【FP2級】実務経験なしでOK!受験資格を最短で得る方法は?注意点を含め解説

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

FP2級の取得を考えたとき、「実務経験がないと受験できないのでは?」と不安に思う人は少なくありません。

しかし、実務経験がなくても受験資格を得られるルートはあるので、安心してFP2級への挑戦が可能です。

本記事では、実務経験がない人がFP2級を受験するための2つのルートを詳しく解説します。

最短で受験資格を得るためのおすすめルートや効果的な学習方法、事前に知っておきたい注意点も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

【ふり返り】FP2級の受験資格

FP2級(2級ファイナンシャル・プランニング技能士)の受験資格は、以下の通りです。

  1. FP3級に合格した人
  2. 2年以上の実務経験がある人
  3. AFP認定研修を修了した人
  4. 金融渉外技能審査3級に合格している人(認定終了年月日: 2001年)

以上のいずれか1つに当てはまる人は、FP2級の受験資格を満たしているため、必ずしも実務経験が必要ではありません

「1.FP3級に合格した人」か「3.AFP認定研修を修了した人」の条件をクリアすれば、FP2級にチャレンジ可能です。
参照:日本FP協会「2級・3級FP技能検定 試験要綱 (2025年8月調査) 

実務経験なしでFP2級の受験資格を得る2つのルート

実務経験がない人がFP2級を目指すための具体的な2つのルートを詳しく紹介するので、自分に合ったルートを見つけてください。

ルート①:FP3級に合格する

1つ目のルートは、FP3級(3級ファイナンシャル・プランニング技能検定)に合格し、FP2級の受験資格を得る方法です。

FP3級は、FPとして学ぶべき6つの分野の基礎知識を網羅した、入門的な位置づけの資格といえます。

お金をかけずに自分の実力を試してみたい人や、基礎から着実にステップアップしたい人に特に向いているルートです。

市販のテキストと問題集を中心に独学で進める人が多く、費用を数千円程度に抑えられるのも大きな魅力でしょう。

また、FP3級試験に特化した講座を受講すれば、重要ポイントを絞りながら効率的に学習できるので、最短ルートで合格を目指せます。

ルート②:AFP認定研修を修了する

2つ目のルートは、日本FP協会が認定する「AFP認定研修」を修了し、FP2級の受験資格を得る方法です。

AFP認定研修は、FPとして必要な知識とスキルを学ぶための講座で、資格予備校などが提供しています。

研修のカリキュラムには、FPの6分野の学習に加え、顧客への提案書を作成する実践的な課題も含まれます。

AFP認定研修ルートは、独学に不安がある人や、実践的なスキルを身につけたい人に最適です。

修了すればFP2級の受験資格が得られるだけでなく、合格後に所定の手続きを行えば、AFPとして認定されます。

AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)とは、FP2級相当の知識と実践スキルを証明できる資格です。

更新制度が導入されており、継続的な学習が求められるため、資格取得後も高い専門性を維持したい人におすすめです。

ただし、受講料が数万円~10万円以上かかる点は、唯一のデメリットだといえます。

【おすすめの記事】
AFPとは?取得方法・注意点・向いている人の特徴などを解説

【結論】最短を目指すなら「FP3級合格ルート」がおすすめな理由

結論として、受験資格を得るまでの「期間的な短さ」と「費用の安さ」を優先する場合は、「FP3級合格ルート」がおすすめです。

FP3級の試験は、CBT(Computer Based Testing)方式が導入されており、自分の好きなタイミングで受験できます。
※CBT:コンピューターを使った試験のこと

学習意欲の高い人であれば、市販のテキストなどを活用して集中的に勉強し、1〜2か月で合格レベルに達する可能性もあるでしょう。

一方、AFP認定研修は、基礎知識を養うカリキュラムと提案書の作成が終了条件です。

そのため、一般的に修了まで1か月~6か月程度の期間が必要になり、FP3級より時間がかかる傾向にあります。

スピードと安さを両立させたい人は、FP3級合格ルートが適しているでしょう。

「FP3級合格ルート」を深掘り!難易度や勉強時間は?

おすすめの「FP3級合格ルート」の難易度や勉強時間などを詳しく解説します。

FP3級の合格率・難易度

FP3級は、お金の基礎知識が問われる入門レベルのため、他の国家資格と比較しても合格率は高めです。

日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)の合格率を、以下の表にまとめました。

日本FP協会

試験日試験合格率
2024年10月~2025年2月学科試験85.4%
実技試験85.6%
2024年4月~2024年9月学科試験86.2%
実技試験85.8%
参照:日本FP協会「FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ 」(2025年8月調査)

きんざい

 試験日試験合格率
2024年10月~2025年2月学科試験49.61%
実技試験
(個人資産相談業務)
65.00%
実技試験
(保険顧客資産相談業務)
46.76%
2024年4月~2024年9月学科試験47.63%
実技試験
(個人資産相談業務)
66.67%
実技試験
(保険顧客資産相談業務)
47.19%
参照:金融財政事情研究会「CBT試験結果:2024年4月~2024年9月実施」(2025年8月調査)
金融財政事情研究会「CBT試験結果:2024年10月~2025年2月実施」(2025年8月調査)

以上の合格率からも、しっかりと対策すれば、初心者でも十分に合格をつかみ取れる点が分かります。

お金の知識が全くない人や勉強に苦手意識がある人は、FP試験の対策ができる講座を受講するのがおすすめです。

FP3級の勉強時間(目安)

FP3級合格に必要な勉強時間は、一般的な勉強時間は30~100時間が目安とされています。

個人の知識レベルや学習効率によって時間は変動するため、注意してください。

仮に100時間と設定した場合、1日に2時間の勉強時間を確保できる人であれば、約1か月半〜2か月程度で合格を目指せます。

1日1時間でも、3か月強で達成できると予測できるので、自分の生活スタイルに合わせて、無理のない学習計画を立てましょう。

FP3級の試験日

前述の通り、FP3級の試験はCBT方式で実施されており、指定された期間内であれば自分の都合のよい日時を予約して受験できます

2025年に受験できる日程は、以下の通りです。

FP技能検定(学科・実技)

試験日申込期間合格発表日
4月1日~30日【予約】
試験日の3 日前まで(4か月前の月初より)
5月19日
5月1日~24日6月16日
6月1日~30日7月15日
7月1日~31日8月18日
8月1日~31日9月16日
9月1日~30日10月16日
10月1日~31日11月18日
11月1日~30日12月15日
12月1日~28日2026年1月19日
休止期間2025年3月1日~2025年3月31日2025年5月25日~2025年5月31日2025年12月29日~2026年1月5日
参照:日本FP協会「FP技能検定 試験日程」(2025年8月調査)
日本FP協会「2 級ファイナンシャル・プランニング技能検定 (資産設計提案業務)」(2025年8月調査)

従来の筆記試験では、年に3回しかチャンスがなかったため、格段に受験しやすくなりました。

自分の学習の進捗に合わせて試験日を柔軟に決められる点は、CBT試験ならではの嬉しいメリットです。

「今月は仕事が忙しいから来月にしよう」「勉強が早く終わったから、予定より早く受けよう」などの調整ができます。

CBT試験の柔軟性の高さも、FP3級ルートをおすすめする理由の1つです。

【注意】FP3級ルートを選ぶ前に知っておきたいこと

最短ルートとして魅力的な「FP3級合格ルート」ですが、いくつか事前に知っておきたい注意点もあります。

実技試験は目的に合わせて選ぶ

FPの試験は「学科試験」と「実技試験」の2つに合格して、はじめて資格取得できます。

FP2級の実技試験は、実施機関によって内容が異なり、自分の専門分野や目的に合わせて選択可能です。

  • 日本FP協会:資産設計提案業務

6分野すべてから幅広く出題される、総合的な内容です。独立開業を目指す人や、顧客の相談に幅広く対応したい人に向いています。

  • きんざい:個人資産相談業務・生保顧客資産相談業務・中小事業主資産相談業務など

「個人資産」「生保顧客」のように、特定の分野に特化した内容です。銀行や保険会社など、特定の金融機関で専門性を発揮したい人に向いています。

将来、どのような形でFPの知識を活かしたいのかを考え、FP3級で受験する実技試験を選択するのがおすすめです。

どの実技試験を選ぶべきか悩んでいる人は、以下の記事を参考にしてください。

FP|日本FP協会ときんざいどっちを選ぶべき?違い・選び方・難易度の低さを徹底解説

正確な合否には約1か月~1か月半かかる

FP3級のCBT試験は、いつでも受験できる手軽さが魅力ですが、合格発表日は試験期間ごとにあらかじめ定められています。

そのため、月の初めに受験しても、結果が早く分かるわけではない点は把握しておくとよいでしょう。

例えば、2025年度の試験日程を見ると、4月1日〜4月30日の試験期間に対する合格発表日は5月19日です。

もし、4月1日に受験した場合、結果が分かるまでに約1か月半待つため、FP2級への挑戦に時間差があります。

FP3級の正式な合否が分かるまでの間、どのようにFP2級の学習を進めるか決められるので、あらかじめ理解しておきましょう。

FP3級に最短で受かるなら!効果的な学習方法を取り入れよう

FP3級・2級への挑戦を効率よく進めるための学習方法を3つ紹介するので、ぜひ取り入れてください。

本質から理解する

FP試験の学習で重要なのは、単なる丸暗記ではなく、制度や仕組みの「本質」を理解することです。

お金の世界も同じで、各知識の背景や目的を理解すると、知識が単なる情報から「使える知識」に変わり、効率的に暗記できます。

また、本質理解をしているからこそ、考えて答えを導き出す力を得られ、複雑な計算問題や応用問題に対応できるようになるでしょう。

考えるだけで答えが分かるようになれば、必然的に暗記量も減るため、さらに効果的な学習が可能です。

各分野を関連付けて覚える

FP試験の範囲は幅広いため、各分野の知識を別々に覚えるのは非常に負担がかかります。

そのため、各分野の関連性を意識して学習を進めるのがおすすめです。

例えば、顧客が「家を買いたい」と考えたとき、FPはあらゆる方面からアドバイスをします。

住宅ローン(金融)、団体信用生命保険(リスク管理)、住宅ローン控除(タックス)、物件の選び方(不動産)などが挙げられるでしょう。

また、マイホーム購入を実現させるための、バランスの取れた家計管理(ライフプランニング)も必要になり、各分野の関連性が分かります。

このように、分野を横断して関連付けながら学ぶと、知識に深みが出て、より実践的なアドバイスが可能です。

スキマ時間を有効活用する

忙しい社会人や主婦・主夫にとって、まとまった学習時間を確保するのは非常に難しいでしょう。

仕事や家事で疲れた体で無理やり勉強をしても、効率的な学習にはつながりません。

そのため、通勤中の電車・仕事の休憩時間・家事の合間などの「スキマ時間」を有効活用するのがおすすめです。

例えば、以下のような学習方法があります。

【スキマ時間の活用例】

  • 通勤時間を使い、電車で講義動画を見る
  • 飲食店で料理が来るまでの待ち時間に、単語帳を確認する
  • レジの待ち時間に、スマホアプリで問題を解く

スマホ1つで学べる質の高い学習アプリや動画コンテンツを使えば、1日1時間~2時間程度の学習時間を確保できます。

「塵も積もれば山となる」の精神で、毎日少しでも金融の知識に触れ、着実に合格へとつなげましょう。

最短でFP2級受験資格を得るなら!本質理解ができる「FPキャンプ」が最適!

「本質理解・分野の関連付け・スキマ時間学習」という理想的な学習方法を叶えるのが、ほんださんが運営する「FPキャンプ」です。

「本質理解」を重視したオリジナル学習

FPキャンプでは、「本質理解」を重視した学習コンテンツを提供しています。

難しい専門用語や複雑な制度を、初心者にも分かるようにかみ砕いて解説しているため、勉強が苦手な人でも安心して学習可能です。

FPキャンプは、丸暗記に頼らず、考える力を活用して答えを導き出すスキルを身につけられるので、応用力のつく本質的な力を得られます。

また、テキストと問題集を確認できる「独自のアプリ」やバックグラウンド再生ができる「動画プラットフォーム」の利用が可能です。

これらのスキマ時間を有効活用できるため、忙しい人でも着実に学習を進められるでしょう。

【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査

990円でFP3級対策が可能

FPキャンプは、入会金無料・990円(31日間使い放題)でFP3級対策の受講が可能です。

他社の3級向けFP講座は2万円程度の受講料や入会金がかかるため、FPキャンプの料金プランは非常にお得です。

スマホ1台あれば、いつでもどこでも学習できるため、忙しい社会人・主婦・主夫・学生でも、スキマ時間を活用して合格を目指せます。

FP2級への最短ルートを、FPキャンプで走りだしてみませんか。

FPキャンプでFP資格の学習をはじめる

実務経験がなくてもFP2級は目指せる!まずは3級合格から

結論として、AFP認定研修を修了するか、FP3級に合格すれば、実務経験がなくてもFP2級に挑戦できます。

期間的な早さと費用の安さを求めるのであれば、FP3級に合格するルートがおすすめです。

FP3級は合格率が高く、CBT試験の導入によって、自分のペースで挑戦しやすい点は大きなメリットでしょう。

合格のためには、丸暗記に頼るのではなく、各知識の「本質」を理解し、関連性を意識しながら学習することが重要です。

また、通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を活用すれば、忙しい人でも学習を進められるので、ぜひ取り入れてください。

「FPキャンプ」では、本質理解・関連性・スキマ時間を意識した学習コンテンツを提供しています。

FPへの第一歩として、FPキャンプで楽しく、効率的にFP3級の学習からはじめてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次