
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。
FP(ファイナンシャルプランナー)資格の取得を考えた際に、「3級から挑戦した方がいいのだろうか」という疑問を持つ人も多いでしょう。
お金の専門家としての第一歩を踏み出す上で、FP3級と2級の違いをしっかりと理解しておくことが重要です。
FP3級と2級には難易度・試験範囲、キャリアにおける価値の面で明確な違いがあります。
FP資格を有効活用するためには、自身の現在の知識レベルや、資格取得後の目標を明確にしてから、受験する級を検討するのが最適です。
本記事では、FP3級と2級の具体的な違いを4つの観点から徹底比較します。
他にも、FP3級を飛ばして2級に挑戦するルートや、合格をつかむための効率的な勉強法まで詳しく解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
【比較表付き】FP3級と2級の4つの違い
FP3級と2級の違いを把握して、自分に合った学習計画を立てましょう。
【比較表】FP3級と2級の違い
FP3級と2級の違いは、「難易度・合格率」「試験内容」「受験資格」「就職・転職での評価」の4点です。
どの等級が今の自分にとって最適なのか、明確な答えを見つけてみてください。
FP3級と2級の違いを、以下の表にまとめました。
FP3級 | FP2級 | |
---|---|---|
難易度・合格率 | 入門レベル 合格率は約50%~85% | 実務レベル 合格率は約20%〜約60% |
試験内容 | お金の基礎知識が問われる | 専門知識が問われる |
受験資格 | 基本的に誰でも受験可能 | FP3級合格者など、 所定の条件を満たす必要がある |
就職・転職での評価 | 就職・転職では評価されにくいが、金融リテラシーの向上につながる | 一般的に金融機関・企業で 評価されやすい |
以上の表が示す通り、3級と2級は単なるレベルの違いだけでなく、FP資格を取得する目的や価値も大きく異なります。
以下では、4つの違いについて、1つずつ確認していきましょう。
違い①:難易度・合格率
FP3級と2級の大きな違いは、試験の難易度と合格率です。
FP3級は、数ある国家資格の中でも合格率は高いため、初心者でも目指しやすい傾向にあります。
一方、FP2級は実務レベルの専門性を求められるため、合格率は下がりますが、十分な対策をすれば合格を目指せるでしょう。
試験実施機関である日本FP協会ときんざいの合格率を、以下の表にまとめました。
【FP3級の合格率】
日本FP協会
試験 | 合格率 | |
---|---|---|
2024年10月~2025年2月 | 学科試験 | 85.4% |
実技試験 | 85.6% | |
2024年4月~2024年9月 | 学科試験 | 86.2% |
実技試験 | 85.8% |
きんざい
試験 | 合格率 | |
---|---|---|
2024年10月~2025年2月 | 学科試験 | 49.61% |
実技試験 (個人資産相談業務) | 65.00% | |
実技試験 (保険顧客資産相談業務) | 46.76% | |
2024年4月~2024年9月 | 学科試験 | 47.63% |
実技試験 (個人資産相談業務) | 66.67% | |
実技試験 (保険顧客資産相談業務) | 47.19% |
金融財政事情研究会「CBT試験結果:2024年10月~2025年2月実施」(2025年6月調査)
【FP2級の合格率】
日本FP協会
試験 | 合格率 | |
---|---|---|
2025年1月 | 学科試験 | 44.4% |
実技試験 | 48.8% | |
2024年9月 | 学科試験 | 47.1% |
実技試験 | 56.5% |
きんざい
試験 | 合格率 | |
---|---|---|
2025年1月 | 学科試験 | 19.79% |
実技試験 (個人資産相談業務) | 45.14% | |
実技試験 (中小事業主資産相談業務) | 26.39% | |
実技試験 (生保顧客資産相談業務) | 43.07% | |
実技試験 (損保顧客資産相談業務) | – | |
2024年9月 | 学科試験 | 19.00% |
実技試験 (個人資産相談業務) | 44.44% | |
実技試験 (中小事業主資産相談業務) | 24.35% | |
実技試験 (生保顧客資産相談業務) | 36.74% | |
実技試験 (損保顧客資産相談業務) | 61.60% |
金融財政事情研究会「試験結果:2024年9月試験」(2025年6月調査)
金融財政事情研究会「試験結果:2024年5月試験」(2025年6月調査)
FP2級に挑戦する際は、3級よりも腰を据えた学習計画と、より深い知識の習得が合格の鍵を握ります。
違い②:試験内容
FP3級と2級では、試験内容にも大きな違いがあるため、丁寧に学習しなければなりません。
FP2級は、3級で学ぶ個人向けの知識に加え、法人向けのより専門的な内容までが出題範囲に含まれます。
3級と2級で共通する試験科目は、以下の6分野です。
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
FP2級では顧客の対象が個人から法人へと広がり、より実践的なアドバイスができるスキルが求められます。
FPとして本格的にキャリアを築きたい人にとっては、2級で学ぶ法人向けの知識は欠かせない知識といえるでしょう。
違い③:受験資格
FP3級と2級では、受験するために必要な資格や条件が異なります。
【FP3級の受験資格】
「FP業務に従事している者または従事しようとしている者」と定められています。
また、学歴・国籍・年齢・実務経験などを問われることはなく、FPに少しでも興味がある人なら、誰でも挑戦できる資格です。
【FP2級の受験資格】
一方、FP2級の受験資格は明確に定められており、以下のいずれか1つを満たす必要があります。
- FP3級に合格した人
- 2年以上の実務経験がある人
- AFP認定研修を修了した人
- 金融渉外技能審査3級に合格している人(認定終了年月日: 2001年)
受験資格の中でも、「3級FP技能検定の合格者」が一般的なルートです。
お金の知識がない人は3級で基礎を固め、合格を勝ち取った上で2級へステップアップするとよいでしょう。
「2年以上の実務経験」は、保険会社・銀行・証券会社・不動産会社などでFP業務に携わっていた人が対象です。
また、「AFP認定研修の修了」のルートを活用すれば、実務経験がない人でも3級を受けずに、いきなり2級に挑戦できます。
FP2級から挑戦する方法については、次の章で解説するので、ぜひ参考にしてください。
違い④:就職・転職での評価
FP資格をキャリアアップに活かしたいと考える人にとって、「就職・転職でどう評価されるか」は非常に重要なポイントです。
FP3級と2級では評価に大きな差があり、一般的にビジネスシーンで武器になるのはFP2級以上とされています。
FP3級で得られる知識は、個人の金融リテラシーを高める上でおすすめです。
自分自身の家計管理や資産形成に役立ち、金融や不動産業界で働く上で基礎的な知識があることの証明として役立ちます。
しかし、履歴書で専門スキルとしてアピールするには、少しインパクトが弱いのが実情です。
一方、FP2級を保有している場合、「お金に関する専門的かつ実践的なアドバイスができる能力がある」点をアピールできるでしょう。
金融機関・保険会社・不動産会社だけでなく、一般企業の経理や総務部門などでも評価される傾向にあります。
顧客に対して資産運用やライフプランの具体的な提案を行う場面では、2級以上の知識が必須です。
FP資格を就職・転職活動で有利に働かせたい人は、FP2級の取得を目標に据えるのが現実的な選択といえます。
FP3級は飛ばせる?いきなり2級を受験する条件とルートを解説
FP2級の価値を理解すると、「できるだけ早く2級を取りたい」「3級を飛ばして、いきなり2級から受験できないだろうか?」と考える人もいるでしょう。
前述の受験資格の条件を満たせば、3級を受けずに2級から挑戦できます。
いきなり2級からチャレンジするルートは、主に2つです。
- ルート1:FP業務の実務経験を活かす
保険会社・銀行・不動産会社などでFPに関連する業務に2年以上従事した経験がある人は、2級の受験資格を得られます。すでに関連業界でキャリアを積んでいる人向けの選択肢です。
- ルート2:AFP認定研修を修了する
実務経験がない人にとって、いきなり2級を目指すための現実的なルートが、日本FP協会が認定する「AFP認定研修」を修了する方法です。AFP認定研修は、FPとして必要な知識とスキルを学べる講座で、修了すると2級の受験資格が与えられます。
AFPとは「アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー」の略称で、日本FP協会が認定している民間資格です。
FP2級相当の知識に加え、より実践的なスキルを証明できます。
AFPの詳細は以下の記事をご覧ください。
→AFPとは?取得方法・注意点・向いている人の特徴などを解説
FP試験で合格を勝ち取る!効率的な勉強方法4選
FP試験の合格を目指すためには、効果的な勉強法を取り入れるのがおすすめです。
①マインドマップで情報を視覚化
FP試験の範囲は6分野と広く、各分野の知識が複雑に絡み合っているため、関連性を意識しながら覚えていく必要があります。
膨大な情報を整理し、記憶に定着させる上で役立つのがマインドマップです。
マインドマップとは、中心となるテーマから放射状にキーワードや情報を枝分かれさせていく思考整理術を指します。
マインドマップを用いると、各知識のつながりが一目で分かるので、効率的に知識を吸収可能です。
例えば、中心に「社会保険」と書き、そこから「年金」「医療保険」「雇用保険」「労災保険」「介護保険」といった枝を伸ばします。
さらに、それぞれの詳細な内容を書き加えていけば、知識や各分野との関連性を地図に変えられます。
文字ばかりのテキストを読むだけでは見えにくい全体像や、制度間の関連性を視覚的に把握できるため、記憶に残りやすくなるでしょう。
②YouTubeなどの解説動画を見る
テキストを読むだけでは理解が難しい、イメージしにくい内容については、解説動画を視聴するのがおすすめです。
近年はYouTubeなどで、FPの資格を持つ講師が非常に分かりやすく解説する動画が数多く公開されています。
動画学習のメリットは、視覚と聴覚の両方から情報をインプットできる点にあります。
講師が図やイラストを使いながら説明してくれるため、複雑な税金の計算や年金の仕組みなども理解しやすくなるでしょう。
YouTubeチャンネル登録者数30万人以上を誇るほんださんの【ほんださん / 東大式FPチャンネル】は、FP受験生から支持されています。
初心者でも難しい内容も楽しく学べるので、ぜひ活用してみてください。

ユーモアを交えて解説しているので、勉強が苦手な人にもおすすめです!
③スキマ時間を活用する
忙しい社会人や主婦・主夫が、まとまった学習時間を確保するのは難しいでしょう。
そのため、通勤中の電車内や昼休み、家事の合間といった「スキマ時間」の有効活用がおすすめです。
5分や10分程度の短い時間でも、スマホの学習アプリで問題を解いたり、暗記用のカードを確認したりすれば、効率的に知識を深められます。
毎日コツコツとスキマ時間を活用する習慣がつけば、1か月・2か月後には嬉しい結果として表れるでしょう。
④本質から理解する
FP試験の学習で大切にしてほしいのが、「本質から理解する」という意識です。
単に用語や数値を丸暗記するのではなく、「なぜこの制度があるのか」「どういう仕組みで成り立っているのか」という点を理解しましょう。
本質を理解した知識は、忘れにくく、合格後も実務で使える「生きた知識」として役立ちます。
丸暗記に頼った学習では、法改正があった場合に知識がアップデートできず、使えない知識になる可能性があります。
本質から理解する学習こそが、本当の実力を身につけるための最短ルートです。
効率重視なら「FPキャンプ」が最適!月額990円から
「効率的な学習」と「本質からの理解」を両立できる、FP試験対策に特化した学習コンテンツ「FPキャンプ」がおすすめです。
魅力①:本質から理解できる
FPキャンプの1つ目の魅力は、ほんださんによる「本質を突いた」分かりやすい講義です。
前述通り、FPの学習では丸暗記ではなく、制度の背景や仕組みを理解する必要があります。
FPキャンプでは、「なぜこの制度ができたのか」という背景から解説してくれるため、忘れにくくなり、根本的な部分から理解可能です。
FPキャンプで学習をはじめれば、応用力が身につき、試験の難問にも対応できるスキルを得られます。
魅力②:2級は合格率が平均超!
FPキャンプの2つ目の魅力は、教材の質の高さが現れた豊富な合格実績です。
FPキャンプ生の2級合格率は、全国平均を大きく上回るという結果を出し続けています。
対象試験 | 全体 | FPキャンプ生 |
---|---|---|
学科試験 日本FP協会・きんざい | 31.6% | 87.8% |
実技試験日本FP協会 (資産設計提案業務) | 48.8% | 92.6% |
実技試験きんざい (個人資産相談業務) | 45.1% | 89% |
実技試験きんざい (生保顧客資産相談業務) | 43.1% | 100% |
この結果からも、本質を理解する学習がいかに重要かを証明しているでしょう。
FPキャンプなら、ただFP資格を取るだけでなく、自信を持って顧客にアドバイスできるレベルの知識を身につけて卒業できます。
魅力③:FP3級は990円から学べる
FPキャンプの3つ目の魅力は、質の高い学習コンテンツを誰もが挑戦しやすいリーズナブルな価格で提供している点です。
FP3級対策は990円で受講でき、市販のテキストや問題集を購入するよりもお得にはじめられます。
FP2級対策は3,980円、1級対策は4,980円から学べるので、経済的負担を軽減させたい人にもおすすめです。
【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査
仕事に活かすならFP2級がおすすめ!目的に合わせて資格を取得しよう
FP3級は、お金の基礎知識を学べる入門資格で、FP2級はより専門性を高め、実務やキャリアに活かすための実践的な資格です。
各等級の違いを正しく理解し、自身の目的に合った級を選択すれば、FP資格を有効活用できます。
また、実務経験などの所定の条件を満たした人は、いきなり2級から挑戦できるので、自身の経歴を確認してみてください。
スキマ時間での勉強や本質からの理解など、効率的に学習を進められる勉強方法を取り入れましょう。
丸暗記に頼らず「なぜ?」を追求する本質的な理解ができ、応用力を身につけられるのが、ほんださんが運営する「FPキャンプ」です。
実績豊富な質の高いコンテンツを提供しており、FP3級対策は990円から学習をはじめられます。
FP試験対策に特化したツールを賢く活用して、ぜひ合格をつかみ取ってください。