
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、24万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。
ファイナンシャルプランナー(FP)とは、幅広いお金の悩みを解決するプロフェッショナルを指します。
近年、「ファイナンシャルプランナー」という言葉を聞く機会が増え、「どんな仕事内容なんだろう?」「ファイナンシャルプランナーになる方法って?」と思う人も多いでしょう。
本記事では、ファイナンシャルプランナーの仕事内容を中心に、働き方や年収について詳しく解説します。
ファイナンシャルプランナーの仕事内容とは?
ファイナンシャルプランナーは、お金に関する専門知識を活かし、個人や企業に対して資産運用・保険・税金対策などのアドバイスをする職業です。
【仕事内容】
- 個人や企業の節税対策
- 家計の見直し・ライフプランニングのサポート
- 保険の選び方・見直しのアドバイス
- 住宅ローン・住宅の贈与や相続に関する相談
- 老後資金・教育資金などののアドバイス
- 資産運用(株式・債券・投資信託など)の相談 など
企業FP・独立FP・副業FPとは?働き方の違いを解説
FPには、企業に勤めるFPや独立するFPなどさまざまな働き方があります。
①企業FP
1つ目の働き方は、銀行・証券会社・保険会社・不動産会社などに勤めるケースです。窓口などで顧客の悩みに寄り添い、お金に関する問題を自社商品や取扱商品で解決します。
他にも、複数のファイナンシャルプランナーがいるコンサルティング会社では、顧客の悩みに沿ったサポートや助言をするなど、就職先はさまざまです。
②独立FP
2つ目の働き方は独立FPで、個人事務所を開設する・FPが集まる企業に所属するなどの働き方が選べます。
企業に属さないからこそ独立した立場で顧客の悩みを解決できるメリットがあり、努力次第で高単価案件を獲得できるなど、ビジネスに対して熱意がある人に向いているでしょう。
しかし、FPの知識だけではなく、営業力・交渉力・人脈形成・ビジネスセンスなどが重要になり、常に自分自身をアップデートし続けなければなりません。
【収入源】
- 相談料
- 執筆
- セミナー講師 など
③副業FP
3つ目の働き方は副業FPで、ライフプラン設計や住宅ローンの相談、セミナー講師・金融ライティングなどが可能です。
独立FP同様、営業力や交渉力なども必要になりますが、収入アップを目指せるメリットがあります。
ファイナンシャルプランナーの年収は?働き方別に解説
企業FP・独立FP・副業FP別に、ファイナンシャルプランナーの年収を紹介します。
企業FP
企業FPは、銀行・証券会社・保険会社・不動産会社などによって年収は異なります。
【平均年収】
- 銀行:783.5万円
- 証券会社:513万円
- 保険会社:675万円
- 不動産会社:457万円
企業に合った資格(証券アナリスト・宅地建物取引士など)とFP資格を組み合わせると、より専門的な知識を活かせるので、キャリアアップのチャンスが広がるでしょう。
独立FP
独立FPは前述通り、FPの知識だけではなく、営業力・交渉力・人脈形成などさまざまなスキルが重視されます。
そのため、企業FPよりも低い収入になるケースもありますが、努力次第で年収2,000万円以上になる可能性もあるでしょう。
より専門性の高いFP資格を取得すれば、企業や富裕層向けにビジネスができ、高単価案件の獲得も目指せます。
副業FP
副業FPは、独立FP同様、複数のスキルが必要になり、副業に充てる時間も異なるため、年収は大きく異なります。
しかし、ココナラ・Lancersなどのスキルマーケットを活用すると案件を獲得しやすく、収入アップを目指せるでしょう。
ファイナンシャルプランナーを目指すなら、まずはFP資格の取得しよう
ファイナンシャルプランナーは資格がなくても名乗れますが、顧客からの信頼を獲得するために「FP資格」を取得するのがおすすめです。FP資格は、以下の3種類があります。
①ファイナンシャルプランニング技能士(国家資格)
ファイナンシャルプランニング技能士とは、3級・2級・1級まである国家資格を指します。一般的に「FP資格」と呼ばれており、近年注目度が高い国家資格の1つです。
【認定団体】
- 日本FP協会
- 金融財政事情研究会(きんざい)
等級 | 合格率 | 勉強時間(目安) |
---|---|---|
3級 | 約40%~80% | 30~100時間 |
2級 | 約20%~60% | 150~300時間 |
1級 | 約7%~18% | 400~600時間 |
3級は、基礎知識が問われる入門レベルになり、独学でも合格を目指せるでしょう。
2級も独学でも可能ですが、金融機関でのキャリアアップを望んでいる人は講座の受講がおすすめです。
1級は難易度が高いため、スクールや講座を活用する方がより効率的に合格を目指せます。
①AFP(民間資格)
AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)は、日本FP協会が認定している民間資格の1つです。
【継続教育単位の取得方法】
- FPジャーナルの継続教育テスト
- FP実務と倫理テスト
- 継続教育研修
- 協会ブロック・支部主催の継続教育研修会
- FPフェアの講演
- CFP試験対策講座 など
①CFP(民間資格/国際資格)
CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)とは、日本FP協会が認定している民間資格で、世界25カ国以上で通用する国際資格でもあります。
継続教育単位の取得方法は、AFPと同様に、専門のセミナーや研修の受講などが求められます。
目的に合うFP資格とは?おすすめな人の特徴を紹介
FP資格を仕事で活かすためには、目的に合った種類を選ぶことが重要です。各資格別におすすめな人の特徴を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
FP技能士(国家資格)
FP技能士は、3級・2級・1級があるので、目的に合わせた等級を選ぶといいでしょう。
【3級がおすすめな人】
- 投資をはじめたい
- 家計管理に役立てたい
- これからファイナンシャルプランナーを目指したい など
【2級がおすすめな人】
- 就職活動に役立てたい
- 実務レベルの知識を身につけたい
- 金融業界でキャリアアップを目指している など
【1級がおすすめな人】
- 顧客から信頼を得たい
- 高単価案件を獲得したい
- FPやIFAとして独立を目指している など

FP資格の活かし方は【ファイナンシャルプランナー(FP)資格の使い道とは?仕事・副業・プライベートでの活用法を解説】にて解説しています!
AFP(民間資格)
AFPの認定条件の1つにFP2級の保有があるため、まずはFP2級の合格を目指しましょう。
【AFPがおすすめな人の特徴】
- 副業で収入アップを目指している
- 金融業界への転職を検討している
- 金融業界でキャリアアップのチャンスを広げたい など
CFP(民間資格/国際資格)
CFPはより高度な知識が問われますが、FP1級の学科試験が免除されるので、CFPを取得してからFP1級を目指すのもおすすめです。
【CFPがおすすめな人】
- 世界で活躍する人材になりたい
- 企業や富裕層向けのビジネスをしたい
- 独立コンサルタントとして活動したい など
最短合格!「FPキャンプ」でFP試験対策をはじめよう
最短期間で合格を目指したい人や、FP資格を仕事で活かしたい人におすすめなのが「FPキャンプ」の活用です。
FPキャンプとは、FP解説で人気のほんださんが運営する学習コンテンツで、さまざまな面から受講生をサポートします。
【徹底サポートメニュー】
- 独自のアプリでテキストや問題集の確認が可能
- バックグラウンド再生が可能な動画プラットフォーム
- ほんださんと専門講師が分析・厳選した問題集
- “今すべきことがわかる”学習スケジュール
- 入会金無料、利用料金は使用した期間と講座のみ
- 最新法令が対応された丁寧な解説動画
しっかりと制度や仕組みを理解できる内容なので、暗記だけに頼らない学習が可能です。



FP試験対策を効率的に進めたい人は【FPキャンプ】をご覧ください!
ファイナンシャルプランナーになるにはFP資格の取得がおすすめ!目的に合わせて選ぼう
ファイナンシャルプランナー(FP)は、個人や企業のさまざまなお金の悩みを解決する専門家です。
資産運用や税金対策、保険のアドバイスなど多岐にわたる業務をし、企業FP・独立FP・副業FPの3つの働き方があります。
ファイナンシャルプランナーになる一般的な方法は、FP資格の取得で、顧客の信頼獲得につながります。個人の目的に合わせて、FP技能士・AFP・CFPなどの資格を選ぶといいでしょう。
最短でFP試験の合格を目指すなら、「FPキャンプ」がおすすめです。わかりやすい解説動画や、分析・厳選された問題集で試験対策ができ、効率的に知識を深められるメリットがあります。
個人の目的に合ったFP資格を取得し、理想のキャリアを現実に変えてみてはいかがでしょうか。