
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、28万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。
新NISAやiDeCoといったお金に関する言葉を聞くようになり、ファイナンシャルプランナーの存在が気になる人も多いのではないでしょうか。
しかし、「資格を取得しても、未経験からではFPになれないのでは?」と疑問を感じ、新しいチャレンジへの第一歩を踏み出せないケースも少なくありません。
本記事では、「未経験からFPを目指せるのか」について視点を当て、具体的な仕事内容や働き方、効率的な学習方法まで徹底的に解説します。
【結論】未経験からファイナンシャルプランナーになれる!
結論、金融業界での実務経験がなくても、ファイナンシャルプランナー(FP)を目指すことは十分に可能です。
実際に、多くの人が未経験から学習をはじめ、FP資格を取得し活躍しています。FPを目指す場合、正しい知識を効率的に学び、資格という武器を手にするのが最適です。
ファイナンシャルプランナーの仕事内容と働き方
未経験から目指す上で、まずは仕事内容と働き方の基本をつかみましょう。
FPの仕事内容
FPの主な役割は、個人や企業の「お金に関する専門家」として、ライフプランに合わせた資産形成やリスク管理法などのアドバイスを提供します。
【仕事例】
- 保険の見直し
- 住宅ローンの選択
- 教育資金の準備
- 老後資金の形成
- 資産運用
- 相続対策 など
顧客の夢・目標、現状の家計状況を丁寧にヒアリングし、専門知識を使って最適なプランを計画し、サポートするのがFPの仕事です。
人々の生活に深く関わり、将来の安心をサポートする、非常にやりがいのある専門職と考えられます。
FPの働き方(企業・独立・副業)
FPとしての働き方は、大きく分けて「企業系FP」「独立系FP」「副業FP」の3つのスタイルがあります。
企業系FP
銀行・証券会社・保険会社・不動産会社などの金融機関や一般企業に所属し、社員としてFP業務をするのが「企業系FP」です。
所属する企業の金融商品やサービスを提案しながら、顧客の悩みに寄り添います。企業に所属するため、安定した収入や福利厚生が期待できるのがメリットです。
また、企業内での研修制度が充実している場合も多く、未経験者でも実務経験を積みながらスキルアップしやすい環境といえます。
ただし、自社の商品を中心に扱わなければならないため、独立系FPと副業FPと比較すると自由度は低いです。
独立系FP
特定の金融機関に属さず、完全に独立した立場で顧客にアドバイスをするのが「独立系FP」です。
中立的な視点から、幅広い金融商品やサービスを比較検討し、顧客にとって本当に最適なプランを提案できます。
自分のペースで仕事を進められ、高い専門性を発揮できれば高収入も期待できますが、自力で顧客を開拓し、事務所を運営していく必要があります。
そのため、未経験からすぐに独立するのはハードルが高いですが、企業系FPとして経験を積んだ後のキャリアパスとして選択する人は多いです。
FP資格は、独立する上で顧客からの信頼を得るために不可欠となり、独立を目指している場合はFP1級やCFPの取得を目指すといいでしょう。

記事の後半ではFP資格について紹介しているので、参考にしてください!
副業FP
現在の仕事と並行し、「副業」としてFP業務をするスタイルで、本業の収入を確保しながら、FPとしての知識や経験を積めるのが魅力の1つです。
仕事内容は、自分のブログやSNSでの情報発信、セミナー講師、家族や友人へのアドバイスなどがあり、はじめやすい形からスタートできます。
自分の専門分野(例:IT業界の人がIT業界特有の働き方に合わせたライフプラン提案をするなど)とFP知識を掛け合わせることで、他のFPと差別化できるでしょう。
未経験からはじめるファイナンシャルプランナー!年齢別にメリットを解説
未経験からFPを目指すメリットを年代別に解説します。
20代
20代は、自分のライフプランを考えるスタート地点でもあるため、FPの知識を学ぶいいタイミングです。
例えば、資産形成(つみたてNISAやiDeCoなど)や保険選びなどで知識が役立つでしょう。
また、キャリアの選択肢を広げる意味でも有効で、20代から専門知識を身につけられれば、金融業界への就職・転職や、他業種でのスキルアップにもつなげられます。
吸収力も高い時期なので、学習もスムーズに進めやすいでしょう。
30代
30代は、結婚、住宅購入、出産・育児など、ライフイベントが大きく変化する時期です。
FPの知識は、これらのライフイベントから生じるお金の課題(住宅ローン・教育資金・保険の見直しなど)を乗り越える上で非常に役立ちます。
実生活での必要性を感じやすいため、学習意欲も高まりやすい年代です。キャリアチェンジを考える人も増える時期であり、FP資格が新たな道を開くきっかけになる可能性もあります。
40代
40代は、子どもの教育費負担が重くなったり、自分の老後資金への意識が高まる時期です。
FPの知識を学べば、教育資金と老後資金のバランスの取り方や、効率的な資産運用方法などを具体的に計画できます。
これまでの社会人経験や人生経験を活かし、顧客へのアドバイスに深みを持たせることも可能です。セカンドキャリアを見据えた資格取得としても適しています。
50代
50代は、定年退職が視野に入り、老後生活への準備が本格化する時期です。
退職金の運用方法、年金制度の理解、相続対策など、FP知識が直接的に役立つ場面が多くなります。
自分の老後設計だけではなく、親の介護や相続問題に直面するケースも増えるため、FPの知識が活躍するでしょう。
また、多様な働き方から選べる点から、定年後の働き方として、FPの資格を活かす道も考えられます。
60代・定年以降
定年退職後、年金以外での収入源の確保や、社会とのつながりを持ち続けるためにFP資格取得を目指す人もいます。
豊富な人生経験は、若い世代へのアドバイスにおいて大きな強みとなるでしょう。
自分の資産管理だけではなく、地域でのセミナー講師、相談ボランティアなど、多様な形でFPの知識を活かせます。
【おすすめの記事】
ファイナンシャルプランナーは楽じゃない?注意すべきポイント
FPの知識は、資格取得後も知識のアップデートが欠かせないため、大変だと感じるシーンも少なくありません。
資格取得には相応の学習時間が必要な点や、税制・社会保険制度も改正されるため、継続的な学習意欲が求められます。
また、働き方によっては、顧客獲得のための営業努力が必要になったり、成果が収入に直結したりする厳しさがある点は事前に把握しておくと安心です。
未経験からはじめる場合、専門用語の理解や実務知識の習得に時間がかかる可能性があります。
しかし、FPで感じる「大変さ」は、適切な学習方法を選び、計画的に努力を継続すれば乗り越えられるでしょう。
資格は必要?FP技能士・AFP・CFPの違い
FP業務自体は資格がなくてもできますが、資格取得が強く推奨されます。
顧客の信頼を獲得するには資格が必要
お金の悩みは非常にデリケートなため、顧客からの信頼は何よりも大切です。特に未経験の場合は、専門知識を持っていることを客観的に証明する手段として、資格は大きな意味を持ちます。
資格は、一定レベルの知識水準をクリアしている証なので、顧客に安心感を与える重要な要素になり、長期的な関係を築きやすくなるでしょう。
名刺に資格名を記載できるだけでも、信頼度は格段に向上するので、FP資格を取得するのがおすすめです。
FP技能士
FP技能士は、国家検定である「ファイナンシャル・プランニング技能検定」に合格することで得られる国家資格です。
一般的には「FP資格」といわれており、最も知名度の高いFP資格だといえます。レベルは3級・2級・1級に分かれており、1級の難易度が最も高いです。
【難易度】
- 3級:入門レベル
- 2級:実務レベル
- 1級:高度な専門知識
金融機関への就職・転職や、独立・副業を目指す上で評価されやすいのは一般的に2級以上のため、覚えておきましょう。
AFP
AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)は、日本FP協会が認定する民間資格です。
AFP資格を取得するには、原則としてFP2級技能検定に合格し、日本FP協会が認定する研修を修了しなければなりません。
FP技能士と比較すると、より実践的な知識や提案能力が問われ、継続的な学習(継続教育単位の取得)が義務付けられています。
2年ごとに更新があり、AFPは継続教育単位を15単位以上必要とするため、知識を常にアップデートしている証明になる点はメリットです。
CFP
CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)は、日本FP協会が認定する民間資格です。北米・アジア・ヨーロッパ・など、世界25か国以上で導入されている国際ライセンスでもあります。
難易度は非常に高いですが、合格すれば国際的にも通用する高い専門性を証明でき、独立系FPとして高いレベルやキャリアアップを目指す人に向いているでしょう。
AFPと同様、2年ごとに更新があり、継続教育単位を30単位以上取得しなければなりません。
未経験でも挫折しない!FP試験の効率的な勉強方法
FP試験は専門用語が多く、学習範囲も広いため、効率的な勉強方法を取り入れましょう。
勉強方法①:「学習テクニック」で効率化
効率化のためには、いくつかの学習テクニックを取り入れるのがおすすめです。
- マインドマップで情報を整理する
マインドマップとは、真ん中にテーマを書いて丸で囲み、放射線に関連するキーワードを書いていく方法です。
FPの試験範囲は6分野と幅広いですが、複数の分野が関連しているため、マインドマップで情報を整理すると視覚的にも理解できます。
- ポモドーロ・テクニックで集中力を上げる
ポモドーロ・テクニックとは、[25分間作業→5分間休憩]を4回繰り返した後、30分程度の休憩を取る方法を指します。
集中力を上げられ、「25分だけなら勉強しよう」と勉強へのハードルを下げるメリットがあり、非常におすすめのテクニックです。
- YouTubeなどで解説動画を見る
FPの知識は専門用語や難しい制度が多いため、テキストや問題集を見るだけでは理解できない可能性があります。
そのため、YouTubeなどで公開されている解説動画を参考に、知識を深めていくのがおすすめです。
【FP試験対策】もう勉強方法に迷わない!合格を掴むための学習テクニック大全を参考に、自分に合った学習テクニックを見つけましょう。



私が運営する【ほんださん / 東大式FPチャンネル】では、面白おかしく解説をしています!ぜひご覧ください!
勉強方法②:継続する鍵は「スキマ時間」にあり
社会人や主婦など、忙しい毎日の中で学習時間を確保するのが難しい人におすすめなのは「スキマ時間」の活用です。
通勤電車の中・昼休み・家事の合間などの短い時間で学習を進めれば、1日で1~2時間の勉強時間を確保できるでしょう。
スマートフォンやタブレットで学習できる教材を選ぶと、場所を選ばずに勉強を進められます。
勉強方法③:難解な分野は「プロの解説」がおすすめ
「テキストを読んでも理解できない…」「解釈を間違えていないかな?」といった悩みは、分かりやすい解説を提供してくれる「プロ」の力を借りるのが合格への近道です。
オンライン講座やスクールは、より効率的に学習を進められ、正しく理解できるメリットがあります。
【オンライン講座・スクールの価格(目安)】
- 入会金:約1万円
- FP3級対策:約2万円
- FP2級対策:約9万円
- FP1級対策:約13万円
的確な解説は理解を助けるだけでなく、学習時間を大幅に短縮する効果も期待できます。
プロの解説なら「FPキャンプ」が最適!暗記量を減らす学習方法
未経験からFP試験の合格を目指す人に最適な学習方法として、自信を持っておすすめしたいのが、YouTube登録者数28万人超のほんださんが運営する「FPキャンプ」です。
FPキャンプが未経験者に最適な理由は、単に知識を詰め込むのではなく、「なぜそうなるのか?」という本質的な理解を重視している点にあります。
ほんださんや専門講師陣による圧倒的に分かりやすい解説講義は、難解な専門用語や複雑な制度も、具体例を交えながらスッと頭に入るように工夫されています。
丸暗記に頼る学習から解放され、結果的に覚える量を減らしながら応用力を身につけられる点は大きなメリットです。
未経験者がつまずきやすいポイントを熟知したコンテンツ、スマートフォンで完結する手軽さ、理解度を深める問題集は、FP試験に合格する強力なサポートとなるでしょう。



自信を持っておすすめする学習コンテンツばかりです!ぜひFPキャンプをご覧ください!
未経験からファイナンシャルプランナーへ!金融リテラシーを高めてより豊かになろう
結論として、未経験からでもFPになることは十分に可能です。自分の資産形成の役に立つだけではなく、顧客のサポートができ、非常にやりがいのある仕事だといえます。
FPには企業系・独立系・副業など多様な働き方があるので、キャリアアップや定年後の収入源としても最適です。
また、顧客からの信頼を得る上で、FP資格(2級FP技能士以上)の取得は非常に有効で、目標に合わせて等級・AFP・CFPを選ぶといいでしょう。
FPの試験範囲は幅広いため、学習テクニック・スキマ時間・オンライン講座などを活用するのがおすすめです。
特に「FPキャンプ」は、未経験からでも無理なく合格を目指せます。ほんださんの分かりやすい解説と、理解重視のコンテンツを利用すれば、FP試験に合格できる可能性が高まるでしょう。
FP資格へ挑戦し、より充実した生活を目指してみてはいかがでしょうか。