セカンドキャリアに!FP講座で一生ものの収入と知識を得る方法

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

人生100年時代といわれる現代では、セカンドキャリアに注目が集まっています。

定年後も、お金の心配をせずに働ける反面、新しいチャレンジへの不安や体力面の心配を感じる人も多いでしょう。

しかし、「FP(ファイナンシャルプランナー)」であれば、セカンドキャリアへの不安を軽減できます。

FPの学習を通じて得られるお金の知識は、未来を切り開くスキルとなり、自分と家族の生活を守る武器として役立つ内容です。

本記事では、FPがなぜセカンドキャリアに最適な理由と、関連する資格について丁寧に解説します。

さらに、仕事内容、効率的な学習方法、おすすめの講座まで紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

人生100年時代の選択肢、セカンドキャリアとは

セカンドキャリアとは、自身のライフステージに合わせ、第二の職業人生をはじめることを指します。

セカンドキャリアが注目される背景には、私たちの働き方を取り巻く環境の変化が挙げられるでしょう。

例えば、終身雇用や年功序列などの制度は、当たり前のものではなくなりました。経営難から終身雇用ができなくなるケースや、個人の実力を重視する企業が増えたためです。

また、人生100年時代といわれる現代において、60代で定年を迎えた場合でも、その後の人生はまだ長く続きます。

以前よりも、長く働き続けることが当たり前となった今、自身のライフステージや価値観に合う仕事を選ばなければなりません。

1つの会社に縛られず、複数の収入源を持ったり、自分の専門性を活かして独立したりと、自分らしい働き方を模索する人が増えています。

現状を見つめ直し、将来に向けた準備をはじめることが、これからの時代を豊かに生きるための鍵となるでしょう。

セカンドキャリアから未経験でFP!どんな仕事内容がある?

未経験でもFPとして成功させるための働き方と、セカンドキャリアに最適な仕事内容を解説します。

未経験でも、独立系FPか副業FPなら成功させられる

FPとして、セカンドキャリアで未経験から挑戦するなら、「独立系FP」か「副業FP」が現実的かつ成功しやすい選択肢です。

年齢によって異なりますが、40代・50代・60代の場合、企業系FPとして転職するのは、簡単ではありません。

しかし、独立系FPと副業FPであれば、これまでの経験やスキルを武器として活かせるため、FPとして活躍できるでしょう。

また、パソコン1台あれば自宅ではじめられるため、初期投資を抑えられる点もメリットです。

自宅で仕事ができる場合、通勤時間や交通費の節約につながり、体力面での負担を軽減させられます。

「午前中は仕事をして、午後はゆっくりする」などの調整が可能なため、長期的なキャリアを築きたい人に向いているでしょう。

【おすすめの記事】
独立系FPの仕事内容とは?メリットやデメリットなど徹底解説

独立系FP・副業FPの仕事内容例

独立系FPと副業FPの代表的な5つの仕事内容を紹介します。

個人相談(対面・オンライン)

個人相談では、顧客の家計状況や家族構成、将来の夢などをヒアリングし、ライフプランの実現に向けたアドバイスをします

相談内容は幅広く、以下のような相談があるでしょう。

  • 保険を見直したい
  • 最適な住宅ローンの組み方を知りたい
  • 子どもの教育資金を計画的に準備したい
  • 老後資金がいくら必要かシミュレーションしてほしい など

顧客の人生に深く関わり、「ありがとう」と直接感謝される、非常にやりがいの大きい仕事といえます。

セミナー講師(対面・オンライン)

自身が得意とするテーマについて、セミナーや勉強会を開催する方法もあります。

セミナーのテーマは、以下のような内容が挙げられます。

  • 新NISAとiDeCoの基本講座
  • 初心者向けNISAのはじめ方セミナー
  • 共働き夫婦のための家計管理術
  • フリーランスのための確定申告講座 など

オンラインで自主開催やコミュニティセンターから依頼など、コツコツと経験を積むのがポイントです。

執筆活動

FPの知識を活かし、お金に関する知識を文章で発信する執筆活動もあります。

金融機関が運営するWebメディアやマネー雑誌、書籍など、活躍の場は多岐にわたります。

専門知識を分かりやすく伝えるライティングスキルは必要ですが、在宅かつ自分のペースで作業が可能です

「子どもが小さいから、なるべく家にいたい」「体力に自信がないから、在宅ワークがいい」という悩みも解消できます。

自身の文章が多くの人の目に触れ、誰かの行動のきっかけになるという喜びも感じられるでしょう。

アフィリエイト

アフィリエイトとは、自身のブログやSNSなどで特定の金融商品やサービスを紹介し、成果に応じて報酬を得る仕組みです。

例えば、証券会社の口座開設や保険の一括見積もりサイトなどがあり、自身が得意な分野で挑戦できます。

すぐ収入につながりにくい反面、休日中でも収入が発生する可能性がある、魅力的な仕事です。

情報発信

ブログ・X(旧Twitter)・Instagram・YouTubeなどを通じて、役立つお金の情報を継続的に発信していく活動です。

企業とのコラボや広告収益などで収益を得られるだけでなく、自分のサービスへの誘導や、アフィリエイトと組み合わせる方法もあります。

また、自分の専門性や人柄を多くの人に知ってもらうためのツールとしても役立ち、「未来への投資」にもなるでしょう。

質の高い情報発信を続ければ、セミナー講師や執筆の依頼を受けられる可能性もある仕事です。

セカンドキャリアにFP資格の取得が最適な3つの理由

数ある資格やスキルの中で、FP資格がセカンドキャリアに最適な理由を解説します。

理由①:自分と家族の将来を守る「お金の知識」が身につく

FPの魅力は、学習する内容が自分自身の人生に深く結びついています。

FPの学習範囲である、社会保険・税金・資産運用(NISAやiDeCo)などの知識は、多くの人が向き合う問題です。

FPとして、正しい知識を身につければ、「自分の保険は本当にこのままで良いのか?」といった疑問が解決できます。

子どもの教育資金や自分自身の老後資金などの課題も、漠然とした不安ではなく、具体的な数字で計画を立てられるでしょう。

このように、FPの知識は、パートナーや子どもなどの大切な家族の将来を守る、一生ものの財産として役立ちます

セカンドキャリアという新たな挑戦の準備をしながら、自分と家族の生活基盤を盤石にできる点はうれしいメリットです。

理由②:未経験からでも目指せ、社会的な需要が高い

FP資格の1つ「ファイナンシャル・プランニング技能士」は、3級・2級・1級のレベルに分かれており、未経験者にも挑戦しやすい専門資格です。

3級FP技能士には、学歴や実務経験などの受験資格がなく、誰でもチャレンジできます。

はじめのステージである3級のハードルが低い点は、キャリアチェンジを目指す人にとって、大きなメリットでしょう。

さらに、社会全体でお金へのニーズが非常に高まっていることも、大きな追い風です。

政府が国民の資産運用をサポートする「新NISA」がはじまるなど、資産形成への関心は国民的な広がりを見せています。

一方で、複雑な金融商品や制度について、誰に相談すればよいか分からない「金融難民」も少なくありません。

正しい知識をもとに、顧客にとって最適なアドバイスができるFPは、さらに需要度を増していくと考えられるでしょう。

将来性の高さは、セカンドキャリアを考える人にとって大きな安心材料となり、FPとしての具体的な未来を思い描けます。

理由③:「収入の柱」を増やせる多様な働き方

FPには、企業系FP・独立系FP・副業FPという多様な働き方があり、個人の理想やステージによって選べるメリットがあります。

  • 企業系FP

銀行・証券会社・保険会社などに所属し、自社商品を活用して顧客の資産相談に応じます。福利厚生や研修を受けられ、安定した収入を得られる点がメリットです。

  • 独立系FP

特定の金融機関には属さず、中立な立場で顧客へアドバイスを提供します。自分のペースで働けるため、自由度が高い特徴があります。

  • 副業FP

本業以外の時間で、FPとして活動する働き方です。本業の安定を保ちつつ、自分のペースでFPとしてのキャリアを築けます。

会社からの給与だけに依存するのではなく、自身の専門知識で収入を得る経験は、自己肯定感の向上にもつながります。

セカンドキャリアを通じて、会社や場所に縛られない働き方を実現させ、経済的にも心身的にも豊かな環境を手に入れましょう。

【おすすめの記事】
ファイナンシャルプランナーの働き方は柔軟!企業系・独立系・副業について解説

FPとして働くなら資格取得がおすすめ!目指すべき資格を解説

顧客からの信頼を得て、プロとして活動していくのであれば、FP資格の取得は欠かせないステップです。

FP技能士(国家資格)

前述通り、ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)は、3級・2級・1級のレベルに分かれた国家資格です。

取得さえすれば更新の必要がなく、一生ものの資格として役立ちます。各等級のレベル感は、以下の通りです。

  • 3級:入門レベル
  • 2級:実務レベル
  • 1級:高度専門レベル

実務レベルを示せる2級が一般的に評価されるため、2級の取得を目指し、計画的な学習をはじめましょう。

AFP(民間資格)

AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)は、日本FP協会が認定する民間資格です。

2級FP技能検定に合格し、協会所定の研修を修了した場合、AFPとして認定されます。

AFPの特徴は、2年ごとの資格更新制度がある点です。更新のためには、継続的に学習し、一定の単位を取得しなければなりません。

常に知識を最新の状態にアップデートしている点を証明できるので、顧客からより信頼してもらえる資格です。

CFP(民間資格)

CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)は、日本FP協会が認定する民間資格です。

CFPは、世界25か国・地域で導入されている国際ライセンスでもあります。そのため、世界水準の知識を証明でき、将来的にグローバルなサービスを展開可能です。

試験は6課目に分かれており、全科目に合格するには高度な知識と実務レベルの応用力が求められます。

FPとして独立し、高いレベルで専門性を追求したい人が最終的に目指す資格といえるでしょう。

FP資格を効率的に得たいなら!講座の受講がおすすめ

仕事や家事で忙しい社会人が、限られた時間で確実に合格を目指すなら、FP講座の受講がおすすめです。

理由①:合格への最短ルート!学習効率の向上

独学の場合、幅広い学習範囲の中から、試験に出やすい重要ポイントを自分で見極め、学習計画を立てる必要があります。

しかし、初心者にとって非常に難しく、多くの時間を費やすでしょう。

一方、実績のある講座は、試験を分析し、合格に必要な知識が凝縮されたカリキュラムを提供しています。

試験に出る確率の高いポイントに絞って学べるため、最短ルートで合格レベルに到達可能です。

FP講座は、質の高い教材で学習をしたい人や効率的にFP資格を取得したい人に向いています。

理由②:挫折しない!専門家による分かりやすい解説

FPの学習では、年金制度や税制、保険の仕組みなど、複雑で難解なテーマが多くあります。

そのため、市販のテキストや問題集では、なかなか理解できないケースも珍しくありません。

丸暗記に頼る結果となり、最終的に挫折につながる可能性もあるでしょう。

しかし、講座であれば、複雑な制度の背景や専門用語の意味を、身近な例えなどを使ってかみ砕いて解説してくれます

つまずきやすいポイントを熟知しているからこそできる、分かりやすい講義は、理解度を深めてくれるでしょう。

理由③:独学では大変!最新法令に対応

FP試験の範囲(税制や社会保険制度など)は、毎年のように改正されるため、注意しなければなりません。

最新の法改正に対応した問題が出題されるため、古い情報で学習してしまうと、本番で失点する致命的なリスクがあります。

独学で法改正の情報をすべて自分で探すのは非常にハードルが高く、多くの時間を費やす必要があるでしょう。

しかし、信頼できるFP講座あれば、教材や講義が常に最新の法改正に適応しています。

法改正の心配をすることなく、安心して学習に集中できる環境が手に入るのは、講座ならではの大きなメリットです。

失敗しないFP講座の選び方3つのポイント

自身に合った講座を選び、後悔しないための3つの重要なチェックポイントを紹介します。

ポイント①:自分の学習スタイルに合っているか

講座選びで大切なポイントは、「自分の学習スタイルに合っているか」です。

例えば、動画講義が中心の講座を選ぶなら、「倍速再生は可能か」「スマートフォンでの視聴に最適化されているか」といった点をチェックしましょう。

通勤中のスキマ時間に少しずつ進めたい人、休日にまとめて長時間学習したい人など、学習スタイルは人それぞれです。

無料体験や講師のInstagramやYouTubeなどに触れ、解説の分かりやすさや教材の使い勝手などを肌で感じてみましょう

ポイント②:合格実績

講座の質を客観的に判断するうえで、合格実績は「質の高い教材か」「サポートが行き届いているか」などを確認する重要な指標です。

合格率や合格者の声を具体的に公表している講座は、提供するコンテンツに自信を持っている証拠といえます。

各講座の実績を比較し、自分に合う講座を見極めましょう。

ポイント③:続けやすい料金プランか

FP試験の範囲は幅広く、継続的な学習が鍵をにぎるため、「無理なく続けられる料金プラン」かどうかを確認しましょう。

ただし、単純な価格の安さだけで講座を選ぶのは危険です。

提供される教材の質や講義時間などを総合的に考慮し、料金に見合った価値があるか、コストパフォーマンスを判断しましょう。

【結論】FP講座に迷ったらYouTubeで人気の「FPキャンプ」がおすすめ

FPを目指す人に自信をもっておすすめできるのが、YouTube登録者数30万人以上を誇る、FP講師・ほんださんが運営する「FPキャンプ」です。

魅力①:暗記量を減らす!本質を理解するための丁寧な解説

FPキャンプの1つ目の魅力は、「なぜ、そうなるのか?」という制度の背景や本質的な考え方の理解を重視している点です。

難しい専門用語を使わず、身近な例え話で丁寧に解説するため、初心者や勉強が苦手な人でも楽しく学べます。

暗記だけに頼る学習方法では、FP試験を突破するのは非常に難しいでしょう。

しかし、本質から理解していれば、覚える量は最小限で済み、計算問題や応用問題にも対応できます。

表面的な知識ではなく、一生使える「本物の思考力」が身につく点は、FPキャンプならではの魅力です。

魅力②:嬉しい低価格!3級対策は990円

FPキャンプの2つ目の魅力は、3級対策が990円という低価格設定です。

等級によっては、市販のテキストや問題集を購入するよりも安く済み、お金も時間も効率的に使えます。

以下の表で、受講料の平均額とFPキャンプの価格を比較しました。

コース他社(平均)FPキャンプ(税抜)
入会金1万円0円
FP3級対策約2万円990円
FP2級対策約9万円3,980円/月
FP1級対策約13万円学科対策
期間限定価格:4,980円/月
通常価格:9,980円/月

実技対策
通常価格:39,800円
FPキャンプ経験者:19,800円
※価格が変更される可能性あり

他社のFP講座では、数万円からと高額に設定されており、簡単に受講を決められるものではありません。

しかし、FPキャンプであれば、経済的な負担を気にすることなく、気軽にFP試験対策をスタートできます

【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査

魅力③:FPキャンプ生の合格率は、全体平均超!

FPキャンプの3つ目の魅力は、合格率が全体平均を超えている点です。

FPキャンプ受講生の合格率は、全国平均を大きく上回る高い水準を、継続的に達成しています。

2級FP技能士試験(2025年1月実施)の合格率は、以下の通りです。

試験全体FPキャンプ生
【学科試験】
日本FP協会・きんざい
31.6%87.8%
【実技試験】
日本FP協会
(資産設計提案業務)
48.8%92.6%
【実技試験】
きんざい
(個人資産相談業務)
45.1%89%
【実技試験】
きんざい
(生保顧客資産相談業務)
43.1%100%

これは、本質を理解させる分かりやすい講義が、多くの受講生を最短ルートで合格へと導いている証拠です。

効率的にFP資格を取得したい人、何から勉強をはじめればいいか分からない人など、あらゆる悩みを解決します。

私たち講師陣が作り上げたコンテンツをお試しください!FPキャンプの公式サイトはこちら

FP講座を活用し、効率的に知識を深めよう

人生100年時代といわれる現代こそ、会社や組織に依存せず、自分自身の専門知識で人生を切り開いていくスキルは、不可欠といえます。

FP資格は、自身や家族の生活を守る「一生モノの知識」を得られ、新しい「収入の柱」も増やせる資格です。

FP資格には、FP技能士・AFP・CFPがあるため、個人が望むキャリアに合わせて取得を目指してみてください。

効率的に学習を進めたい場合は、FP講座の受講がおすすめです。専門講師が分かりやすく解説し、挫折を防げるメリットがあります。

学習スタイルや合格実績などを比較し、自分に合うFP講座を選びましょう。

FPキャンプであれば、本質から理解でき、驚きの低価格で学習をはじめられます。ぜひ、FPキャンプの公式サイトをご覧ください。

FP講座を活用し、セカンドキャリアへの第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次