【副業】ファイナンシャルプランナーは未経験でも可能?はじめ方や資格について解説

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

「将来のために収入を増やしたい」「FP資格の勉強は本当に仕事につながるのかな」などの不安を抱く人も多いでしょう。

お金の専門家であるファイナンシャルプランナー(FP)は、未経験からでも副業としてはじめるのに最適な仕事の1つです。

本記事では、FPが副業におすすめの理由から、具体的な仕事内容、自身のタイプに合わせたはじめ方の2つのパターンを詳しく解説します。

目次

結論:ファイナンシャルプランナーは未経験でも可能!副業に最適な仕事

結論からいうと、ファイナンシャルプランナーは実務経験がなくても副業としてはじめられます

なぜなら、FPが専門とする「お金」の正しい知識を求めている人は多く、パソコン1台あれば在宅で完結する仕事も多いためです。

資格を取得してすぐに独立開業し、大きな収入を得るのは簡単ではありませんが、FPの知識を活かせる仕事の選択肢は豊富にあります。

自身の学びを深めながら、社会貢献にもつなげられる点は副業FPならではの大きな魅力です。

副業でファイナンシャルプランナーをはじめるメリット

FP副業には、他の副業にはない多くのメリットがあります。

メリット①:初期費用が抑えられる

FP副業の大きなメリットは、少ない初期費用ではじめられる点です。

例えば、Webライターやオンラインでの個人相談、資料作成といった仕事は、インターネット環境とパソコンがあればできます。

副業をスタートする際に、新たに高価な機材をそろえる必要がない点は、嬉しいメリットです。

また、自宅で作業ができるため、オフィス費用や交通費がかからず、副業をはじめる上で大きな安心材料といえるでしょう。

メリット②:自分のペースで進められる

本業や家事、育児などで忙しい人にとって、自分で仕事量を調整できるのは嬉しいポイントです。

FP副業の多くは、納期や締め切りを守れば、いつどこで作業しても問題ありません。

「今週は本業が忙しいから少し控えめに」「週末に集中して頑張ろう」といったように、自分の生活スタイルに合わせて柔軟に働けます。

自分のペースで働きたい人だけでなく、体力に自信がない人や、子どもが小さい人など、さまざまな事情を持つ人にとっても、理想的な働き方です。

メリット③:場所や時間を問わずに働ける

副業FPの仕事内容は、在宅で完結する仕事が多いため、時間や場所を問わずに働ける魅力があります

例えば、オンラインでの個人相談や執筆活動は、カフェや旅行先など、好きな場所で作業可能です。

また、通勤時間が必要ないため、時間を最大限に有効活用できるでしょう。

オンラインだからこそ、地方在住で都市部の仕事にアクセスしにくい人にとっても、大きなチャンスをつかめます。

ほんださん

記事の後半部分で、具体的な仕事内容を紹介します!

メリット④:金融リテラシーを高められる

副業FPとしてお金の知識を学べば、自身の金融リテラシーを向上でき、お金に対する安心感を得られるメリットもあります。

金融リテラシーとは、お金の正しい知識や判断力などを指し、人生を豊かにするために重要な知識です。

金融リテラシーの詳細はこちら

金融リテラシーが高まれば、新しい税制や社会保険制度、NISAやiDeCoといった資産運用に関する情報を得られます。

そのため、自分自身の家計管理や将来設計にも直接役立ち、お金に対する不安を解消できるでしょう。

副業FPは、収入を得ながら自分や家族の未来を守るための知識も身につく、まさに一石二鳥の副業です。

副業でファイナンシャルプランナーをする際の注意点

ファイナンシャルプランナーとして副業をはじめる際に、いくつか注意すべき点があります。

注意点①:本業と副業のバランスに気を付ける

副業に熱中するあまり、本業がおろそかになったり、プライベートの時間を削りすぎて体調を崩したりしては元も子もありません。

無理のない範囲で仕事量を調整し、「平日の夜2時間だけ」「週末の午前中だけ」など、作業時間をあらかじめ決めておくのがおすすめです。

心身ともに健康な状態で、長く活動を続けるための自己管理が何よりも大切なため、本業と副業のバランスには気を付けましょう。

注意点②:すぐに安定した収入を稼げない可能性を考慮する

FP副業にはあらゆる魅力がありますが、未経験からスタートした場合、すぐに安定した収入を得られるわけではありません。

最初のうちは、未経験がゆえに単価が低い・仕事をなかなか受注できないなどの注意点があるので、事前に把握しておくといいでしょう。

焦らず長期的な視点を持ち、コツコツと信頼と実績を積み上げていくことが、将来的な収入アップへの着実な一歩です。

注意点③:新しい情報を常に取り入れる

税制や社会保険、年金の制度など、さまざまな法令が毎年改定され、新しい金融商品や投資の手法も次々と登場します。

お金の専門家として顧客にアドバイスをする以上、常に最新の正しい情報へ知識をアップデートし続けなければなりません

例えば、2024年1月からはじまった新NISAと旧NISAの「非課税保有限度額(総枠)」を比較しただけでも、以下の大きな改正がありました。

【非課税保有限度額(総枠)】

  • 新NISA:1,800万円(うち、成長投資枠は1,200万円)
  • 旧NISA:つみたてNISA 800万円、一般NISA 600万円

顧客に誤った情報を伝えてしまわないよう、常に新しい情報を意識的に取り入れる必要があります。

日頃からニュースや専門誌に目を通し、学び続ける姿勢こそが、顧客からの信頼につなげられるでしょう。

注意点④:必ず確定申告をする

会社員の場合、副業での所得(収入から経費を引いた金額)が年間で20万円を超えると、確定申告が必要です。

申告を忘れると、無申告加算税といったペナルティが課される可能性があります。

「知らなかった」では済まされないため、自身の所得をきちんと管理し、期限内に必ず確定申告を行いましょう。

日頃から、経費のレシートや請求書の管理を徹底し、記帳する習慣を身につけるのが理想的です。

また、不明な点があれば、税務署や税理士に相談し、申告を忘れないよう注意してください。

副業ファイナンシャルプランナーの仕事内容とは

副業FPとしてはじめやすい代表的な仕事内容を5つ紹介します。

個人相談(対面・オンライン)

顧客の家計・保険・住宅ローン・資産運用といったお金に関する悩みを聞き、アドバイスをする仕事です。

近年はZoomやGoogleMeetなどのツールを使い、オンラインで完結するサービスが増えているため、場所を問わずに働けます

ココナラやタイムチケットといったスキルシェアサービスに登録し、サービスを販売するといいでしょう。

例えば、「30分間の家計見直し相談」「新NISAやiDeCoの相談」など、自身の強みや得意分野を活かすのがおすすめです。

セミナー講師

「初心者向けNISA講座」や「ライフプランニングセミナー」などのセミナー講師は、人前で喋る経験がある人におすすめです。

特に、コミュニケーション能力が必要な営業職やアパレル店員などの経験ある人や、塾や学校の講師経験がある人に向いています。

最近ではオンラインセミナーもあるため、場所を問わずセミナー講師として働けるでしょう

最初はアシスタントとして資料作成を手伝ったり、共同で登壇したりして経験を積むのも1つです。

クラウドソーシングサイト(ランサーズ・クラウドワークスなど)でも、セミナー講師の案件を探せるため、ぜひ検索してみてください。

執筆活動

金融機関のオウンドメディアや、お金に関する情報を発信するWebメディアで、記事を執筆する仕事です。

クラウドソーシングサイト(ランサーズ・クラウドワークスなど)で案件を探せるので、自身に合う仕事を探しましょう。

FP資格を持っていると専門性が認められ、ファッション・グルメなどの一般的なライターよりも高い単価で受注できるチャンスがあります

得意分野や本業の知識を活かし、オリジナル性の高い記事を執筆するのもおすすめです。

SNSでの情報発信

InstagramやX(旧Twitter)、YouTubeなどで、お金に関する役立つ情報を発信する活動です。

フォロワーが増えて影響力がつけば、企業からのPR案件を受けたり、自身のサービスへ誘導できます

画像作成や動画編集などのスキルが必要になるため、クリエイティブな人にも向いている仕事です。

アフィリエイト

アフィリエイトとは、自身のブログやSNSで、証券会社の口座開設や保険相談サービスなどを紹介し、成果に応じて報酬を得る仕組みです。

金融系の知識があるFPは、読者にとって有益で説得力のある紹介記事を執筆できるため、アフィリエイトとの相性もいいでしょう。

成果が出るまでに時間がかかるケースが多いですが、本業中や休日でも収入が発生する可能性がある点は、大きなメリットです。

副業ファイナンシャルプランナーをはじめる方法

副業FPの代表的な2つのはじめ方を紹介します。どちらが自分に合っているか、ぜひ考えてみてください。

学習先行型:FP資格を取得し、副業をはじめる

最初にFP資格(2級以上が望ましい)を取得して、知識と自信をしっかりつけてから副業の仕事を探しはじめるタイプです。

「準備を万全にしてからスタートしたい!」と考える、慎重派の人に向いている方法だといえます。

学習先行型のメリットは、資格という客観的な証明があるため、仕事を受注する際に有利に働く点です。

デメリットは、学習期間中は収入が発生しないため、副業をはじめるまでに時間がかかります。

実践並行型:仕事と資格取得を並行する

FP3級の学習をはじめた段階で、同時に副業もスタートするタイプです。

例えば、学んだ範囲の知識を活かしてWebライティングの案件に挑戦したり、SNSでアウトプットしたりします。

実践並行型のメリットは、学習と実践を同時にするため、知識が定着しやすく、早い段階から収入を得られる可能性がある点です。

デメリットは、学習・副業・本業とのバランスが崩れやすいため、過度な無理をしないよう意識しましょう。

しかし、インプットとアウトプットのサイクルを高速で回せるため、成長スピードは速いといえます。

FP知識を深めるなら!本質から理解できる「FPキャンプ」は最適

上記で紹介した「学習先行型」「実践並行型」のどちらのタイプにもおすすめなのが、ほんださんが運営する「FPキャンプ」です。

「FPキャンプ」では、FPとして活動する上で欠かせない、正確で深い知識の土台作りをサポートします。

FP試験対策用のテキストや問題集は、専門用語が多く、初心者にはなかなか理解できないケースも少なくありません。

しかし、分かりやすい解説で本質から理解でき、FP資格を最短で取得できるカリキュラムを提供しています。

本質から理解できていれば、学んだ知識が「使える知識」として身につき、副業で顧客に説明する際などで役立つでしょう。

インプット用の動画講義から、アウトプットのための問題演習まで、すべてスマートフォン1つで完結するのも魅力です。

忙しい社会人や主婦(主夫)の人が、スキマ時間を最大限に活用して効率的に学習を進められるため、ぜひFPキャンプを活用してみてください。

FPキャンプの公式サイトはこちら

未経験でも可能!副業FPとしての第一歩を踏み出そう

専門知識を活かせる副業FPは、収入の柱を増やせ、自身の金融リテラシーを高め、人生を豊かに変えられるメリットがあります。

しかし、本業とのバランスや確定申告など、副業FPとしての注意点は必ず押さえておきましょう。

個人相談やセミナー講師などの働き方があるため、得意分野や本業とのスキルを組み合わせるのもおすすめです。

「学習先行型」と「実践並行型」のはじめ方があるので、個人に合う方法で確実に経験を積み、理想的な働き方を叶えてください。

「学習先行型」と「実践並行型」どちらのはじめ方でも、学習コンテンツである「FPキャンプ」がおすすめです。

ほんださんの分かりやすい解説と、専門講師が作り上げた問題集など、あらゆる面から徹底的にサポートします。

制度の背景や知識を本質から理解し、「暗記したもの」ではなく、「使える知識」として、FPキャンプで身につけましょう。

未経験からでも挑戦できるFPをスタートし、副業の可能性を広げてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次