
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、28万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。
「もう少し収入を増やしたい!」「将来のためにスキルアップしたい」と考え、副業を探している人も多いのではないでしょうか。
数ある副業の中でも、お金の専門知識を活かせるファイナンシャルプランナー(FP)は、おすすめの選択肢です。
本記事では、FPが副業におすすめな理由を中心に、仕事内容・メリット・収入の目安などを詳しく解説します。
FP資格の取得を考えている人や、FP資格を持っていて副業に関心がある人は、ぜひ参考にしてください。
副業|ファイナンシャルプランナーの仕事内容
お金は私たちの生活に密接に関わっているため、副業として活かせる場面も多岐にわたります。
個別相談(ライフプランニング、家計相談、保険の見直しなど)
FPの代表的な仕事の1つが、個人のお客様の相談に応じる業務です。
相談内容は、将来のライフプランニング(結婚・住宅購入・教育資金・老後資金など)から、日々の家計管理、保険の見直し、資産運用の方法などがあります。
顧客の状況・目標を丁寧にヒアリングし、具体的なアドバイスや解決策を提案するので、顧客の理想を叶えるサポートや、不安・悩みの解消などが可能です。
セミナー・勉強会の講師
FPの知識を活かして、セミナーや勉強会の講師として活動する方法もあります。
例えば、「初心者向け資産運用セミナー」「NISA・iDeCo活用術」「ライフプランニング講座」など、ターゲット層や得意分野に合わせて設定が可能です。
人前で話すスキルや、難しい専門用語を分かりやすく説明する能力が求められますが、一度に多くの人に知識を届けられるのが魅力だといえます。
企業や自治体から依頼されるケースのほか、自分でセミナーを企画・開催できます。オンラインセミナーであれば、場所を選ばず実施しやすいでしょう。
記事執筆・監修
Webメディア・ブログ・雑誌などでお金に関する記事を執筆したり、記事内容を専門家の立場からチェック(監修)したりする仕事も、FPの副業として人気があります。
文章力や構成力も必要ですが、自分の知識を多くの読者に届けられる点が魅力だといえます。
場所や時間に縛られず、自分のペースで取り組みやすい点も、副業としてはじめやすい理由です。
副業でファイナンシャルプランナーがおすすめな理由
副業でファイナンシャルプランナーがおすすめな理由を紹介します。
金融分野は単価が高め
FPが扱う金融分野は、専門性と需要の高さから一般的な副業よりも報酬単価が高めに設定されているケースが多いです。
以下にて、副業で人気のある「アフィリエイト」「YouTube広告収益」「相談サービス」を例に、金融分野の単価を比較しました。
【報酬(目安)】
- アフィリエイト
金融(クレジットカード):3,000円~2万円
金融(保険契約成立):1万円~5万円
動画配信サービス系:800円~1,200円
恋愛・婚活系:1,000円~2,000円
Amazon:商品価格の0.5%~10%
- YouTube広告収益
金融系:0.5〜0.9円
ネタ・コント系:0.05〜0.7円
歌ってみた系:0.05〜0.6円
- 相談サービス
金融(ライフプラン相談など):5,000~2万円
一般的な相談:1,000円〜5,000円
チャット相談:1,000円~
このように、金融分野は単価が比較的高く、副業から本業に変えたい人や、さまざまな仕事にチャレンジしたい人はFPの知識が役に立つでしょう。
初期投資が少なめ
FPの副業は、多額の設備投資や在庫を抱える必要がないため、比較的少ない金額からはじめられる点はメリットだといえます。
FP資格の取得には学習費用や受験料がかかりますが、オンライン相談や記事執筆はパソコンとインターネット環境があれば、すぐに副業が可能です。
店舗を構える必要がないため、他の業種で独立開業するケースと比べて、事業開始のリスク・コストを抑えやすい面があります。
自分のペースに合わせられる
FPの副業は働き方の自由度が高く、仕事とプライベートとの両立がしやすいメリットがあります。
オンライン個別相談・オンラインセミナー講師・記事執筆などは、時間や場所に縛られにくい働き方が可能です。
「平日の夜だけ」「週末だけ」「空いた時間に集中して」など、自分のライフスタイルに合わせて、働く時間や量を調整しやすいでしょう。
自分のペースで無理なく続けられる点は、副業を長く続ける上で重要な要素です。
ファイナンシャルプランナーをするときの注意点
多くのメリットがあるFPの副業ですが、はじめる前に知っておきたい注意点も存在します。
すぐに稼げない可能性がある
FP資格を取得したからといって、すぐに安定した収入が得られるとは限りません。副業をはじめたばかりの頃は実績や知名度がなく、仕事の獲得に苦労したり、単価が低い可能性があります。
また、顧客からの信頼を得るには時間がかかり、スキルマーケットやクラウドソーシングでは、他のFPとの競争もあります。
焦らず、地道に実績を積み重ね、スキルを磨いていく姿勢が必要です。
収入が不安定
FPの副業収入は、会社員のような固定給ではなく、案件ごとや時間単位での報酬が中心となるケースが多いため、月によって収入が大きく変動する可能性があります。
相談件数や執筆依頼の数によって収入が変わるため、副業収入を生計の柱と考える場合は、不安定さも覚悟しておきましょう。
時間の確保が難しい
本業・家事・プライベートな時間がある中で、FPの副業活動(実務・営業・事務作業など)や、知識を最新に保つための学習時間を確保しなければなりません。
法改正や新しい金融商品など、常に情報をアップデートし続ける必要があるため、自己管理能力と、効率的に時間を使う工夫が求められるでしょう。
ファイナンシャルプランナーはいくら稼げる?目安の金額を紹介
副業を考える上で気になる点の1つは、「いくら稼げるのか?」という点ではないでしょうか。
FPの副業収入は、働き方・経験・スキル・保有資格・活動時間などによって大きく異なるため、一概に「いくら稼げる」と断言するのは難しいのが現状です。
そのため、一般的な金額を使い、目安の収入額を計算してみましょう。
【例①:記事執筆】
経験が浅いうちは文字単価が1円前後のケースが多く、保有資格や実績によって文字単価が上がる可能性があります。
- 初心者のAさん(文字単価1円)
5,000文字の記事を月3本→1万5,000円/月
- FP2級保有者のBさん(文字単価5円)
5,000文字の記事を月5本→12万5,000円/月
【例②:個人相談】
個別相談の場合、1時間あたり5,000円~1万円程度の相談料を設定しているFPが多い傾向があります。
- 週末に2件(1件:5,000円)
→4万円/月
- 1週間に3件(1件:10,000円)
→12万円/月
これらはあくまで目安の金額です。実際の収入は個々の状況によって異なります。
副業ファイナンシャルプランナーで活躍するなら、FP資格の取得がおすすめ
副業FPとして活躍したい人は、お金の知識があることを証明できる「FP資格」の取得が一般的です。
FP技能士(ファイナンシャル・プランニング技能士)
FP技能士は、FPとして必要な知識・技能を証明する国家資格です。一般的に「FP資格」と呼ばれており、3級・2級・1級があります。
【実施団体】
- 日本FP協会
- 金融財政事情研究会(きんざい)
【難易度】
- 3級:入門レベル
- 2級:実務レベル
- 1級:プロフェッショナル
特に2級FP技能士は、多くの金融機関で取得が推奨されており、転職や就職にも有利に働きます。
この点から、副業をはじめるにあたっては、まずFP技能士2級の取得を目指すといいでしょう。

FP技能士の詳細は【ファイナンシャルプランナー(FP)とは?メリット・勉強方法を徹底解説】をチェック!
AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)
AFPは、日本FP協会が認定する民間資格の1つです。AFPの認定を受けるには、原則として2級FP技能士に合格し、日本FP協会が認定する研修を修了する必要があります。
2年ごとに資格更新制度があり、継続的な学習が求められるため、顧客からの信頼性を獲得しやすい点はメリットです。



AFPは【AFPとは?取得方法・注意点・向いている人の特徴などを解説】にて詳しく紹介しています!
CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)
CFPは、AFPの上位資格であり、北米・アジア・ヨーロッパなどの世界25カ国で導入されている国際ライセンスです。高度な知識と経験、倫理観が求められ、FP資格の中でも最難関といわれます。
CFPを取得すれば、国内外で通用する高い専門性を持つFPとして認められ、富裕層向けのコンサルティングや、より専門性の高い業務に携わる道も開けるでしょう。



CFPの詳細は【CFP資格とは?特徴・取得方法・活かし方などを徹底解説】をご覧ください!
副業ファイナンシャルプランナーのはじめ方!個人に合った働き方を実現
個人がFPとして活動するためのはじめ方を3つ紹介します。
①スキルマーケットを活用する
「ココナラ」や「タイムチケット」などのスキルマーケットは、自分の持つ知識やスキルを商品として出品できるプラットフォームです。
FPの知識を活かして、「家計診断します」「ライフプラン相談に乗ります」「保険の見直しお手伝いします」といったサービスを出品し、購入者を募集できます。
手数料がかかる点や、多くの出品者の中から選ばれるための工夫が必要な点がデメリットです。
しかし、プラットフォームが集客や決済を代行してくれるため、手軽にはじめやすい点はメリットだといえます。
②クラウドソーシングサイトを利用する
「ランサーズ」や「クラウドワークス」などのクラウドソーシングサイトでは、企業や個人が発注する仕事に応募が可能です。
FP関連では、金融記事の執筆・監修、セミナー資料の作成、簡単なリサーチ業務などの案件があるため、スキルに合った仕事にチャレンジできます。
単価競争が激しい傾向にあるため、継続的に安定した収入を得るには、常に専門性や提案力を磨く必要があるでしょう。
しかし、ライティング業務は案件数が比較的多く、未経験からでも実績を積みやすいのがメリットです。
③SNSを運用する
X(旧Twitter)、Instagram、ブログなどでお金に関する役立つ情報を発信し、自分の認知度を高め、集客につなげる方法もあります。
有益な情報を継続的に発信すると、フォロワーや読者からの信頼を得て、「この人に相談したい」と考えてもらいやすくなるでしょう。
一部SNSではコンテンツの閲覧数からの収益化や、サブスクリプション機能などを活用できます。
時間はかかりますが、自分のファンを作り、直接仕事の依頼につなげられる可能性がある点は大きな魅力です。
【注意】確定申告は忘れないように気を付けよう
副業で得た所得(収入から経費を引いたもの)が年間20万円を超える場合は、原則として確定申告が必要です。
申告漏れがあると、ペナルティとして追徴課税される可能性があるため、早めに準備するといいでしょう。
【ポイント】
- 日頃から収入や経費を記録する
- 領収書・レシート・各種証明書を保管する
【確定申告の時期】
翌年の2月16日~3月15日
※前後あり
不明点は税務署や税理士に相談し、正しく申告しましょう。
勉強を効率化!FP資格を取得するための勉強方法3選
本業・家事・育児などで忙しい人でも、効率よく学習できる勉強方法を紹介します。
①学習テクニックを取り入れる
効果的な学習テクニックを知っているかどうかで、学習効率は大きく変わります。
例えば、インプットとアウトプットのバランスを意識し、エビングハウスの忘却曲線に基づいたタイミングで復習するのもおすすめです。
エビングハウスの忘却曲線とは、時間の経過とともに学習した内容が忘れていく変化を表したグラフを指します。
おすすめの復習タイミングは、以下の通りです。
- 1回目:24時間以内
- 2回目:1週間後
- 3回目:1ヶ月後
- 4回目:3ヶ月後
他にも、集中力が上がる時間管理術の「ポモドーロ・テクニック」など、さまざまな学習テクニックがあり、個人に合った方法を見つけるといいでしょう。
おすすめの学習テクニックを10個紹介したので、ぜひ【【FP試験対策】もう勉強方法に迷わない!合格を掴むための学習テクニック大全】を参考にしてください。
②過去問演習・模擬試験を繰り返す
FP試験は全6分野と範囲が広いため、過去問や模擬試験を繰り返し解き、試験の傾向を把握するのがポイントです。
また、実際に時間を計りながら問題にチャレンジし、時間配分に慣れておくといいでしょう。
間違えた問題は、なぜ間違えたのかを徹底的に分析し、理解できるまで復習するのがおすすめです。



おすすめの問題集は【2025年|FP試験におすすめのテキストと問題集!中古品や前年度版の注意点も解説】をご覧ください!
③スキマ時間で勉強をすすめる
「忙しいからまとまった勉強時間を確保できない…」と悩んでいる人におすすめの方法は、スキマ時間の活用です。
5分・10分といった少ない時間でも、1日に何度もスキマ時間を活用すれば、1~2時間程度の勉強時間は確保できます。
【スキマ時間】
- 身支度中
- 休憩時間
- 通勤中(電車・バスなど)
- 移動時間(営業先への移動中など)
- 病院やレジなどの待ち時間
- 育児の合間(子どもの送迎時の待ち時間など) など
(例)スキマ時間で1時間勉強する
- 朝の身支度中:10分
- 通勤時間(出社):10分
- お昼休憩中:10分
- 通勤時間(帰路):10分
- 子どもがお風呂に入っている間:10分
- 夕食の片づけ中:10分
スマホアプリや単語帳、一問一答形式の問題集などを活用し、スキマ時間を有効に使いましょう。
スキマ時間は「FPキャンプ」で効率的に学習しよう
スキマ時間を有効活用したい人は、FP解説で人気のほんださんが運営する「FPキャンプ」がおすすめです。
FPキャンプは、オンラインで学習できるコンテンツがそろっているので、スキマ時間でもしっかり勉強できます。
また、ほんださんをはじめとする専門講師陣が開発した学習コンテンツは、お金の知識を本質から理解できるので、記憶だけに頼りません。
【学習コンテンツ】
- 最新法令対応の講義動画
- 徹底分析されたオリジナル問題集
- 挫折しない学習スケジュール
- 動画プラットフォームの活用で「ながら勉強」が可能
- テキスト・問題集が見られるアプリ
FPキャンプを活用すれば、効率的に学習を進め、最短ルートで合格を目指せるでしょう。



ぜひ【FPキャンプ】をご覧ください!
仕事とプライベートの両立が可能!副業ファイナンシャルプランナーとして一歩を踏み出そう
FPの副業は、専門知識を活かして収入を得られるだけでなく、自分の金融リテラシーを高め、人の役に立てる大きな魅力があります。
デメリットや大変な側面もありますが、働き方を工夫し、計画的に進めることで、本業やプライベートとの両立も十分に可能です。
「お金の知識を深めたい」「副業で収入を増やしたい」「誰かの役に立ちたい」と考えている人は、FPの副業は有力な選択肢となるでしょう。
FPとして副業をはじめる場合、FP資格を取得するのがおすすめです。効率的な学習方法を取り入れると、忙しい人でも知識を着実に身につけられます。
ほんださんが運営する「FPキャンプ」は、スキマ時間で勉強しやすい学習コンテンツを提供しているため、ぜひ活用を検討してみてください。
FPとして副業をはじめ、より金銭的にも豊かな生活を手に入れましょう。