【7選】FP資格が活かせる仕事と年収一覧!会社員・独立・未経験など幅広く活躍可能

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

「FP資格は本当に仕事で活かせるのかな?」「FP資格があれば年収はどれくらい?」などの疑問を抱く人も多いでしょう。

FP資格を有効活用するためにも、資格が役立つ仕事内容や収入につながるのかを理解しておくことは重要です。

本記事では、FP資格を活かせる仕事を会社員・独立などの働き方別に7つ厳選して解説します。

それぞれの仕事内容の詳細や年収の目安などを紹介するので、自身のキャリアプランのご参考にしてください。

目次

そもそもFP(ファイナンシャルプランナー)資格とは

FP(ファイナンシャルプランナー)資格とは、幅広いお金の知識を持ち合わせている点を証明できる資格です。

FP技能士

FP資格といえば「FP技能士」を指すほど知名度が高く、3級・2級・1級に分かれた国家資格です。

FP技能士は一度取得すれば更新の必要がないため、更新に関わる手間を必要とせず、生涯役立ちます。

試験範囲は幅広く、以下の6分野の知識が問われるため、計画的な学習が必要です。

  1. ライフプランニングと資金計画
  2. リスク管理
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング
  5. 不動産
  6. 相続・事業承継

3級は入門レベルの基礎知識を問われ、2級は実務レベルの知識が要求されます。

1級になると上級レベルの複雑な専門知識が問われるため、「沼」と称されるほど難易度が高い等級です。

【おすすめの記事】
ファイナンシャルプランナー(FP)とは?メリット・勉強方法を徹底解説

AFP

AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)は、日本FP協会が認定する民間資格を指します。

FP2級の合格かつAFP認定研修の修了が認定条件で、研修は実際に顧客に提案する流れを学ぶカリキュラムです。

2年ごとの資格更新制度があるため、常に知識をアップデートしている証にもなり、顧客からの信頼性を得られやすいでしょう。

【おすすめの記事】
AFPとは?取得方法・注意点・向いている人の特徴などを解説

CFP

CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)は、AFPの上位資格であり、世界25か国・地域で認められている国際ライセンスです。

FP1級と同等以上の高度な知識と経験が求められ、FP資格の最高峰といわれています。

CFPを取得すれば、金融のプロフェッショナルとして国内外で高い評価を得られるでしょう。

自身の目指すキャリアに合わせて、AFPやCFPなどの資格取得も視野に入れてみてください。

【おすすめの記事】
CFP資格とは?特徴・取得方法・活かし方などを徹底解説

FP資格が活かせる仕事7選!働き方・年収の目安も解説

FP資格を活かせる仕事は、金融や不動産業界の会社員から、個人で活躍する独立系FPまで多岐にわたります。

金融業界(銀行・証券会社・保険会社/代理店)

FP資格が活かせる仕事としてイメージしやすいのが、銀行・証券会社・保険会社などの金融業界です。

金融業界では、顧客の資産状況やライフプランに合わせた金融商品の提案をするため、FPの知識が不可欠といえます。

【相談内容例】

  • 銀行:住宅ローンや教育ローンの相談
  • 証券会社:NISAやiDeCoを活用した資産形成のアドバイス
  • 保険会社:ライフステージに合わせた保障の見直し など

家計全体や将来のリスクまで考慮した提案をする必要があるため、幅広い知識が問われます。

年収の目安は、企業の規模や個人の実績によって大きく変動しますが、一般的には450万円~800万円程度です。

大手金融機関や、個人の営業成績が給与に反映されやすい会社などでは、年収1,000万円以上の人も少なくありません。

金融のプロフェッショナルとして、顧客の人生に寄り添いながらキャリアを築きたい人におすすめの働き方です。

不動産会社

不動産業界はFP資格を活かしやすく、不動産の売買仲介や販売の現場では、幅広いお金の知識が武器として役立ちます。

人生の中でも高額な買い物といわれる住宅購入では、顧客は物件そのものだけでなく、資金計画にも大きな不安を抱えているでしょう。

住宅ローンの組み方や返済計画、購入後の税金(住宅ローン控除や固定資産税)などのアドバイスができるFPは、顧客にとって心強い存在です。

宅地建物取引士(宅建士)の資格があれば、不動産と金融の両面から専門的なサポートが可能となり、他の担当者と差別化を図れます

年収の目安は400万円~500万円程度で、インセンティブ(歩合給)によって収入アップも目指せるでしょう。

不動産会社は、住宅という高額な商品を扱う責任感と、顧客の夢をサポートするやりがいを感じたい人に向いています。

一般企業(人事・総務など)

FP資格は、金融や不動産など専門業界だけでなく、一般企業の人事・総務部門でも知識を活かせます。

人事や総務などの部署は、従業員の社会保険や税金、福利厚生に関する業務を担当しているため、FPの知識を有効活用できるでしょう。

資格手当がつくケースは少ないかもしれませんが、自分にしかできない仕事内容が評価につながる可能性もあります。

年収の目安は、所属する企業の給与体系によって大きく異なり、350万円~750万円程度です。

従業員の働きやすい環境を作りたいと考える人や、安定した環境で働きたい人に向いています。

FPコンサルタント(個人相談)

企業に所属せず、独立した立場で個人の相談に乗るのがFPコンサルタント(独立系FP)です。

特定の金融商品を販売するのではなく、中立的な立場から顧客の家計や資産に関する総合的なアドバイスを提供します。

相談内容は、家計の見直しや保険の選定、資産運用の方法、住宅購入の資金計画、老後資金の準備など、お金に関するあらゆる悩みが対象です。

顧客の価値観やライフプランに寄り添い、オーダーメイドの解決策を提案していくため、やりがいを感じられるでしょう。

また、オンライン相談を活用すれば、場所を選ばずに全国の顧客を相手にビジネスを展開可能です。

ココナラやタイムチケットなどのスキルマーケットを活用すれば、未経験者でも初期投資を抑えながらビジネスをはじめられます。

年収は、仕事に充てる時間や個人の実力次第で大きく異なり、年収の幅が広いため注意が必要です。

目安として、経験が浅い人は年収100万円~200万円、FP歴が10年以上であれば年収500万~1,000万円程度でしょう。

知名度の高いFPの場合は、数千万円以上稼ぐ人もおり、高収入も目指せる仕事です。

顧客の利益を最優先にサポートできるため、やりがいのある働き方の1つだといえます。

【おすすめの記事】
独立系FPの仕事内容とは?メリットやデメリットなど徹底解説

セミナー講師

FPとしての専門知識を活かし、セミナーや講演会で講師として活躍する選択もおすすめです。

お金に関するテーマは、いつの時代でもニーズがあるため、自身の得意分野を活かした内容を講演するといいでしょう。

例えば、以下のテーマが挙げられます。

  • 初心者向けNISA・iDeCoのはじめ方
  • 知って得するふるさと納税
  • マイホーム購入で失敗しないための資金計画
  • 会社員でも利用できる節税対策とは? など

依頼を受けて講演するだけでなく、自分でセミナーを企画し、開催する方法もあります。

人前で話すのが得意な人や、難しい金融の知識を分かりやすく伝える自信がある人に向いているでしょう。

収入は、講演1回あたりの報酬や参加者数によって変動しますが、700万円~1,000万円以上と努力次第で高収入を目指せます。

また、オンラインセミナーも可能なため、場所に縛られずに働きたい人にも適している働き方です。

執筆

FPの知識は、金融や投資に関するWebメディアや金融書籍の執筆などでも役立ちます。

資産運用・保険・クレジットカード・ローンなどに関するWeb記事の執筆や監修をする仕事です。

FP資格があれば、情報の信頼性を証明できるので、発注者から選ばれやすくなるでしょう。

収入は、文字単価や執筆本数によって決まりますが、年収300万円~1,000万円以上の人もおり、努力次第で高収入を目指せます。

また、時間や場所に縛られにくい特徴があるため、「子育てとのバランスを重視したい」「介護で忙しい」という人にもおすすめです。

情報発信

YouTube・ブログ・Instagram・X(旧Twitter)などのSNSを活用して、FPとしてお金に関する情報を発信する働き方です。

役立つ情報を継続的に発信してファンを増やし、広告収入・アフィリエイト収入・自身のコンサルティングやセミナーへの集客につなげます

ほんださんのように、分かりやすく面白いコンテンツを提供できれば、多くの人から支持を得られるでしょう。

FPの知識だけでなく、視聴者・読者を引きつける企画力、動画編集やWebマーケティングなどの複合的なスキルが求められます。

収入は、ファンやアクセスの数によって大きく異なり、軌道に乗るまでは無収入の期間が続く可能性も0ではありません。

しかし、人気が出れば、年収1,000万円以上を目指せるので、自身の専門性を活かしたい人に向いています。

多くの人に影響を与えたい人やクリエイティブな仕事を求める人にとって、挑戦しがいのある働き方です。

ビジネスで活かすならFP資格は2級以上が必須!

ビジネスの現場で「お金の専門家」として評価されるためには、FP2級以上の取得が必須です。

FP3級は、お金に関する基本的な知識を学ぶ入門編になるため、専門性をアピールするのは難しい傾向にあります。

履歴書に書けば、金融知識への関心を示すことはできますが、FP3級だけで就職や転職で有利になるケースは多くありません。

一方、FP2級はより実践的で専門的な知識が問われるため、金融機関や不動産会社などで評価されやすい等級です。

FP資格をキャリアに活かしたいと考えるなら、まずはFP2級の取得を目標にするのが最適でしょう。

【おすすめの記事】
ファイナンシャルプランナー(FP)の難易度は?合格率や勉強時間を解説

FP2級を効率的に目指すなら「FPキャンプ」が最適

「独学で合格できるか不安…」と感じる人におすすめしたいのが、FP試験対策に特化した学習コンテンツ「FPキャンプ」です。

初心者でも楽しく学べる「FPキャンプ」とは

FPキャンプでは、初心者でも楽しく学習できる分かりやすい解説をしており、挫折することなく、合格を目指せます。

本質から理解できる点を重視しているため、暗記だけに頼らず、考えて導き出すスキルを得られるでしょう。

ほんださんならではのユニークな解説は、勉強が苦手な人でもスッと頭に入ってくるので、楽しく学習を進められます。

独学で挫折した経験がある人や勉強に苦手意識がある人だけでなく、質の高い教材を求めている人にこそ、試してほしい学習サービスです。

【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査

テキストよりもお得に学ぶ!驚きの料金プラン

FPキャンプでは、FP3級対策が990円ではじめられるため、「高い受講料を払って失敗したくない…」という不安を抱えている人にも最適です。

FPキャンプと他社講座の料金プランを、以下の表で比較しました。

コース他社(平均)FPキャンプ(税抜)
入会金約8,000円0円
FP3級対策約2万円990円
FP2級対策約9万円3,980円/月
FP1級対策約13万円学科対策
期間限定価格:4,980円/月
通常価格:9,980円/月

実技対策
通常価格:39,800円
FPキャンプ経験者:19,800円
※2025年8月時点

以上のように、FPキャンプは非常にコストパフォーマンスが高く、お金と時間を無駄にしたくない人にも向いています

費用を抑えながら、最短でFP2級合格を目指したい人にとって、FPキャンプは最適な選択肢といえるでしょう。

自分に合った働き方が叶う!FPならではの魅力

FP資格は、銀行・証券会社・保険会社・不動産などの専門分野だけでなく、一般企業や独立・副業などでも活躍できます。

ビジネスにFP資格を活かしたい場合は、実務レベルの知識を証明できるFP2級以上の取得が不可欠です。

FP2級の取得を最短ルートで目指したい人は、ぜひ「FPキャンプ」を検討してみてください。

ほんださんと一緒に楽しく学べば、楽しく合格をつかめるはずです。FP資格という新しい武器を手に、自分らしいキャリアプランを実現してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次