ファイナンシャルプランナーに向いている人とは?適性・仕事内容・なり方をFPが徹底解説!

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、28万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。

「将来のお金の不安を解消したい」「金融リテラシーを高めたい」という思いから、お金の専門家であるファイナンシャルプランナーに興味を持つ人が増えています。

しかし、いざFPを目指すとなると、「自分はFPに向いているのかな?」「具体的にどんな仕事をするの?」と疑問を感じるのではないでしょうか。

本記事では、FP資格を持つ専門家が、FPに向いている人の特徴から、やりがいのある仕事内容、資格取得の方法まで解説します。

目次

ファイナンシャルプランナーに向いている人の特徴

FPに向いている人の特徴を4つ紹介し、向いていない可能性がある人の特徴も紹介します。

①コミュニケーションが好き

FPの仕事は、顧客との対話が非常に重要です。顧客が抱えるお金の悩みや将来の夢、価値観などを「丁寧にヒアリングする力」は不可欠だといえます。

また、金融商品は複雑なものが多く、専門用語が多いのも特徴的で、保険・税金・投資・不動産などの知識を顧客に合わせて「分かりやすく説明する力」も重要です。難しい内容をかみ砕き、相手の理解度を確認しながら、納得感を持って選択してもらえるようサポートする能力が求められます。

このような点から、人と話すことや人の話を聞くことが好きな人は、FPとしての素質があるといえるでしょう。

②だれかの役に立ちたい

FPの仕事は、顧客の夢や目標の実現を“お金の面”からサポートします。顧客の人生に寄り添い、家計の改善・資産形成のアドバイスや、リスクへの備えをともに考え、顧客の経済的な不安を解消できるのはFPならではの魅力です。

自分の知識やスキルを活かして、人の役に立つことに喜びややりがいを感じられる人は、FPとして大きなモチベーションを維持できます。

③好奇心旺盛で新しい情報が好き

お金の世界は、税制や社会保険制度の改正、新しい金融商品の登場、経済情勢の変動など、常に変化する特徴があります。この変化に追いつくためには、最新の情報や知識をアップデートし続けなければなりません。

資格を取得したら終わりではなく、継続的に学び続ける意欲が不可欠です。新聞・ニュース・専門書・研修などを通じて、新しい情報を積極的に収集し、それを自分の知識として吸収していくことを楽しめる人は、FPに向いています。

知的好奇心が旺盛な人ほど、変化の激しい時代に対応できるFPとして活躍できる可能性が高いでしょう。

④数字・計算・分析が好き

FPの仕事には、数字やデータと向き合う場面が多くあります。例えば、家計簿の分析・キャッシュフロー表の作成・資産運用のポートフォリオ分析など、具体的な数字から現状を把握し、将来を予測する力が重要です。

そのため、数字に抵抗がなく、データの分析や計画立案が好きな人は、FPの適性があるといえるでしょう。

ファイナンシャルプランナーに向いていない可能性がある人

以下のような特徴を持つ人は、FPの仕事が大変に感じる可能性があります。

  • 人と話すのが極端に苦手:顧客とのコミュニケーションが業務の中心となるため
  • 地道な作業や計算が嫌い:資料作成や分析などが多いため
  • 新しいことを学ぶのが苦手:知識のアップデートが常に必要のため
  • お金に対してネガティブなイメージが強い:仕事として客観的にお金と向き合うため

当てはまる特徴がある場合でも、苦手な部分を意識し、努力次第で克服していくことも可能です。

ファイナンシャルプランナーの仕事内容とは?

FPはお金の専門家であり、仕事内容は多岐にわたります。主な仕事内容は、個人や家庭からの相談に応じ、ライフプラン(人生設計)の実現をサポートすることです。

【具体例】

  • ライフプランニングや家計相談

将来の夢や目標をヒアリングし、実現可能な計画を立てるサポート など

  • 金融資産運用

新NISAやiDeCoの活用法、投資信託や株式の金融商品の選び方、ポートフォリオの考え方をアドバイス など

  • 保険の見直し・設計

生命保険や損害保険などの加入状況を確認し、最適な保険への見直しをアドバイス など

  • 住宅ローン相談

無理のない借入額の算出や金融機関や金利タイプの選び方、繰り上げ返済の計画のサポート など

  • 教育資金準備

子どもの進学プランに合わせ、必要な資金額の試算・学資保険やNISAなどを活用した準備方法の提案 など

  • 老後資金準備

公的年金の受給見込み額を確認し、iDeCo・私的年金・退職金などを活用した老後資金の準備計画を立てるサポート など

  • 税金(タックスプランニング)

所得税・住民税・相続税などの節税対策や、ふるさと納税の制度活用をアドバイス など

  • 不動産活用

不動産の購入や売却、賃貸の相談 など

  • 相続・事業承継

円満な相続のための準備(遺言書作成サポート・生前贈与など)や、事業承継に関する計画立案をサポート など

これらの顧客に合わせた相談業務となりますが、FPは個人相談以外の業務も可能です。

  • 企業内FP

金融機関(銀行・証券会社・保険会社など)や一般企業などで、顧客へのアドバイス・従業員向けの研修 など

  • セミナー講師

お金に関する知識を多くの人に伝えるためのセミナーや、講演会での講師 など

  • 執筆活動

書籍・雑誌・Webサイトなどで、お金に関する記事やコラムを執筆 など

FPはさまざまな働き方を通じて、人々の「お金」に関する悩みや課題を解決するサポートが可能です。

ファイナンシャルプランナーのメリット・デメリットを解説

FPには多くの魅力がありますが、一方で大変な面もあるため、主なメリットとデメリットを把握し、自分に合う職業か確認しましょう。

ファイナンシャルプランナーのメリット

ファイナンシャルプランナーになるメリットは、以下の通りです。

  • 人の役に立てるやりがい

顧客のライフプラン実現をサポートし、感謝される場面が多く、大きなやりがいを感じられます。

  • 専門知識が身につく

金融・保険・税金・不動産など、幅広いお金の知識を学ぶため、専門性を高められます。

  • 自分の家計管理にも役立つ

学んだ知識は、自分自身の資産形成・家計管理・ライフプランニングにも活用できます。

  • 多様な働き方が可能

企業内FPとして安定した環境で働く、独立FPとして開業する、副業として活動するなど、ライフスタイルに合わせた働き方を選びやすい特徴があります。

  • 将来性が期待できる

人生100年時代といわれ、資産形成や老後資金への関心が高まる中、お金の専門家であるFPの需要は今後も高まると考えられます。

ファイナンシャルプランナーのデメリット

ファイナンシャルプランナーになるデメリットは、以下の通りです。

  • 常に学び続けなければならない

制度改正や新しい金融商品など、知識のアップデートが不可欠で、継続的な学習が負担になる可能性があります。

  • 資格維持のコストと手間

特にAFP・CFP資格は、年会費や継続教育単位の取得が必要となり、コストと手間がかかります。

  • 独立/副業の不安定さ

独立や副業する場合、自分で顧客を開拓する必要があり、収入が不安定になるリスクがあります。

  • 責任の重さ

顧客の人生設計や大切な資産に関わるため、精神的なプレッシャーを感じる可能性があります。

  • 顧客との相性

さまざまな価値観を持つ顧客と向き合う中で、時にはコミュニケーションが難しいケースもあります。

メリット・デメリットを理解した上で、FPを目指すかどうかを判断することが大切です。

ファイナンシャルプランナーのなり方

FPとして活躍するためには、どのようなステップを踏めばよいのでしょうか。資格の必要性や種類について解説します。

ファイナンシャルプランナーには資格が必要?

FPの仕事自体は、特定の資格がなければできない「業務独占資格」ではありません。極端にいえば、資格がなくても「ファイナンシャルプランナー」と名乗ることは可能です。

しかし、お金に関する専門知識は非常に幅広く、顧客からの信頼を得て適切なアドバイスをするためには、スキルを証明する必要があるでしょう。

また、名刺やプロフィールに資格名を記載できるため、ビジネスチャンスも広がるでしょう。

以上の点から、FPとして本格的に活動したいのであれば、資格取得を目指すのが一般的だといえます。

代表的なFP資格は「ファイナンシャル・プランニング技能士」

FP資格として最も広く知られているのが、国家資格である「FP技能士」です。3級・2級・1級のレベルがあり、一般的には「FP資格」と呼ばれています。

【難易度】

  • 3級(入門レベル):基礎知識が問われる
  • 2級(実務レベル):実践的な知識が問われる
  • 1級(最難関レベル):高度な専門知識や応用力が問われる

【実施団体】

  • 日本FP協会
  • 金融財政事情研究会(きんざい)

【試験範囲】

  • ライフプランニングと資金計画
  • リスク管理
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング
  • 不動産
  • 相続・事業承継

さらに詳しい情報を知りたい人は、FPについて徹底解説した【ファイナンシャルプランナー(FP)とは?メリット・勉強方法を徹底解説】がおすすめです。

さらに専門性を高めるなら「AFP」「CFP」

FP技能士(2級以上)を取得した後、さらに専門性を高めたい人におすすめの資格は「AFP」と「CFP」です。

AFP(民間資格)とは

AFPは、FP技能士2級の合格に加え、日本FP協会が認定する「AFP認定研修」を修了し、協会に登録すると認定される資格です。

FPとして必要な知識とスキルを持ち、顧客に対して適切なアドバイスと提案ができる能力を証明します。

資格認定後も、継続的な学習(継続教育単位の取得)が必要となり、知識レベルの維持・向上が求められます。

【更新条件】

  • 更新期間:2年ごと
  • 継続教育単位:15単位以上

AFPについて詳しく知りたい人は【AFPとは?取得方法・注意点・向いている人の特徴などを解説】をご覧ください!

CFP(民間資格/国際資格)とは

CFPは、北米・アジア・ヨーロッパなど、世界25カ国以上で認められている国際的なFP資格です。

「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」といわれており、独立FPや高単価案件の獲得を目指したい人におすすめです。

CFP資格審査試験(全6課目)に合格し、実務経験などの要件を満たすことで認定されます。

AFP同様、資格維持のためには継続教育単位の取得が義務付けられているため、顧客の信用獲得につながりやすいでしょう。

【更新条件】

  • 更新期間:2年ごと
  • 継続教育単位:30単位以上
ほんださん

CFPについての詳細は【CFP資格とは?特徴・取得方法・活かし方などを徹底解説】を参考にしてください!

FPの知識を学ぶなら!ほんださんをはじめとした専門講師が揃う「FPキャンプ」がおすすめ!

FP知識を学ぶなら、YouTube登録者数28万人以上のほんださんが運営する「FPキャンプ」がおすすめです。

FPキャンプは、知識を本質から理解できる学習方法を取り入れているので、暗記だけに頼りません。

お金の知識がない人でも理解できる解説動画や、バックグラウンド再生が可能な動画プラットフォームなどを用意しています。

【FPキャンプが向いている人】

  • できるだけ暗記を減らしたい
  • 難しい話や専門用語に心が折れそう
  • とにかく短期間で効率よくインプットしたい
  • 何から勉強したらいいかわからない
  • 予備校やスクールは価格的に手を出しにくい
  • 試験に合格できるか不安

【FPキャンプ利用料金】

  • 入会金:無料
  • 受講料:利用期間・選んだ講座のみ
  • →3級990円/2級3,980円/1級1万7,800円から

ファイナンシャルプランナーになって、自分と周りの人をより豊かにしよう

FPは、人生の中でも大きな影響を持つ「お金」に関わるサポートをするため、コミュニケーション能力・貢献意欲・学習意欲などがある人に向いています。

FPの仕事内容は、相談業務(住宅ローン・保険の相談など)や、セミナー講師や執筆活動など幅広く、多様な働き方ができる点はメリットです。

資格がなくてもFPと名乗れますが、FP技能士資格があると顧客の信頼を獲得できるので、資格取得を目指すといいでしょう。

効率的に楽しく学習を進めたいなら、「FPキャンプ」がおすすめです。FP対策に特化した学習コンテンツが強い味方になるため、気になる人はぜひ公式サイトをチェックしてください。

専門知識を身につけ、自分や周りの人の未来を明るくするFPを目指してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次