【未経験可】セカンドキャリアとの相性抜群!年齢を気にせず活躍できるFPがおすすめ

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

40代・50代を迎え、「何か新しいことに挑戦したい」とセカンドキャリアを考えはじめる人は少なくありません。

同時に、「今さら未経験の分野なんて…」「この年齢からでは遅いのでは?」と不安を感じ、一歩を踏み出せない人も多いのではないでしょうか。

しかし、「ファイナンシャルプランナー(FP)」というお金の専門家であれば、未経験からでもはじめられます。

FPは、年齢を重ねた人生経験そのものが武器になる、セカンドキャリアと相性抜群の仕事です。

本記事では、FPが年齢問わずにおすすめな理由と具体的な働き方を詳しく解説します。

目次

セカンドキャリアに「もう遅い」はない!現代の年齢の考え方

セカンドキャリアを考える際に、多くの人が抱える不安が「年齢」の壁です。

しかし、結論からいえば、新しい挑戦をはじめるのに「もう遅い」ということは決してありません

なぜなら、現代は「人生100年時代」といわれるほど平均寿命が延び、人々の価値観も大きく変化しているためです。

1980年代までは「55歳」になると定年退職をしていましたが、現代では「60歳」が一般的です。

時代の流れとともにシニア世代の就業率は増加しており、2014年と2024年を比較すると大きな変化がありました。

シニア世代の就業率

対象年齢2014年2024年
60~64歳60.7%74.3%
65~69歳40.1%53.6%
70~74歳24.0%35.1%
75歳8.1%12.0%
参照:公益財団法人 生命保険文化センター「60歳以上で働いている人の割合はどれくらい?」(2025年7月調査)

以上の結果からも、ひと昔前の60代と今の60代では、健康状態や活動意欲が異なることが分かります。

最近では、「現代的年齢計算法」が注目されており、「実際の年齢×0.8」で「現代の年齢」を計算できるので、ぜひ計算してみてください。

年齢の響きに惑わされず、健康的な心身を武器にし、「自分は何をしたいのか」という純粋な気持ちと向き合いましょう。

セカンドキャリアにFPがおすすめの理由3つ

年齢が輝く仕事のFPが、セカンドキャリアに最適な理由は3つあります。

①これまでの経験とスキルが強みになる

FPが他の多くの仕事と大きく違う点は、人生経験そのものが強みとして役立ちます

FPの仕事は、顧客のライフプランに関わるお金の悩みを解決に導く「お金の専門家」です。

しかし、お金の知識だけでなく、顧客の悩みや心に寄り添いながら、理想を現実にするサポートをしなければなりません。

例えば、住宅ローンの悩みがある顧客に対し、実際に住宅ローンの大変さを感じた経験は、顧客に安心感を与えます。

経験したことがない若いFPと比較すると、経験者の方が説得力が増し、顧客からの信頼を勝ち取りやすいでしょう。

このように、FPは人生で経験した喜びも苦労も、すべてが誰かを助けるための武器として、セカンドキャリアをサポートしてくれます。

②理想の働き方を実現させやすい

FPの働き方には、企業に勤める「企業系FP」、独立開業する「独立系FP」、休日で活動する「副業FP」の3種類があります。

実際に、40代以降で未経験から企業系FPを目指すのは非常に難易度が高いため、注意しなければなりません。

しかし、独立系FPや副業FPであれば、セカンドキャリアでも自由度高く働け、自分のペースで無理なく仕事ができる働き方です。

会社に所属せず、個人事業主やフリーランスとして活動すれば、働く時間や場所、仕事量をすべて自分でコントロールできます。

例えば、「週3日3時間だけ働く」「午前中は仕事、午後からは趣味」といった、柔軟な働き方も努力次第で可能です。

いきなり独立するのが不安な人は、副業FPとしてコツコツと実績を積み、自信がついたタイミングで開業するのも1つでしょう。

FPは、自身のライフプランに合わせて働き方をデザインできる、セカンドキャリアにふさわしい仕事です。

③お金の知識を生活に活かせる

FPとして学ぶ知識は、自分自身の生活を豊かにするためにも役立ちます

FPが学ぶ知識は、社会保険・税金・資産運用・不動産・相続といった、誰もが人生で向き合うお金の知識全般です。

これらの知識が身につけば、顧客にアドバイスできるだけでなく、自分の家計管理や資産形成にも大きなメリットがあります。

例えば、老後の資金計画を具体的に立て、漠然とした将来への不安を解消できるでしょう。

また、生命保険や医療保険を見直して、月々の固定費を賢く削減できるなど、自身の経済面を整えられます。

FPの学習は、仕事のスキルアップと同時に、自分と家族の生活を守る「金融リテラシー(お金の知識と判断力)」を高める自己投資といえます。

FPの知識は、仕事と実生活の両面でプラスになる、一石二鳥の資格です。

【おすすめの記事】
FP資格の学習で学べる金融リテラシーとは?人生を豊かにする大切な知識

FPとして働くなら資格取得がベター

FPと名乗ること自体は資格がなくても可能ですが、顧客から信頼を得て本格的に仕事をするなら、資格取得がおすすめです。

お金の相談は、非常にデリケートな情報に触れるため、専門性の高さを証明する証が不可欠だといえます。

FP資格には、以下の3種類があり、自身のキャリアプランに合わせて取得するとよいでしょう。

  • FP技能士(国家資格)

正式名称は「ファイナンシャル・プランニング技能士」で、3級・2級・1級のレベルに分かれています。日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)が試験を実施しており、FP資格の中でも知名度が高く、人気のある国家資格です。

FP技能士の詳細はこちら

  • AFP(民間資格)

正式名称は「アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー」で、日本FP協会が認定する資格です。2級FP技能士と同等の知識と、実践的なスキルを証明できます。

AFPの詳細はこちら

  • CFP(民間資格・国際ライセンス)

正式名称は「サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー」で、日本FP協会が認定する資格です。25カ国・地域で導入されている国際ライセンスで、世界水準の知識を証明できます。

CFPの詳細はこちら

セカンドキャリアを成功に導くためには、FPとして必要な知識を基礎から学べる資格の取得を検討しましょう。

年齢関係なく活躍できる!セカンドキャリアの年代別モデルケース

具体的にセカンドキャリアのモデルケースを年代別に紹介するので、自身の状況と照らし合わせながら、将来像をイメージしてみてください。

【40代】経験を活かし、副業からキャリアを広げる

40代は、仕事でも責任ある立場を任される経験などがあるため、今の仕事で培った専門知識とFPの知識を掛け合わせるのがおすすめです。

いきなり独立系FPとして開業するのではなく、まずは副業FPからはじめるのが王道プランといえるでしょう。

配偶者や子どもなど、守るべき存在がいる人は、すぐに収入が安定しない独立系FPからはじめるのは危険です。

しかし、副業FPの場合、本業の安定した収入を維持しながら、リスクを抑えて新しいキャリアの第一歩を踏み出せます。

提供するサービス内容はさまざまですが、以下のような組み合わせ方があります。

【サンプル】

  • 元人事部:社会保険や企業年金に特化したFP
  • 元不動産業界:マイホーム資金や住宅ローンに特化したFP
  • 元高校教師:教育資金に特化したFP
  • 元看護士:生命保険や医療保険に特化したFP

今までの専門性にFPの視点を加えた商品を提供すれば、他のFPと差別化を図れるでしょう。

【おすすめの記事】
40代でもファイナンシャルプランナーを目指せる?メリット・未経験向けの働き方を紹介

【50代】定年後を見据え、独立も視野に入れる

50代は、子育てが一段落し、自身のキャリアと改めて向き合う機会が増える年代です。

60代からの本格的なセカンドキャリアを充実させるためにも、50代は「独立も視野に入れた助走期間」と位置づけるとよいでしょう。

例えば、定年退職するまでにSNS運用で立場を確立しておく、副業FPとして実績を積み上げておくなどが挙げられます。

前述通り、独立系FPは、すぐに安定した収入を得られない可能性があるため、50代から余裕を持って準備しておくと安心です。

また、退職金の受け取り方や賢い活用方法など、将来のプランも同時に練っておくと、60代で華々しいスタートを切れるでしょう。

【おすすめの記事】
50代でもファイナンシャルプランナーを目指せる?メリットや未経験でも稼ぐ方法を解説

【60代】人生経験を強みに、心身ともに無理なく働く

60代は、これまでの長い職業人生と豊かな人生経験のすべてが、FPとしての説得力につながる年代です。

定年退職はキャリアの終わりではなく、FPとして新たなステージに立つ絶好のスタートラインといえるでしょう。

60代の強みは、年金受給・退職金の運用・相続の経験などの、教科書にも載っていない、リアルで説得力のあるアドバイスです。

老後の生活に不安を抱える顧客にとって、豊かな暮らしを叶えているFPとして、信頼を勝ち取れるでしょう。

現役時代のように時間に縛られず、心身ともに無理なく、自分のペースで仕事量を調整できる点もメリットです。

FPの仕事を通じて社会とのつながりを持ち、誰かの役に立つ喜びは、セカンドキャリアをより一層充実させてくれるでしょう。

【おすすめの記事】
60代未経験でもファイナンシャルプランナーになれる?仕事内容・メリットなどを解説

勉強に自信がない人におすすめ!効率的な3つの学習ポイント

勉強に自信がない人でも効率的に合格を目指すための、重要な3つのポイントを紹介します。

①マインドマップで関連性を見つける

FP試験の範囲は6分野にわたるため、各分野をバラバラに暗記するのは、おすすめできません。

そのため、情報や思考を整理する際に使われる「マインドマップ」を作成し、知識の関連性を見つけてみましょう。

【マインドマップのやり方】

  1. 中央にテーマを書く
  2. 関連するキーワードを放射状につなげる
  3. 2で書いたキーワードに、さらに関連するキーワードを書く
  4. 2と3を繰り返す

例えば、「年金」を中心に置き、そこから「公的年金」「企業年金」などのキーワードをつなげます。

さらに「企業年金」から「企業型DC」「iDeCo」へ、「iDeCo」から「国が資産形成を応援する制度」「新NISA」のようにつなげていきましょう。

全体像のつながりを可視化すれば、各知識がバラバラの知識ではなく、関連した知識として記憶を定着でき、複雑な問題にも対応できます

【おすすめの記事】
【FP試験対策】もう勉強方法に迷わない!合格を掴むための学習テクニック大全

②スキマ時間で着実に学習を進める

セカンドキャリアを考えながら働く人は、まとまった勉強時間を確保するのが難しいでしょう。

しかし、1日に潜む5分~10分程度の「スキマ時間」を活用すれば、着実に学習を進められます

スキマ時間は、以下のような短い時間が当てはまります。

  • 身支度中
  • 通勤電車の移動中
  • 昼食後の休憩時間
  • 子どもの送迎時の待ち時間
  • 洗濯中や掃除中
  • 寝る前の少しの時間 など

スマホアプリや単語帳を使って、すぐに学習をはじめられる環境を整えるのがポイントです。

「今から3問だけチャレンジしよう」「夕飯を作りながら動画を見よう」と気軽に勉強を進められ、負担なくFP試験で合格を勝ち取れるでしょう。

【おすすめの記事】
スキマ時間でFPに合格しよう!メリット・注意点・勉強方法を解説

③FP講座でスピーディーに知識を吸収

独学は費用を抑えられますが、「どこから勉強すればいいか分からない」「なかなか理解できず挫折してしまう」などのデメリットもあります。

しかし、FP講座を活用すれば、広大な試験範囲の中から「合格に必要なポイント」を絞って解説するため、効率的に学習可能です。

また、最新の法改正にも対応しており、安心して勉強に集中できるでしょう。

【おすすめの記事】
ファイナンシャルプランナー試験は独学と講座どっちがいい?最適な勉強方法の選び方を解説

安さと質の高さを両立!実績豊富な「FPキャンプ」で最短合格を目指す

「安さも質の高さも妥協したくない!」という人には、FP解説で人気のほんださんが運営する「FPキャンプ」がおすすめです。

FPキャンプとは

FPキャンプは、YouTube登録者数30万人以上を誇る、FP解説のほんださんが運営しているオンラインFP講座です。

難しい専門用語や制度も身近な例に置き換え、ユーモアも交えて説明してくれるため、初心者でも楽しみながら学習を進められます。

質の高い教材やスキマ時間を活かせるコンテンツを求めている人、勉強に対して不安がある人におすすめのFP講座です。

また、最難関資格でもある「1級FP技能士」の受験生のうち、32.2%の人がFPキャンプで対策をするほど、質の高い教材を提供しています。

実績豊富なFP講座を探している人は、ぜひFPキャンプの公式サイトをご覧ください。

3級対策は990円!驚きの料金プラン

FPキャンプが多くの人に支持されるもう1つの理由が、驚きの料金プランだといえます。

一般的なFP講座が数万円するのに対し、FPキャンプの「3級対策コース」は、990円であらゆるコンテンツが31日間使い放題です。

他社のFP講座とFPキャンプの一部の料金プランを、以下の表で比較しました。

コース他社(平均)FPキャンプ(税抜)
FP3級対策約2万円990円
FP2級対策約9万円3,980円/月
FP1級対策約13万円学科対策
期間限定価格:4,980円/月
通常価格:9,980円/月

実技対策
通常価格:39,800円
FPキャンプ経験者:19,800円
※2025年7月時点

このように、FPキャンプは安さと質の高さを両立させた、FP試験の突破を目指す人のための講座だといえます。

私たちが全力でサポートします!新しい一歩を踏み出しましょう!

年齢が味方になるFPとして、豊かなセカンドキャリアを築こう

FPは、人生経験そのものが武器になり、自分のペースで理想の働き方を実現できる仕事です。

さらに、FP資格の学習内容は顧客だけでなく、自分自身の生活も豊かにする、人生において重要な知識を学べます。

効率的にFP試験対策を進める場合、マインドマップの活用やFP講座の受講などのポイントを押さえましょう。

FP講座を利用する場合、料金の安さと質の高さを両立した「FPキャンプ」がおすすめです。

「FPキャンプ」なら、勉強の楽しさを感じながら、最短ルートで合格に必要な力を養えます。

年齢の響きに惑わされずに、FPという新しい選択肢で、充実したセカンドキャリアを実現させましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次