セカンドキャリアではじめるFP!起業して柔軟に働こう

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

人生100年時代といわれる現代では、これまでの経験を活かし、新たなキャリアを築く働き方が注目されています。

特に、FP(ファイナンシャルプランナー)資格を活かした「起業」は、時間や場所に縛られず、自分らしい働き方を実現できるでしょう。

本記事では、セカンドキャリアでFPとして起業する具体的なメリットや、成功をつかむためのコツを詳しく解説します。

目次

シニアも可能!起業が増えている理由

「セカンドキャリアで起業する」と聞くと、「特別な人が選ぶ道では?」と思う人も多いでしょう。

しかし、定年後の世代を含め、多くの人が新たな挑戦として「起業」という選択肢が増えています。

起業が増えている背景には、人生100年時代という言葉に代表される長寿化が挙げられるでしょう。

長く健康に働ける期間が増え、会社員生活を終えた後も、社会との関わりを持ち続けたいと考える人が増加しました。

また、インターネットの普及により、起業のハードルを下げ、少ない資金でも自分のビジネスをはじめやすくなった点も挙げられます。

個人の考えと社会の変化が合わさり、セカンドキャリアでの起業は、誰にとっても現実的な選択肢です。

無理しない働き方!セカンドキャリアでFPとして起業する5つのメリット

セカンドキャリアでFPとして起業することで得られる、会社員時代にはなかった多くのメリットを5つ紹介します。

①無理しない働き方が可能

FPとして起業するメリットの1つは、自分の理想に合わせて働き方を決められる点です。

FPは会社員のように、勤務時間や場所に縛られる働き方だけでなく、独立系FPといった柔軟性の高い働き方ができます。

個人事業主として、「いつ・どこで・どれくらい働くか」をすべて自分でコントロールできるため、無理なく働けるでしょう。

顧客とのアポイントさえ調整すれば、平日の昼間に趣味の時間を楽しんだり、家族との時間を優先したりする働き方も実現可能です。

例えば、午前中に集中してコンサルティング業務を行い、午後は家族との時間に充てるなど、ワークライフバランスを追求できます。

このような柔軟性は、心身ともに無理なく、60代・70代と歳を重ねても働き続けるための重要な基盤となるでしょう。

【おすすめの記事】
ファイナンシャルプランナーの働き方は柔軟!企業系・独立系・副業について解説

②経験とスキルが強みになる

FPとしてセカンドキャリアを歩む場合、これまでの人生経験や仕事のスキルは、オリジナルの武器として価値を発揮します。

FPが専門とする「お金の相談」は、顧客の人生に深く関わる非常にデリケートなものです。

そのため、マニュアル通りの知識だけでは、顧客に安心感を与えられません。

長年の社会人経験からくる人間的な深みや、さまざまな困難を乗り越えてきた経験そのものが、言葉に説得力をもたらします。

例えば、住宅ローンで悩む顧客に対して、自身のマイホーム購入時の経験を交えてアドバイスをすれば、より親身で実践的な提案が可能です。

豊富な人生経験は、若いFPにはない、オリジナルスキルだといえるでしょう。

③これまでの人脈が味方になる

独立した直後は、顧客をゼロから開拓していかなければなりません。

しかし、セカンドキャリアでの起業では、これまでに築いた人脈が助けとなる可能性があります。

仕事を通じて出会った同僚や取引先、プライベートな友人・知人などが、最初の顧客や、見込み顧客を紹介してくれるケースもあるでしょう。

また、役に立つアドバイスをもらえ、他にはない新しいビジネスの展開なども期待できます。

これまで誠実に築いてきた人間関係が、新たなキャリアのスタートを力強く支えてくれるのは、セカンドキャリアならではのよさです。

④自身の経済環境を改善できる

FPの学習をはじめると、自分自身の経済環境を客観的に見つめ直し、改善できるメリットも得られます。

FPの学習を進める過程で、社会保険や税金、保険や資産運用、相続などの幅広い分野の知識がバランスよく身につきます。

これらのお金の知識は、顧客にアドバイスするためだけでなく、自身の家計管理や保険の見直しなど、あらゆる場面で役立つでしょう。

例えば、「加入している保険は自分に合っているだろうか」「もっと効率的な資産運用の方法はないか」など、学んだ知識で判断できます。

自身の家計をよりよくするためにも、FPを目指すことは大きなメリットがあると考えられるでしょう。

⑤初期投資の費用が抑えられる

通常は大きなハードルとなるのが初期投資ですが、FPの独立開業は、比較的少ない費用ではじめられる点もメリットです。

飲食店や小売店のように、高額な店舗取得費用や設備投資、在庫などを抱える必要がありません。

仕事内容によって異なりますが、FPの仕事はパソコンとインターネット環境などがあれば、事業をスタートできます。

他の業種と比較して、初期投資のリスクが低い点は、セカンドキャリアで新たな一歩を踏み出す人にとって、大きな安心材料といえるでしょう。

はじめる前に知りたい!FPとして起業する際の注意点

多くのメリットがある一方、FPとして起業するには、事前に理解しておくべき注意点も存在します。

すぐに収入につながらない可能性を考慮する

起業したからといって、すぐに安定した収入が得られるわけではない点を理解しておく必要があります。

会社員時代のように、毎月決まった日に給料が振り込まれるわけではありません。

顧客を獲得し、報酬として実を結ぶまでには、ある程度の時間がかかる点を考慮しておきましょう。

収入が不安定な時期が続く可能性を考え、軌道に乗るまでの生活費として、十分な生活防衛資金を準備しておくと安心です。

確定申告は必ず行う

個人事業主として起業すると、自分自身で1年間の所得を計算し、税金を申告・納税する「確定申告」が義務です。

会社員時代は会社が年末調整を行っていたため、忘れないよう注意しましょう。

日々の売上や経費を帳簿に記録し、領収書を保管しておくなど、経理の知識も必要です。

確定申告には、簡易な「白色申告」と、複式簿記での記帳が必要な代わりに大きな節税メリットがある「青色申告」があります。

青色申告は税制上の優遇が大きく、多くの事業主が選択していますが、所定の条件を満たす必要があるため、公式情報を確認してください。

【国税庁の公式情報はこちら】

はじめてみませんか? – 青 色 申 告

書籍や会計ソフトなどを活用し、必ず期限内に確定申告を済ませましょう。

FPを活かす!セカンドキャリアの起業を成功させるコツ

セカンドキャリアでのFP起業を成功させるためのコツを3つ紹介します。

①経験やスキルとFPの知識を組み合わせる

自身のこれまでの経験やスキルと、FPの知識を戦略的に組み合わせる「掛け算」がおすすめです。

数多くいるFPと差別化を図るための、「オリジナリティ」がないかを分析しましょう。

例えば、「元高校講師のFP(教育資金に特化)」「元看護師のFP(保険に特化)」「元公務員のFP(制度・税金に特化)」などが挙げられます。

顧客からは「自分の業界の事情を分かってくれそう」「このFPに相談したい」と、強い信頼と共感を得られる可能性が高まるでしょう。

自分の専門性を明確に打ち出せば、独自のポジションを築け、安定した収入を得るチャンスが期待できます。

②いきなり起業が不安な人は、副業FPからはじめる

会社を辞めて独立することに不安を感じるなら、「副業」からはじめるのもよい選択です。

副業FPであれば、安定した収入源を確保しながら、リスクを抑えてFPとしての活動をスタートできます

副業ではじめるメリットは、実践経験を積みながら、少しずつ顧客を増やしていける点です。

週末や平日の夜の時間を使って、少しずつ顧客の個人相談に対応していけば、自信も積みあがるでしょう。

「これなら専業でもやっていける」という手ごたえをつかんだタイミングで、本格的な独立を検討すれば安心です。

スモールスタートは、セカンドキャリアという重要な転機で失敗しないための、賢い戦略といえます。

③FP資格を取得して、顧客の信頼を得る

FPとして成功する上で重要なポイントが、FP資格の取得です。

FPを名乗るだけなら資格は不要ですが、顧客からお金に関する重要な相談を受ける上で、公的な資格は信頼の証になるでしょう。

FP資格には、国家資格である「FP技能士(3級・2級・1級)」と、民間資格である「AFP」「CFP」があります。

2級FP技能士からは実務レベル以上を示せるため、FPとして必要な知識と信用を証明可能です。

顧客は、資格を持つ専門家だからこそ、安心して自分の大切な資産や将来の夢を打ち明けられます。

FPとして活動していく場合、2級FP技能士以上の資格取得を目標に設定しましょう。

【資格の詳細は以下をご覧ください】

FP技能士の詳細はこちら

AFPの詳細はこちら

CFPの詳細はこちら

効率重視!FP資格を目指すための学習テクニックを3つ解説

忙しい人でも、効率的に学習を進めるためのテクニックを3つ紹介します。

①マインドマップで知識を視覚化

知識を単に文字で覚えるだけでなく、「マインドマップ」を使って、知識を視覚的に整理する方法がおすすめです。

FPの試験範囲は6分野と幅広く、各分野の知識が複雑に絡み合っているため、関連性を持たせて学習するといいでしょう。

中心となるテーマから、関連するキーワードを放射状に線でつなげていくことで、頭の中にある知識が地図のように整理可能です。

例えば、「金融資産運用」を中心に書き、「株式」「債券」「投資信託」などの関連キーワードをつなぎます。

さらに、株式には「配当所得」「譲渡所得」、債券には「利子所得」「譲渡所得」と書けば、タックスプランニングとの関連性が分かるでしょう。

マインドマップを作成すれば、各分野のつながりが一目で分かり、記憶の定着をサポートします。

②ポモドーロ・テクニックで集中力を向上させる

「なかなか勉強に集中できない…」という人には、「ポモドーロ・テクニック」が最適です。

ポモドーロ・テクニックとは、「25分の作業+5分の休憩」を1セットとして繰り返す時間管理術を指します。

人間の集中力は長く続かないため、短い作業と休憩時間を繰り返すポモドーロ・テクニックを活用すれば、高い学習効果が期待できるでしょう。

ポモドーロ・テクニック用のスマートフォンアプリやYouTube動画などもあるので、活用しながら学習にメリハリをつけてみてください。

【おすすめの記事】
【FP試験対策】もう勉強方法に迷わない!合格を掴むための学習テクニック大全

③意味のある自己投資!FP試験対策ができる講座を受講

さまざまな学習テクニックがありますが、効率重視で挑みたい場合は、専門家が作成した講座を受講するのがおすすめです。

独学は費用を抑えられますが、なかなか理解できないなどの問題が起き、挫折してしまう人も少なくありません。

質の高い講座は、長年のノウハウに基づき、試験に出やすいポイントが凝縮されたカリキュラムを提供しています。

FP試験対策ができる講座の受講は、より正確な知識を学ぶための意味のある自己投資だといえるでしょう。

【おすすめの記事】
ファイナンシャルプランナー試験は独学と講座どっちがいい?最適な勉強方法の選び方を解説

時間とお金の効率化!ほんださんの「FPキャンプ」で暗記力だけに頼らない

時間とお金を効率的に使いたい人は、YouTubeチャンネル登録者29万人以上を誇るFP解説の、ほんださんが運営する「FPキャンプ」がおすすめです。

本質から理解できるFPキャンプとは

FPキャンプでは、丸暗記に頼らない「本質からの理解」を重視した学習を提供しています。

そのため、FP業務で使える「実践的なスキル」を身につけられ、効率的に知識を深められるでしょう。

試験に合格するためだけの表面的な知識ではなく、「なぜこの制度はこうなっているのか?」という背景から丁寧に解説します。

本質を理解していると、知識が忘れにくくなるだけでなく、応用問題にも対応できる生きた知識が身につきます

ほんださんの分かりやすい講義は、多くの人が苦手とする年金や税金の分野でも、すぐに理解できるコンテンツです。

驚きの低価格!FP3級対策は990円から

質の高い講座ですが、FPキャンプは低価格で受講できる特徴があり、魅力的なポイントです。

「FP3級・2級対策パック」など、受講生のニーズに合わせた多彩なプランを用意しており、FP3級対策は990円からはじめられます。

コースFPキャンプ(税抜)
FP3級対策990円
FP2級対策3,980円/月
FP1級対策学科対策
期間限定価格:4,980円/月
通常価格:9,980円/月

実技対策
通常価格:39,800円
FPキャンプ経験者:19,800円
※2025年6月時点

お金の専門家を目指す学習の入り口で、高額な費用を負担したくない人も多いでしょう。

FPキャンプは、FP学習のハードルを限りなく下げ、気軽かつ手軽に勉強をはじめられる環境を用意しました。

ぜひ、FPキャンプの学習コンテンツを使い、FP試験合格への第一歩を踏み出してみてください。

FPキャンプの詳細はこちら!私たちと一緒に楽しく学びましょう!

無理せず働くのが鍵!セカンドライフを充実させるFPをはじめよう

FPは、これまでの人生経験を活かし、時間や場所に縛られずに社会に貢献できる仕事です。

柔軟な働き方ができるため、60代・70代以降もセカンドキャリアを輝かせる大きな可能性を秘めているでしょう。

そして、FPとしての輝かしい未来への第一歩が、信頼の証となる「FP資格」の取得です。

FP技能士・AFP・CFPといった資格の中でも、「2級FP技能士以上」の資格は実務レベルのスキルを証明できるので、取得をおすすめします。

マインドマップやポモドーロ・テクニック、FP試験対策ができる講座などを利用し、効率的にFP試験の勉強をするのがポイントです。

「独学が不安」「最短ルートで合格したい」と考える人は、ほんださんが運営する「FPキャンプ」を活用してみてください。

「FPキャンプ」では、3級対策コースが990円からと非常にリーズナブルな価格に設定されているため、気軽にはじめられます。

充実したセカンドライフを過ごすための第一歩として、新しい扉を開いてみませんか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次