
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。
FP(ファイナンシャルプランナー)試験の勉強を、YouTubeではじめようと考えている人は多いでしょう。
しかし、「本当にYouTubeだけで合格できるの?」「教材を組み合わせた方がいい?」といった疑問や不安も生まれます。
無料で手軽にはじめられるYouTube学習ですが、注意すべき点もあり、上手に活用するのがおすすめです。
本記事では、あらゆる悩みを解決するために、YouTubeを活用したFP試験の勉強法を徹底解説します。
YouTube学習のメリットや注意点、効率的に合格をつかむための最短ルートを紹介するので、ぜひご参考にしてください。
【結論】YouTubeだけは難しい!教材を組み合わせよう
結論、FP試験対策はYouTubeだけでなく、教材と組み合わせるのが最適です。
YouTubeでの学習は、動画を見て理解する「インプット」のため、試験に役立つ問題を解く力を身につけられません。
試験で合格を得るためには、過去問などを解く「アウトプット」が不可欠です。
動画を見るだけでは「分かったつもり」になり、実際に問題を解くと全く手が出ないケースも多くあります。
そのため、YouTubeの「分かりやすいインプット」と、市販の教材を使った「徹底的なアウトプット」を上手に組み合わせましょう
YouTubeと教材の組み合わせがおすすめな6つの理由
YouTubeと教材を組み合わせた勉強法がおすすめな理由を、6つ紹介します。
①スクールよりも費用を抑えられる
YouTubeと教材を組み合わせる方法なら、教材費用の数千円程度にコストを抑えられます。
一方、資格予備校や通信講座を受講するには数万円の費用がかかるため、経済的負担を感じる人も多いでしょう。
学習費用が抑えられる点は、少しでも節約したい人にとって、大きなメリットだといえます。
②インプットとアウトプットができる
YouTubeと教材を組み合わせるメリットは、インプットとアウトプットのバランスが取りやすい点にあります。
例えば、YouTube動画で学んだあとに、学習範囲の問題集を解く流れを自然に作れるので、効率的に知識を身につけられるでしょう。
より記憶の定着率が上がり、効率的な学習につながります。
③スキマ時間の活用が可能
スマホさえあれば、いつでもどこでも学習できるのがYouTubeの強みです。
通勤電車の中や調理時間など、あらゆるスキマ時間を有効活用でき、忙しい人でも学習を継続できます。
スキマ時間で学んだ範囲を就寝前に問題集でアウトプットすれば、知識の定着がしやすくなるでしょう。
1日・1週間の中にどのくらいのスキマ時間があるか計算し、学習計画を練るのもおすすめです。
日常生活に潜むスキマ時間を利用し、効率的に学習を進めましょう。
④自分のペースで進められる
スクールのように決められたカリキュラムがないため、自分のペースで学習計画を立てられます。
得意な分野は早めに終わらせ、苦手な分野は何度も動画を見返して、じっくり問題演習に取り組むなどの柔軟な対応が可能です。
他にも、「今日は疲れたから10分だけ勉強しよう」とペースを調整できるのは、独学ならではの魅力といえます。
⑤精神的なストレスを軽減できる
「授業についていけなかったらどうしよう」「周りの人と比べてしまう…」といった、集団学習特有のプレッシャーを感じる必要がありません。
また、高額な費用を払っていない分、「失敗できない」という過度なストレスからも解放されます。
「5分だけ勉強しよう」「今日は休んで、明日の学習時間を多めにしよう」と調整できる自由さは、精神的な負担を減らせるでしょう。
⑥自分に合った教材と講師を選べる
YouTubeには、さまざまなFP講師が解説動画をアップしており、「この先生の説明が1番分かりやすい」と自分で自由に選べます。
教材も同様で、数多くある市販の問題集の中から、図や解説が自分と相性がよいものを選べる点は大きなメリットです。
スクールに通う場合、講師や専用の教材と相性が悪い可能性もあるため、選択肢が広い点は重要なポイントだといえます。
【注意】YouTubeで勉強するときの4つのポイント
自由度高く便利なYouTube学習ですが、資格試験対策として利用するには、いくつか注意すべきポイントがあります。
①古い情報の可能性がある
FP試験で出題されるお金の知識は、頻繁に改正されるため、試験日に合った知識を学ばなければなりません。
試験日によって、法令基準日(試験に出る法律の基準日)が異なるため、しっかりと確認しましょう。
法令基準日が合っていない場合、失点につながり、不合格になる可能性が高まります。
YouTubeで学習を進める人は、講師の情報が最新の法令に適しているか見極めてください。
動画の公開日や説明文、講師のコメントを確認し、最新の情報を信頼できるYouTuberから学ぶようにしましょう。
②試験範囲を網羅していないケースがある
YouTubeの動画は、特定のテーマに絞って解説するものが多くあります。
そのため、複数の動画を視聴しても、FP試験の広範な出題範囲をすべてカバーできているとは限りません。
自分では学習したつもりでも、試験で問われる細かいポイントが抜け落ちてしまうリスクが考えられます。
テキストなどで試験範囲を把握し、学習の抜け漏れがないか確認しましょう。
③集中力が途切れない工夫が必要
YouTubeはFP試験対策ができる動画が多く公開されている一方、エンターテインメント性の高い動画も公開されています。
勉強に関係のない面白い動画や広告が流れ、集中力が途切れてしまう人も多いでしょう。
学習をはじめるときは、見る動画を決めておく、視聴中はスマホの通知を切るなど、集中を維持するための工夫が必要です。
④問題集や模擬試験でアウトプットをする
前述通り、動画を見ているだけでは試験に合格できないため、問題演習や模擬試験などでしっかりとアウトプットをしましょう。
「分かった」から「解ける」状態に変えるアウトプット学習は、FP試験対策には重要な勉強法です。
本当に知識が身についたかを確認し、苦手な部分を克服できるよう、丁寧に学習を進めてみてください。
以下の記事では、おすすめの教材と法令基準日の詳細を解説しています。
→FPテキストを買い替える基準は「法令基準日」!知らないと危険な法改正のポイント
【おすすめ】FP解説なら、登録者30万人のほんださんをチェック
FP試験対策の動画を探している人におすすめなのが、登録者30万人以上を誇るほんださんの「ほんださん / 東大式FPチャンネル」です。
ほんださんの解説は、初心者がつまずきやすいポイントを丁寧にフォローし、複雑な制度も身近な例えで分かりやすく説明します。
試験に出やすい重要ポイントもしっかりと解説しているため、学習効率が上がるでしょう。
【おすすめの動画】
FP3級向け
FP2級・1級向け
低価格と効率を重視したい人は、ほんださんのFPキャンプを選ぼう
YouTubeと教材での独学以上に、低価格と効率を重視したい人には、ほんださんが運営する学習コンテンツの「FPキャンプ」がおすすめです。
理由①:教材をそろえるよりお得
FPキャンプには、ほんださんによる分かりやすい講義動画に加え、オリジナルのテキストや問題集、CBT方式の模擬試験などが利用できます。
通常、テキストと問題集を購入するだけでも3,000円~5,000円程度の費用が必要です。
しかし、FP3級対策は990円(税抜)・2級対策は3,980円(税抜)で学べるため、テキストを購入するよりお得にはじめられます。
FPキャンプは、教材を買いそろえるよりもお得な価格で、質の高い学習環境を手に入れたい人に最適な学習コンテンツです。
理由②:学習に集中できるコンテンツで誘惑をシャットアウト
FPキャンプの講義動画や問題演習は、専用学習アプリや専用ページから勉強をはじめられます。
YouTubeのように、面白い関連動画や広告が表示される心配は一切ありません。
「FP試験の合格」に特化したコンテンツのため、余計な情報に気を取られることなく、目の前の学習に集中できます。
「ついスマホを触って他の動画を見てしまう」という人でも、誘惑をシャットアウトして勉強に取り組める環境です。
【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査
理由③:インプットからアウトプットまで、合格に必要なすべてが揃う
FPキャンプは、インプットからアウトプットまで、学習のすべてがサービス内で完結します。
「テキストはどれを買えばいい?」「この教材は最新法令に対応しているのかな?」など、学習の心配をする必要はありません。
講義動画で知識をインプットしたあとに、同じ分野の問題を解いてアウトプットでき、着実に知識を深められます。
提供している教材やコースの詳細は、FPキャンプの公式サイトをご覧ください。
YouTubeと教材の組み合わせで合格を目指そう!効率重視ならFP講座もおすすめ
YouTubeは手軽に勉強をはじめられる便利なツールですが、YouTubeだけで合格を目指すのは難しく、教材との組み合わせが不可欠です。
費用を抑えつつ、自分のペースで学習できるメリットがある一方、古い情報である可能性や網羅性には注意が必要でしょう。
「教材選びや学習計画で迷いたくない」「効率的な方法で最短合格を目指したい」と考えるなら、ほんださんが運営するFPキャンプが最適です。
合格に必要なものがそろった環境で、FP試験の合格を効率的につかみ取りましょう。