ファイナンシャルプランナー1級の難易度とは?合格率や受験資格を徹底解説

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、28万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。

FP資格は、幅広いお金の知識が問われる国家資格の1つで、その中でも最高峰に位置するのがFP1級です。

しかし、最高峰という響きから「FP1級はどれくらい難しい?」「自分でも合格を目指せる?」と考える人も多いでしょう。

本記事では、FP1級の難易度・合格率・受験資格や、合格に向けた勉強法まで、FP資格の頂点について徹底的に解説します。

FP1級への挑戦を考えている人、金融のプロフェッショナルを目指す人は、ぜひ参考にしてください。

目次

ファイナンシャルプランナー1級とは?取得するメリットを紹介

FP1級について解説し、取得すると得られるメリットを解説します。

FP1級とは?

FP1級とは、FP試験(FP技能士)の中で最も難易度の高く、FP資格の中で最も上位に位置づけられる国家資格です。

FP資格には1級・2級・3級があり、数字が小さいほど難易度が高くなります。FP3級が入門レベル、FP2級が実務レベルとされるのに対し、FP1級は高度な専門知識と実践的な応用力が求められる資格です。

FP1級を取得すれば、金融・保険・不動産・税金・相続など、お金に関する幅広い分野において、顧客に合った最適なコンサルティングを提供できます。

企業内でのキャリアアップはもちろん、独立開業し、人気FPとして活躍するチャンスをつかめるでしょう。

FP1級の試験範囲

FP1級の試験範囲は、FP2級・3級と同様に6分野から構成されています。しかし、その深さと幅広さは格段にレベルアップし、相応の努力が必要です。

単に知識を暗記しているだけでなく、6分野について横断的に理解し、複雑なケースにも対応できる応用力が問われます

【試験範囲】

  1. ライフプランニングと資金計画

社会保険・年金制度・教育資金・住宅ローン・ライフプラン計画など

  1. リスク管理

生命保険・損害保険の種類や仕組み・保険商品・リスクマネジメントなど

  1. 金融資産運用設計

経済指標の理解・金融商品(株式・債券・投資信託など)・ポートフォリオ理論・デリバティブ取引など

  1. タックスプランニング

節税対策・所得税・法人税・消費税・相続税・贈与税など

  1. 不動産

不動産取引・不動産関連法規・不動産投資・不動産の有効活用など

  1. 相続・事業承継設計

相続と贈与の法制度・相続対策・事業承継計画・関連税制など

以上の6分野について、最新の法改正や税制改正、経済動向を踏まえた深い知識と、顧客に最適な提案を行う能力が求められます。

FP1級を取得するメリット

難関とされるFP1級ですが、苦労して取得する価値は十分にあります。合格すれば、以下のような大きなメリットが得られるので、ぜひ参考にしてください。

  1. 高度な専門性の証明

FP1級は、お金に関する深い知識と高度な応用力を持つ資格なので、顧客から信頼を獲得できます。

  1. キャリアアップ・収入アップ

金融機関・保険会社・不動産会社などで昇進や昇格に有利になり、より専門性の高い部署への配属も期待できます。転職市場においても高く評価され、収入アップにつながるでしょう。

  1. 独立開業への道

FP1級の知識とスキルがあれば、独立系FPとして事務所を構え、より自由な働き方を実現できます。

  1. 業務範囲の拡大

より複雑で高度な相談に対応できるようになり、顧客満足度を高められます。富裕層向けコンサルティングなど、活躍できる分野が広がるでしょう。

  1. 自己成長

難関資格を突破した達成感は、大きな自信につながります。また、学習を通じて得た知識は、自分のライフプランニングにも役立てる点はメリットです。

FP1級の取得は、プロフェッショナルとしてのキャリアを築く上で、非常に強力な武器だといえます。

ファイナンシャルプランナー1級の難易度は?合格率をチェック

FP1級の難易度・合格率を解説するので、今後のために役立ててください。

FP1級はFP資格の上位レベル!難易度は非常に高い

結論からいえば、FP1級の合格は非常に難しいといえます

FP1級の試験は、学科試験と実技試験に分かれており、実施試験は団体によって異なるので注意しましょう。

【実施団体】

  • 日本FP協会:実技試験
  • 金融財政事情研究会(きんざい):学科試験・実技試験

FP1級:日本FP協会の合格率

日本FP協会が実施するFP1級実技試験(資産設計提案業務)は、記述式の筆記試験です。学科試験は実施せず、実技試験のみ実施しているため気を付けてください。

試験実施日実技合格率
試験実施日実技合格率
2024年9月82.4%
2023年9月96.2%
2022年9月99.0%
参照:日本FP協会「FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ」(2025年4月調査)

約82%~96%という数字だけを見ると、「合格率が高いから簡単なのかな?」と感じる人も少なくないでしょう。

しかし、これはきんざいの学科試験という難関を突破した人、あるいは学科試験免除の条件を満たした人だけが受験できる試験である点に注意が必要です。

受験者層のレベルが非常に高いため、結果として合格率も高くなる傾向にあり、試験が易しいという訳ではありません。

FP1級:金融財政事情研究会(きんざい)の合格率

きんざいが実施する試験の合格率は、学科・実技共に厳しい数値となっています。

試験実施日学科合格率実技合格率
2024年9月15.95%88.21%
2024年5月16.95%82.67%(6月実施)
2024年1月8.72%87.96%(2月実施)
2023年9月13.00%80.10%
参照:一般社団法人 金融財政事情研究会「試験結果」(2025年4月調査)

合格率は約10%前後と非常に低く、FP1級の難易度の高さを表しているでしょう。

試験範囲の広さ、求められる知識の深さ、応用力が必要な問題などが、合格率の低さにつながっていると考えられます。

実技試験(資産相談業務)は、面接形式(口述試験)となり、知識だけではなく、説明能力やコミュニケーション能力も問われる試験です。

ファイナンシャルプランナー1級の受験資格とは

FP1級は誰でも受験できるわけではなく、一定の条件を満たす必要があります。

パターン①:FP2級+FP業務の実務経験1年以上

FP2級に合格し、FP業務の実務経験が1年以上の人が対象で、多くの人がパターン①でFP1級にチャレンジします。

「実務経験」とは、資産相談業務やコンサルティング業務などを指すため、自分の経験が該当するかしっかり確かめましょう。

具体的には、金融機関での融資や資産運用相談、保険会社での営業、FP事務所での相談業務などが該当します。

パターン②:FP業務の実務経験5年以上

FP2級を持っていなくても、FP業務の実務経験が5年以上の人は、FP1級の学科試験を受験できます。

長年の実務を通して豊富な経験と知識を培ってきた人が対象となるルートのため、ルート②を活用できる人は少なめです。

パターン③:金融渉外技能審査2級+FP業務の実務経験1年以上

きんざいが以前実施していた「金融渉外技能審査(厚生労働省認定)」の2級に合格し、FP業務の実務経験が1年以上の人が対象です。

※金融渉外技能審査は2001年に認定終了

ファイナンシャルプランナー1級の免除制度とは

FP1級の学科試験には免除制度があり、条件を満たす人は学科試験が免除され、実技試験から受験できます。

【免除の条件】

以下条件にいずれか該当すること

  • 日本FP協会認定のCFP認定者
  • 日本FP協会のCFP資格審査試験に合格した人
  • FP1級学科試験の一部合格者
  • きんざいが実施しているFP養成コース修了し、実務経験が1年以上の人

上級FP資格であるCFPは、FP1級と試験範囲やレベル感が近いため、CFP認定を受けてからFP1級にチャレンジするのも1つの選択です。

学科試験の難易度を考えると、この免除制度は大きなメリットといえるでしょう。

ほんださん

CFPについて詳しく知りたい人は【CFP資格とは?特徴・取得方法・活かし方などを徹底解説】をご覧ください!

【試験タイプ別】FP1級合格をつかむ!おすすめ勉強法

効率的に勉強を進めるためには、試験の特徴を理解し、戦略的に学習を進めることが不可欠です。

きんざい:学科試験(基礎編)

学科基礎編は、マークシート方式で四肢択一問題が出題されます。6分野から幅広く出題され、知識の正確性が問われるため、しっかりと対策をしましょう。

【対策ポイント】

  • 過去問演習を徹底する

合格のためには過去問演習が最も重要です。何度も過去問を繰り返し解き、出題傾向と自分の弱点を把握しましょう。「なぜなのか」を説明できるレベルまで理解を深めることが大切です。

  • 基礎知識の網羅

試験範囲が広いため、苦手分野を作らないことが重要です。テキストを丁寧に読み込み、基本的な用語や制度、計算式などを正確に覚えましょう。

  • 時間配分

問題数が多いため、時間配分を意識して過去問演習をするのがおすすめです。

学習テクニックを活用するのもおすすめ!【【FP試験対策】もう勉強方法に迷わない!合格を掴むための学習テクニック大全】を参考にしてくださいね!

きんざい:学科試験(応用)

学科応用編は、5分野(リスク管理を除く)の問題が記述形式で出題されます。計算問題や語句・制度の説明などが含まれ、応用力や計算力が試される試験です。

【対策ポイント】

  • 計算問題対策

各分野の計算パターンをマスターし、正確かつ迅速に解けるように練習を重ねましょう。電卓操作に慣れておくと、よりスピーディーに計算できます。

  • 法令基準日

試験ごとに適用される法令基準日が定められているため、常に最新の法令や税制に基づいて学習を進めましょう。

日本FP協会:実技試験(筆記試験)

日本FP協会の実技試験は「資産設計提案業務」となり、すべて記述式で出題されます。総合的な知識と提案能力が問われるため、準備を念入りにしましょう。

【対策ポイント】

  • 必要な情報を選別

問題(顧客データなど)から正確に情報を得られるよう、過去問を何度も解くのがポイントです。

  • 計算の正確性を高める

計算問題は正確な計算が求められるので、練習を繰り返しましょう。個人に合ったケアレスミスを防ぐためのルールを決めるなど、さまざまな工夫も重要です。

きんざい:実技試験(口述試験)

きんざいの実技試験は「資産相談業務」となり、面接形式(口述試験)で出題されます。面接官に対し、設定された事例についてどのように対応するかなどを説明する試験です。

【対策ポイント】

  • 頻出質問への準備

過去の出題傾向から、よく問われる質問(自己紹介・守秘義務・事例に関する質疑応答など)を把握し、自分なりの回答を準備しておきましょう。

  • 知識の確認と説明能力

面接官からの質問に的確に答えるためには、学科レベルの知識が定着していなければなりません。

  • ロールプレイング

実際に声に出して応答する練習(ロールプレイング)が非常に有効です。家族や友人、あるいは講座などを利用して、模擬面接をするといいでしょう。

本気で合格したいなら!FP試験対策講座の受講が最適

FP1級の試験範囲の広さ、求められる知識の深さ、応用力と実践力が必要になるため、FP試験対策講座の受講がおすすめです。

独学の場合は以下のデメリットがあるため、FP試験対策ができる講座を受講するといいでしょう。

【デメリット】

  • 膨大な学習範囲をどこから手をつければいいか分からない
  • モチベーションを維持するのが難しい
  • 記述式や面接対策が困難

質の高い講座は、経験豊富な講師による分かりやすい解説、体系的にまとめられた教材、効率的な学習カリキュラムなどの利用が可能です。

難関のFP1級だからこそ、プロの力を借りるメリットは大きいといえます。

FP1級対策なら「FPキャンプ」がおすすめ!効率的に合格しよう

数あるFP対策講座の中でもおすすめしたい講座は、人気YouTuberほんださんが運営する「FPキャンプ」です。

ほんださんは【ほんださん / 東大式FPチャンネル】の登録者数28万人超を誇り、FP知識に関する分かりやすい解説で絶大な人気と信頼を得ています。

「FPキャンプ」は、ほんださんや専門講師陣の経験とノウハウを注ぎ込んで開発した、FP試験対策に特化したオンライン学習コンテンツです。

【FPキャンプのポイント】

  • FP1級受験者の32.3%がFPキャンプを利用している
  • 個人の学力に合わせて、好きな講座を選べる
  • FP1級学科試験合格コースが、特別価格の4,980円(税込)/月

※通常価格に変更される可能性あり

【学習コンテンツ】

  • 本質から理解できる講義動画
  • バックグラウンド再生が可能な動画プラットフォーム
  • テキストや問題集を確認できる独自のアプリ
  • 専門講師が分析し、厳選したオリジナル問題集
  • 入会金は無料、勉強したい月だけ受講ができるサブスク制
  • 勉強の進め方がわかる学習スケジュールの提供

FP1級対策は無料でお試しができるので、ぜひ【【無料体験版】FP1級学科試験コース】からチャレンジしてください。

最難関レベルのFP1級に合格し、理想的な現実を手に入れよう!

FP1級は、合格率が示す通り、非常に難易度の高い資格です。広範な知識、深い理解、実践的な応用力が求められ、合格には相応の努力と時間が必要です。

しかし、その難関を乗り越えた先には、金融のプロフェッショナルとしての地位や、顧客からの厚い信頼、理想のキャリアが待っています。

合格をつかむためには、試験の特徴を理解し、正しい学習戦略を立てることが不可欠です。

独学での挑戦も可能ですが、効率性と確実性を求めるなら、質の高い対策講座の活用が有効な手段だといえるでしょう。

特に、人気YouTuberほんださんが運営する「FPキャンプ」は、分かりやすさと効率性を両立した学習システムで、多くの合格者を輩出しています。FP1級という高い壁に挑む受験生の、強力なサポーターとなるのでおすすめです。

FP1級へ挑戦し、理想的なキャリアを築きましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次