
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。
セカンドキャリアを考えたとき、新しい挑戦への期待とともに、将来への漠然とした不安を感じる人も少なくありません。
「これまでの経験は活かせるのだろうか」「未経験の分野で本当にやっていけるのか」といった悩みは、多くの人が抱えています。
しかし、「ファイナンシャルプランナー(FP)」は、セカンドキャリアの不安の解消につながり、新しい選択肢としておすすめです。
本記事では、FPがセカンドキャリアにおすすめな理由と、未経験からでも安心して合格を目指せる具体的な学習方法を紹介します。
ファイナンシャルプランナー(FP)とは?資格は必要?
FPという仕事の基本と、資格の重要性について分かりやすく解説します。
FPとは
ファイナンシャルプランナー(FP)とは、顧客の夢や目的をサポートする「お金の専門家」です。
例えば、家計の見直しによる節約術、保険の適切な選び方、NISAなどを活用した資産運用の方法など、相談内容は多岐にわたります。
FPを目指すなら資格の取得がおすすめ!
FPとして活動する場合、スキルを客観的に証明できるFP資格の取得がおすすめです。
法律上は資格がなくてもFPと名乗ること自体は可能ですが、お金というデリケートな内容は、顧客からの信頼がなければ仕事として成り立ちません。
国家資格の「FP技能士」や、民間資格の「AFP」「CFP」は、専門知識を持つ客観的な証明として役立ちます。
FPとしてキャリアを築いていくために、資格は実質的に不可欠でしょう。
セカンドキャリアの不安をFPで解決できる5つの理由
セカンドキャリアに対して抱える代表的な不安に対し、FPがどのように不安を解決できるのかを解説します。
不安①:理想の働き方は叶う?→自由な働き方を実現しやすい
FPには、大きく分けて「企業系FP」「独立系FP」「副業FP」の3つの種類があり、理想的な働き方を実現させやすいでしょう。
各働き方の詳細は、以下の通りです。
- 企業系FP
銀行・証券会社・保険会社・不動産会社・FPコンサルティング会社などに所属し、安定した給与を得ながら従業員として活動する働き方です。
会社の集客力やブランド力を活用でき、福利厚生が充実している点がメリットといえます。
一方で、提案できる商品が自社関連に限定され、会社の営業方針に沿わなければなりません。
- 独立系FP
特定の企業に属さず、フリーランスや自身の事務所を設立する働き方です。中立な立場のため、顧客の利益を最優先したサポートができます。
自分のペースで自由に働け、努力次第で高収入を目指せる点が大きな魅力でしょう。
ただし、収入が不安定になりやすく、集客や経理なども全て自分で行う必要があります。
- 副業FP
本業以外の時間でFPとして活動する働き方を指し、Webでの記事執筆や週末の個別相談など、さまざまな仕事にチャレンジできます。
本業の安定収入を得ながら、低リスクでFPとしての経験を積めるのが最大のメリットです。
一方で、活動時間が限られるため、大きな収入にはつながりにくく、本業とのバランスが取りにくいケースもあります。
このように、複数の働き方から自身に合った働き方が選べます。
例えば、「いきなりFPになるのは不安…」と感じる場合、副業FPからはじめ、コツコツと経験を積むのも1つです。
「しっかり経験を積みたい」と考える場合、企業系FPとして働き、企業研修や先輩からのアドバイスをもとに実績を作るのもいいでしょう。
FPにはさまざまな働き方があるため、理想を実現させやすく、セカンドキャリアへの不安を解決できる仕事だといえます。
不安②:これまでの経験は活かせる?→強みになる
FPなら、「新しい分野に挑戦したいけれど、今までのキャリアが無駄になってしまうのでは」という心配を解決できます。
FPの仕事は、単にお金の知識を伝えるだけでなく、顧客の人生に深く寄り添い、不安を丁寧にヒアリングする仕事です。
そのため、金融知識と同等に、人生経験の豊かさやコミュニケーション能力が問われます。
営業職の経験があれば、顧客の気持ちを的確にくみ取るヒアリング能力や、信頼関係を築く対話力がそのまま活かせるでしょう。
事務職や経理職の経験がある人は、数字に対する正確さや、細やかな資料作成能力が役立ちます。
また、子育てを経験した人は、教育資金や保険の見直しといった場面で、自身の体験に基づいた説得力のあるアドバイスが可能です。
FPは、これまでの経験に「お金の専門知識」を加えれば、自分にしかない強みへと進化させられるでしょう。
不安③:将来性はあるの?→お金の悩みがある限り必要とされる
セカンドキャリアを考える上で考えたい「仕事の将来性」から見ても、FPはおすすめです。
FPが扱うお金の分野は非常に将来性が高く、今後ますます社会での需要が高まっていくと予測されます。
新NISA・iDeCo・人生100年時代・終身雇用制度の変化など、あらゆる場面でお金を意識する機会が増えたため、正しいお金の知識が不可欠です。
しかし、お金に関する答えは個人によって異なるため、SNS・ブログ・AIなどの情報だけでは「本当に正しい選択」が難しいといえます。
FPの仕事は、顧客の目標・資産などだけでなく、考え方や価値観に合わせて答えを導き出す必要があり、FPの役割は非常に重要です。
お金の悩みがある限り、FPという仕事が必要とされ続けると考えられます。
不安④:未経験でも大丈夫?→初心者からでも専門家を目指せる
FPは、全くの未経験からでも十分に専門家を目指せる仕事です。
まず、FPの入門レベルとされるFP3級の試験には受験資格が設けられていません。学歴や国籍、実務経験などを問わず、誰でも挑戦が可能です。
また、独立系FPや副業FPの場合は、年齢よりも「経験」「専門性」「コミュニケーション能力」などが重視されます。
「未経験でも大丈夫だろうか」と不安に感じても、お金の知識を深め、準備をしっかりとすれば、対応できる仕事も少なくありません。
不安⑤:自分でも合格できる?→学習の工夫で合格可能性は高まる
FP資格に挑戦する上で、「自分でも本当に合格できるのだろうか」という不安を感じる人も多いでしょう。
しかし、FP試験は決して合格できない試験ではなく、適切な学習方法を実践すれば、誰にでも合格のチャンスはあります。
やみくもに分厚いテキストを読むのではなく、試験に出やすい知識を絞って効率的に学習を進めるといいでしょう。
また、インプットとアウトプットのバランスを意識した学習など、少しの工夫で学習効果は大きく変わります。
次の章では、合格の可能性をさらに高めるための具体的な学習方法について解説するので、ぜひ参考にしてください。
FP試験に合格するための学習方法を解説
FP試験合格という目標を達成するためには、自分に合った学習方法を見つけることが不可欠です。
マインドマップで知識を視覚化
マインドマップとは、中心となるテーマから放射状にキーワードやイメージをつなげていく思考整理術です。
例えば、ノートの中心に「金融資産運用」と書き、そこから「株式投資」「投資信託」「債券」といった枝を伸ばします。
さらに「株式投資」の枝から「NISA」「株価指数」などのワードを線でつないでいくと、関連している知識を見つけ出せるでしょう。
FP試験の学習範囲は幅広く、6分野に分かれているため、各知識・分野の関連性を意識するのが学習のポイントです。
マインドマップを作れば、知識がどのように関連しているのかを視覚化し、複雑な制度や法律も地図のように整理できるでしょう。
ポモドーロ・テクニックで集中力UP
「まとまった勉強時間がとれない」と悩む人におすすめしたいのが、ポモドーロ・テクニックです。
ポモドーロ・テクニックとは、「25分間の学習+5分間の休憩」を1ポモドーロとして、4回繰り返した後、30分程度休憩する方法を指します。
人間の集中力は長くは続かないため、短い時間で作業と休憩を繰り返せば、高い集中状態を維持でき、効率的な学習が可能です。
また、「25分だけ頑張ろう」と学習をはじめるハードルも下がり、勉強を維持できるでしょう。
以下の記事では、ポモドーロ・テクニックのような学習テクニックを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
【おすすめの記事】
FP試験対策講座で学びを深める
FP試験は努力次第で独学でも合格を目指せますが、効率を重視するならFP試験対策講座の受講がおすすめです。
法改正が多いFPの分野では、古い情報で学習してしまうリスクや、わからない部分を質問できずに学習が停滞してしまう可能性があるでしょう。
しかし、FP試験対策講座であれば、試験を熟知したプロの講師が、膨大な範囲の中から出題頻度の高い重要なポイントを絞って解説してくれます。
利用料金はかかりますが、セカンドキャリアのための自己投資として最適な選択の1つでしょう。
【FPキャンプ】低価格と高品質を両立!ほんださん運営の講座がおすすめ
最短かつ効率的にFP試験に合格したい人におすすめなのが、ほんださんが運営する「FPキャンプ」です。
ほんださんが運営する「FPキャンプ」とは
「FPキャンプ」とは、YouTubeチャンネル登録者数29万人以上を誇るほんださんが運営する、FP試験対策に特化した学習コンテンツです。
FPキャンプでは、難解な金融知識を誰にでもわかる言葉で解説しており、全体の合格率よりもFPキャンプ生の合格率が高い特徴があります。
2級FP技能士試験(2025年1月実施)の合格率
試験 | 全体 | FPキャンプ生 |
---|---|---|
【学科試験】 日本FP協会・きんざい | 31.6% | 87.8% |
【実技試験】 日本FP協会 | 48.8% | 92.6% |
【実技試験】 きんざい (個人資産相談業務) | 45.1% | 89% |
【実技試験】 きんざい (生保顧客資産相談業務) | 43.1% | 100% |
以上の結果からも、FPキャンプの質の高さを証明しており、FP資格を目指す人の強力なサポーターになるでしょう。
本質から理解!暗記だけに頼らない勉強方法
FPキャンプは「本質からの理解」を重視しているため、ひっかけ問題や応用問題にも対応できるスキルが身につきます。
本質を理解できていない場合、問いの角度を変えられただけで対応できなくなり、実務で使える「生きた知識」にはなりません。
しかし、FPキャンプでは、「なぜ、この制度はこうなっているのか?」という背景や仕組みから丁寧に解説します。
本質を理解していれば、暗記だけに頼らずに学習でき、合格後もあなたの強力な武器として輝き続けるでしょう。
FP3級対策は990円から!低価格からはじめられる魅力
FPキャンプでは、FP3級対策講座が990円からはじめられ、初期投資はできるだけ抑えたい人におすすめです。
各コースの金額は、以下の通りです。
コース | FPキャンプ(税抜) |
---|---|
FP3級対策 | 990円 |
FP2級対策 | 3,980円/月 |
FP1級対策 | 学科対策 期間限定価格:4,980円/月 通常価格:9,980円/月 実技対策 通常価格:39,800円 FPキャンプ経験者:19,800円 |
低価格で質の高い教材を利用できるFPキャンプを、ぜひお試しください。

私たちと一緒にFP資格を目指しましょう!FPキャンプの公式サイトはこちら!
セカンドキャリアの不安はFP資格で解消!柔軟な働き方で理想を現実に
FP資格は、理想の働き方を実現しやすく、これまでの経験やキャリアを強みに変えてくれます。
FPが得意とする「お金の悩み」は、現代社会において重要な問題のため、FPの将来性は非常に明るいといえるでしょう。
また、FP資格は適切な学習方法を選べば、未経験からでも合格を目指せる資格です。
マインドマップやポモドーロ・テクニックなどを活用し、効率的に試験対策を進めれば、着実に合格に近づけるので、ぜひ活用してみてください。
低価格と質の高さを重視したい人には、本質的な理解ができ、抜群のコストパフォーマンスを誇る「FPキャンプ」がおすすめです。
FPへの最初の一歩として、FPキャンプを活用し、理想の働き方を現実に変えてみてはいかがでしょうか。