級やCFPなどの上位資格を目指している人にも向いています。
暗記だけで得た知識は、すぐに忘れてしまうため、上位資格を目指す際に1から覚え直すケースも珍しくありません。
しかし、深く理解できているからこそ、難しい専門知識が加わっても柔軟に対応できる土台になるでしょう。
実践でも使える知識に変われば、金融業界への就職や転職の際にさらに役立ち、キャリアアップにもつながります。
魅力③:FP3級対策990円!お得な料金プラン
FPキャンプの受講料はリーズナブルに設定されており、FP3級対策は990円(税抜)、FP2級対策は3,980円で学習可能です。
FP3級対策の場合、31日間使い放題のため、1日約32円で利用できます。テキストを1冊購入するよりもお得にはじめられる点は、FPキャンプのメリットです。
「最新法令に合っているかな?」「どの教材を買えばいいのだろう」という悩みからも解放される、効率的な学習への投資だといえます。
コンテンツの詳細は、FPキャンプの公式サイトをご覧ください。
努力次第で一発合格は目指せる!相性のよい教材とテクニックを見つけよう
FP資格の合格を目指すなら、「いつまでに何級に合格するか」を設定し、自分に合った教材を選ぶところからはじめましょう。
学習を進める上では、インプットとアウトプットのバランスを意識し、丸暗記ではなく「なぜ?」を考える本質的な理解を心がけるのが重要です。
テキストだけで理解できない箇所は、信頼できる講師のYouTubeで学習すれば、無料で知識を深められます。
さらに、最短ルートを目指したい人は、ほんださんが運営するFPキャンプを受講し、知識の土台を固める方法が最適です。
FP資格の学習で得た知識を活かし、経済的安定と精神的余裕を手に入れてはいかがでしょうか。