
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、28万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。
ファイナンシャルプランナー試験は、資産運用・相続・保険などの知識を求められる国家資格です。
3級・2級・1級のレベルがあるため、「いきなり2級から受けられる?」「3級からじゃないとだめ?」と疑問を持つ人も多いでしょう。
本記事では、「いきなり2級から挑戦できるのか」という点に視点を当て、受験資格や難易度を解説します。
結論:ファイナンシャルプランナー試験はいきなり2級から挑戦できる!
結論、FP2級は3級に合格していなくても、実務経験が2年以上などの条件を満たせば挑戦が可能です。
条件の詳細を紹介するので、自分が2級から受験が可能かしっかりと確認しましょう。
ファイナンシャルプランナー2級の受験資格とは?実務経験なしでもOK?
FP2級の受験資格を解説し、3級の受験資格と比較するので、ぜひ参考にしてください。
FP2級を受験するための4つのルート
FP2級を受験するための4つのルートは、以下の通りです。
- FP3級に合格する
3つのルートの中でも一般的なルートです。FP3級に合格し、FPの基礎知識をしっかりと身につけた上で、より専門的な知識が求められるFP2級へとステップアップします。
- FP業務の実務経験が2年以上
銀行・証券会社・保険会社・クレジット会社などに勤めている人や、不動産会社や建設会社など土地建物取引・建築・相談業務をしている人などが対象です。
- AFP認定研修の修了
AFP認定研修とは、日本FP協会が認定するAFP資格を取得するときに受ける研修のことを指します。FP2級よりも先にAFP認定研修を終えている場合は、3級から挑戦する必要はありません。
- 金融渉外技能審査3級
2001年に認定が修了した「金融渉外技能審査3級」に合格した人も、FP2級の受験資格を満たします。
以上のように、FP2級の受験資格は複数用意されており、経験や実務経験に合わせて最適なルートを選択できます。
[比較]FP3級の受験資格
FP3級の受験資格は、「FP業務に従事している者または従事しようとしている者」とされているため、誰でも挑戦が可能です。
「まずはFPの基礎を学びたい」「日常生活に役立つお金の知識を身につけたい」という人は、FP3級からスタートするのも良い選択肢です。
ファイナンシャルプランナー2級は3級より難易度が高め
FP2級は、入門レベルの3級と比較すると難易度が高くなります。
FP2級の難易度:実務レベル
FP2級の試験では、ライフプランニングに基づいた資金計画の提案やアドバイスをするための実践的な知識が問われます。
2級は暗記だけでは対応できないので、本質を理解する勉強を意識しましょう。
【試験範囲】
- A分野:ライフプランニングと資金計画
- B分野:リスク管理
- C分野:金融資産運用
- D分野:タックスプランニング
- E分野:不動産
- F分野:相続・事業承継
【FP2級の難易度】
- 合格率:約20%~60%
- 勉強時間(目安):50~300時間
[比較]FP3級の難易度:入門レベル
FP3級は、FPの基本的な知識を問う入門レベルのため、専門用語の理解や基本的な計算問題が主な内容です。
お金の知識がない人や、家計管理のスキルを上げたい人などが挑戦するのに適したレベルといえるでしょう。
【FP1級の難易度】
- 合格率:約40%~80%
- 勉強時間(目安):30~100時間
いきなりファイナンシャルプランナー2級を受験するメリット・デメリット
いきなりFP2級に挑戦するか悩んでいる場合、メリット・デメリットを把握することが重要です。
いきなりFP2級を受験するメリット
いきなりFP2級を受験するメリットは、以下の通りです。
- 学習時間の短縮
FP3級の学習と受験にかかる時間を省略できるため、より早くFP2級の資格取得を目指せます。
- 目標に合わせた勉強が可能
最初からFP2級のレベルに合わせた学習ができ、効率的に目標を達成できるでしょう。
- 高いモチベーション維持
最初から目標とする資格の学習に取り組める点は、学習意欲を高く保ちやすい場合があります。
いきなりFP2級を受験するデメリット
いきなりFP2級を受験するデメリットは、以下の通りです。
- 基礎知識が不足するケースがある
FP3級で学ぶべき基礎知識が不足している場合、FP2級の専門的な内容の理解に苦労する可能性があります。
- FP3級からチャレンジするより負担が大きい
最初から幅広い知識を習得する必要があるため、学習にかかる時間と労力が大きいでしょう。
- 挫折のリスク
FP2級は3級よりも難易度が高く、学習の途中で挫折してしまう可能性も考慮する必要があります。
ファイナンシャルプランナー1級にいきなり挑戦できる?厳しい受験資格とは?
FP1級の受験資格は厳しいため、条件を1つずつ解説します。
FP1級はいきなり挑戦可能?受験資格を解説
結論として、FP1級にいきなり挑戦できる人は非常に少ないでしょう。
FP1級は学科試験と実技試験で受験資格が異なり、厳しい条件が定められています。
FP1級学科試験
FP1級(学科試験)の受験資格は、5年以上の実務経験があるなどの条件があります。
【FP1級(学科試験)の受験資格】
- FP2級に合格し、FP業務の実務経験が1年以上の人
- FP業務の実務経験が5年以上の人
- 金融渉外技能審査2級に合格し、実務経験が1年以上の人
FP1級実技試験
FP1級(実技試験)の受験資格は、CFP認定者やCFP資格審査試験のすべての課目に合格した人などの条件があります。
【FP1級(実技試験)の受験資格】
- CFP認定者
- CFP資格審査試験のすべての課目に合格した人
- FP1級の学科試験に合格した人
- きんざいが実施する「普通職業訓練短期課程金融実務科FP養成コース」を修了した人で、1年以上の実務経験がある人
FP1級の難易度:最難関レベル
FP1級は、FP資格の中でも最難関レベルであり、試験範囲は非常に広く、深い専門知識と高度な応用力が求められます。
FPとして独立を考えている人や、金融業界でキャリアアップをしたい人などにおすすめの資格です。
【FP1級の難易度】
- 合格率:約7%~18%
- 勉強時間(目安):400~600時間
いきなりFP2級合格を目指すための勉強方法とは?
いきなりFP2級合格を目指す場合、以下の勉強方法の活用がおすすめです。
マインドマップで情報を整理する
マインドマップとは、中心にキーワードやテーマを書き、テーマから放射状に連想されるアイデアなどを線でつないでいく方法です。
FP2級の試験範囲は6分野と幅広いため、各分野のつながりを整理しながら学習を進めるといいでしょう。
例えば、個人の収入に対して課税される「所得税」は、他分野とつながりがあります。
【所得税のつながり】
- 不動産:不動産の売却で得た利益・賃貸収入
- リスク管理:生命保険の満期保険金
- 金融資産運用:債券や預貯金の利子・株式の配当金 など
以上の情報をマインドマップで整理すれば、複雑な知識の関連性などを視覚的に理解しやすくなり、記憶の定着にも役立ちます。

おすすめの学習テクニックを【【FP試験対策】もう勉強方法に迷わない!合格を掴むための学習テクニック大全】にて紹介しています!
YouTubeなどの解説動画を見る
YouTubeなどで公開されている解説動画は、初心者でもわかりやすく解説されているため、積極的に活用するといいでしょう。
通勤時間・休憩時間などのスキマ時間でも勉強ができ、社会人や主婦(主夫)でも勉強時間を確保できます。
FP解説で人気のほんださんの【ほんださん / 東大式FPチャンネル】では、難しい内容も分かりやすく解説してくれるため、参考にしてください。
スクールや講座を受講する
独学に不安がある人や効率的に学習を進めたい人は、FP試験対策のスクールや通信講座の受講がおすすめです。
プロの講師から直接指導を受けることで、疑問点をすぐに解消でき、試験のポイントを効率的に学べます。
【目安の利用料金】
- 入会金:約6,000円~1万円
- FP3級:約2万円
- FP2級:約9万円
- FP1級:約13万円
最短合格を目指すなら「FPキャンプ」がおすすめ!
最短合格を目指したい人におすすめの講座は、ほんださんが運営する「FPキャンプ」です。
FPキャンプには、あらゆる面から受講生をサポートする学習コンテンツが提供されており、効率よく勉強ができます。
【学習コンテンツ】
- 最新法令対応に解説した動画
- よく出る問題が厳選されたオリジナル問題集
- 挫折が回避できる学習スケジュール
- 学習に集中できる専用動画プラットフォーム
- テキストなどをダウンロードできる独自アプリ
また、他社のスクールや講座に比べ、利用料金が安い点も魅力です。
【FPキャンプ 受講料】
- 入会金:無料
- 受講料:利用期間・選んだ講座のみ
→3級990円/2級3,980円/1級1万7,800円から



FPキャンプについて知りたい人は【公式サイト|FPキャンプ】をご覧ください!
FP2級はいきなり挑戦可能!資格・難易度を理解し合格を目指そう
FP2級は特定の条件を満たすと、FP3級の合格を経ずにFP2級に挑戦できます。
しかし、FP2級は3級と比較して難易度が高いため、しっかりと対策を立てて学習に取り組む必要があるでしょう。
マインドマップ・YouTube・スクールや講座などを活用し、より効率的にFP試験の合格を目指すのがおすすめです。
FPキャンプでは、充実した学習コンテンツを提供しているため、最短ルートで合格したい人は活用してください。
FP2級にチャレンジし、キャリアアップや独立などの新しいステージを目指しましょう。