
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。
これからのキャリアを考えたとき、「40代から未経験で新しい業界に挑戦するのは、もう遅いだろうか」と不安を抱えるかもしれません。
特に、専門知識が求められるファイナンシャルプランナー(FP)への転職は、ハードルが高いと感じる人も多いでしょう。
本記事では、40代未経験からFPを目指せるかについて解説し、具体的な働き方や、人生経験を強みに変えるメリットを解説します。
挑戦する前に知っておきたい注意点や、信頼を得るために不可欠な資格取得についても触れるので、ぜひ参考にしてください。
【結論】40代未経験でも、働き方によってはFPへ転職可能
結論として、適切な準備と働き方の選択をすれば、40代未経験からでもFPへの転職は十分に可能です。
実際に、金融機関の正社員といった一部の道は狭き門だといえます。
しかし、FPの活躍の場は企業の中だけでなく、独立や副業といった働き方であれば、FPとして収入を得られるでしょう。
これまでの人生経験を最大限に活かしながら、自分らしいキャリアを築いている40代のFPは数多く存在します。
40代ならではの強みや経験を活かし、顧客から信頼を得られるFPを目指しましょう。
FP(ファイナンシャルプランナー)とは
FP(ファイナンシャルプランナー)とは、個人の理想や目標を経済面からサポートする「お金の専門家」です。
FPの仕事内容は、顧客のライフプランをもとに、資産形成・保険・税金・不動産・相続といった幅広い分野についてアドバイスや提案をします。
相談内容は幅広く、「子どもの教育資金を準備したい」「老後に向けて資産運用をはじめたい」などが挙げられるでしょう。
人生のあらゆる場面で発生するお金の悩みに寄り添い、顧客にとって最適な答えを導き出すのがFPの役割です。
顧客の人生に深く関わるため、「お願いしてよかった!ありがとう」と感謝される、非常にやりがいのある仕事といえるでしょう。
40代の人生経験が強みになる!FPとして働く4つのメリット
40代だからこそ活かせる、FPとして働くメリットを4つ紹介します。
①経験とスキルを活かせる
40代の場合、住宅の購入・子どもの教育・親の介護・自身の健康問題など、さまざまなライフイベントを経験している人が多いでしょう。
FPとして顧客にアドバイスする際、経験したからこそ伝えられる言葉は、知識だけでは表現できない深い説得力を持ちます。
顧客が抱える悩みや不安に心から共感し、同じ目線で語れるのは40代ならではの強みです。
また、これまでの仕事で培ってきたコミュニケーション能力や課題解決能力も、FP業務に大いに役立ちます。
②将来性のある仕事
人生100年時代といわれる現代において、お金に関する知識の重要性はますます高まっています。
例えば、老後資金準備をする方法も、個人の年収・総資産額・家族構成・リスク許容度(リスクに耐えられる範囲)によって異なります。
20代独身のAさんの場合、万が一に備えられるだけの貯蓄があれば、株式の投資信託で資産形成するのもいいでしょう。
しかし、Aさんが「基準価額(投資信託の価格)が毎日気になってしまう…」という性格であれば、他の手段の方が安心して資産形成できます。
個人に合う方法や商品を選ぶためには、幅広いお金の知識が必要になるため、FPの存在は重要です。
そのため、年齢を重ねても知識と経験を武器に長く働き続けられるといえるでしょう。
独立系FPや副業FPは、企業のような定年もないため、生涯現役で活躍したい人にとって非常に魅力的な仕事です。
③自分時間とバランスがとれる
独立系FPや副業FP、完全在宅の企業系FPなどを目指す場合、働く時間や場所を自分でコントロールしやすいメリットがあります。
フルタイムで働くのが難しい人や、家族との時間を大切にしたい人にとって、柔軟な働き方ができるのは大きな魅力です。
パソコンとインターネット環境さえあれば、自宅やカフェでも仕事ができるので、家族との時間を大切にできるでしょう。
自分のライフスタイルに合わせて仕事量を調整しながら、プライベートとの両立を実現できるのがFPの魅力の1つです。
④金融リテラシーを高められる
FPの学習過程で得られる知識は、自分自身の金融リテラシーを高められるため、あらゆるお金の問題を解決できるでしょう。
金融リテラシーとは、お金に関する正しい知識や判断力を指し、経済的にも豊かな人生を送る上で重要な知識です。
FPとして仕事をしながら、家計管理や資産運用、保険の見直し、税金対策など、実生活に直接役立つ知識が身につきます。
自身や家族の資産を増やし、守る力を得られれば、より豊かで安心なライフプランニングを描けるでしょう。
顧客のためだけでなく、自分と家族の未来を守ることにもつなげられる仕事がFPです。
40代未経験からFPを目指す3つの働き方
40代未経験からFPを目指す場合、主に3つの働き方が考えられます。
独立系FP
独立系FPとは、特定の金融機関に所属せず、個人事業主として活動するFPです。
中立的な立場で、顧客にとって本当に必要な金融商品やプランを提案できるため、やりがいや達成感を感じやすい働き方でもあります。
自分のペースで仕事を進められるため、働き方の自由度も高いでしょう。
ただし、自ら顧客を開拓する必要があり、収入が安定するまでには時間がかかる傾向にあります。
自身の専門性や人柄を武器に、地道に信頼を積み重ねていく姿勢が求められる働き方です。
副業FP
現在の仕事(本業)を続けながら、空いた時間を利用してFPとして活動するスタイルです。
本業で安定した収入を得ながら、FPとしての経験を積めるため、低リスクではじめられるのがメリットだといえます。
例えば、週末だけFP相談を受け付けたり、Webサイトで金融に関する情報発信をしたりと、活動内容はさまざまです。
「いきなり独立するのは収入が心配…」と悩んでいる人は、まずは副業からはじめ、経験を積んでから将来的に独立をするといいでしょう。
企業系FPはハードルが高め
企業系FPとは、銀行・証券会社・保険会社といった金融機関に所属して働くFPです。
企業の安定した基盤のもとで働けるメリットがありますが、40代未経験から正社員として転職するのは、残念ながら簡単ではありません。
しかし、派遣社員・契約社員・アルバイトなどの正社員以外の雇用形態であれば、未経験者向けの求人が見つかる可能性はあるでしょう。
社員登用制度のある求人を選び、社員登用されるのを目標にして働く手段もあります。
社員登用を目指す働き方は、独立系FPや副業FPよりも、周りのサポートを得ながら経験を積めるため、先に実力をつけたい慎重派の人におすすめです。
40代未経験からFPを目指す前に知っておきたい注意点
挑戦する前に知っておくべき注意点を理解し、安全な一歩を踏み出しましょう。
独立系FP/副業FPはすぐに収入へつながらない可能性がある
独立系FPや副業FPの場合、0からはじめるため、すぐに収入につながらない可能性があります。
例えば、個人相談サービスを販売する場合、自分で顧客を見つけなければならず、すぐに売れる保証はありません。
また、継続的に収入を得るためには、WebサイトやSNSを活用した集客活動、セミナーの開催など、地道な努力が不可欠です。
信頼を勝ち取り、安定した収入を得られるようになるまでには、ある程度の時間がかかることを覚悟しておく必要があるでしょう。
万が一、収入がすぐに得られなくても耐えられるよう、十分な貯蓄をしてから独立するなどの選択もおすすめです。
継続的な学習が必須
FPが専門とする「お金の分野」には、税制や社会保険制度、金融商品などが関わっており、毎年のように改正されます。
FP資格を取得したとしても、常に最新の情報を学び続ける姿勢が欠かせません。
顧客に最適なアドバイスを提供するためには、専門知識を常にアップデートし続ける必要があります。
学習を続けられるかどうかが、FPとして長く活躍できるかを左右する重要な要素といえるでしょう。
信頼の証!40代未経験の転職にはFP資格が必須
40代未経験からFPとしてのキャリアをスタートさせる上で、知識と熱意を客観的に証明する資格の取得がおすすめです。
FP資格の必要性
法律上、FPという名称は資格がなくても名乗ることが可能です。
しかし、未経験の場合、FP資格がなければ、顧客からの信頼を得るのは極めて難しいでしょう。
資格は、顧客に対して「私はお金に関する専門知識があります」と証明するためのパスポートになるため、非常に重要なアイテムです。
忙しい人にとって資格勉強は簡単なことではありませんが、計画的に学習を進めるといいでしょう。
通勤時間や家事の合間などのスキマ時間を活用すれば、1日1~2時間程度の学習時間を確保できるので、ぜひ試してみてください。
【おすすめの記事】
転職への第一歩!「FP2級」の取得を目標にしよう
FP資格にはいくつかの種類がありますが、40代未経験者におすすめなのが「FP2級」です。
FP2級の正式名称は「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」といい、3級・2級・1級まである国家資格を指します。
3級は入門レベル、2級は実務レベル、1級はプロフェッショナルに分かれているため、一般的に「FP2級以上」が評価対象です。
独立系FP・副業FP・企業系FP関係なく、顧客の信頼を得るための最低限のラインといえるでしょう。
FPへの転職を本気で考えるなら、まずはFP2級の取得にチャレンジしてみてください。
さらに専門性を高めるなら「AFP」「CFP」「FP1級」がおすすめ
個人の目標によって、専門性を高められる「AFP」「CFP」「FP1級」の取得がおすすめです。
各資格には、2級FP技能士にはない専門性を証明できるメリットがあり、他のFPとの差別化を図れます。
- AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)
日本FP協会が認定する民間資格で、FP2級合格後に所定の研修を修了すると登録できます。継続的な知識の更新が義務付けられており、高い倫理観を持つFPの証です。
- CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)
AFPの上位資格で、世界25か国・地域で認められている国際ライセンスです。卓越した知識と経験を持つプロフェッショナルなFPの証明であり、取得すれば顧客からの信頼は揺るぎないものとなるでしょう。
- FP1級(1級ファイナンシャル・プランニング技能士)
FP技能士の最上級にあたる国家資格です。非常に難易度が高いですが、最高峰の知識を持つ証明として、強力な武器として役立ちます。
挫折しないFP学習なら「FPキャンプ」が最適な理由
「久しぶりの勉強に自信がない」「忙しくてまとまった学習時間がとれない」と不安を感じる人にこそ、「FPキャンプ」がおすすめです。
FPキャンプとは、人気YouTuberのほんださんが運営するFP試験対策講座で、スマートフォンだけで学習を進められます。
FPキャンプでは、忙しい社会人が挫折することなく、効率的にFP2級の合格を目指せるコンテンツを提供しています。
例えば、テキストと問題集は独自のアプリから確認できるので、通勤時間やレジ・病院などの待ち時間でも学習可能です。
他にも、バックグラウンド再生ができる動画プラットフォームがあるので、ランニングやウォーキング中でも知識を深められるでしょう。
いつでもどこでも学習できるオンライン完結型の講座なので、スキマ時間を有効活用できます。
また、ほんださんの丁寧かつユーモアのある解説は、スッと頭に入ってくるため、楽しみながら知識を身につけられるでしょう。
40代からの新しい挑戦を、FPキャンプではじめてみませんか。

最短ルートでFP資格を目指しましょう!FPキャンプの公式サイトはこちら!
40代だからこそ、FPとしての第一歩を踏み出そう
独立系FP・副業FP・一部の企業系FPであれば、40代未経験からでもはじめられる仕事です。
人生経験が豊富な40代だからこそ、顧客に深く寄り添えるFPになれる可能性があるでしょう。
FPへの第一歩として、信頼の証となる「FP2級」の取得は不可欠ですが、働きながらの資格学習は簡単な道のりではないかもしれません。
しかし、FPキャンプのような効率的な学習ツールを上手に活用すれば、最短ルートでFP資格を取得できるでしょう。
人の役に立ちながら、自分自身の人生をも豊かにしてくれる、やりがいのあるFPへの一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。