
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、24万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。
幅広いお金の知識が問われる「ファイナンシャルプランナー試験」は、就職・転職・キャリアアップなどで役立ちます。
しかし、試験範囲の広さから「独学でも受かる?」「講座を選んだ方がいい?」と悩む人も多いでしょう。
本記事では、独学と講座のメリット・デメリットや、自分に最適な勉強方法の探し方を紹介します。
【結論】自分のペースで学習したい=独学、最短合格を目指したい=講座
結論からいうと、独学は自分のペースで学習したい人/出費をおさえたい人、講座はFP試験の最短合格を目指したい人/効率的に勉強したい人におすすめです。
【独学と講座の具体的な違い】
- 独学:自分のペースで進められる反面、情報の取捨選択や学習の計画をする必要がある
- 講座:料金は発生するが、専門の講師から効率的に学べ、最短合格を目指す人におすすめ
FP3級・2級・1級別!独学か講座どちらがおすすめ?
ファイナンシャルプランナー資格(以下、FP)3級・2級・1級の難易度を理解し、各等級別に独学か講座どちらがおすすめか紹介します。
FP3級:独学
FP3級は基礎知識が多く、合格率は約40%~80%と高いため、独学でも合格を目指せます。
日本FP協会
試験実施日 | 学科合格率 | 実技合格率 |
---|---|---|
2024年4月~9月 (CBT試験※) | 86.2% | 85.8% |
2024年1月 | 83.14% | 86.56% |
※CBT試験:コンピューターを使った試験方法
きんざい
試験実施日 | 学科合格率 | 実技合格率※ |
---|---|---|
2024年4月~9月 (CBT試験) | 47.63% | 53.23% |
2024年1月 | 46.40% | 48.61% |
※実技合格率:2種類の平均

FP試験対策におすすめのテキストを【2025年|FP試験におすすめのテキストと問題集!中古品や前年度版の注意点も解説】にて紹介しているので、ぜひ参考にしてください!
FP2級:独学or講座
FP2級の合格率は約20%~60%となり、3級と比較すると難易度は上がります。しかし、学習次第では独学でも合格を目指せるでしょう。
「金融業界に転職したい」「金融業界でキャリアアップを目指している」という人は、知識を深める必要があるため、講座を受講する方が今後に活かせます。
FP資格の活かし方を知りたい人は【ファイナンシャルプランナー(FP)資格の使い道とは?仕事・副業・プライベートでの活用法を解説】をご覧ください。
日本FP協会
試験実施日 | 学科合格率 | 実技合格率 |
---|---|---|
2024年9月 | 47.1% | 56.5% |
2024年5月 | 59.29% | 54.29% |
きんざい
試験実施日 | 学科合格率 | 実技合格率※ |
---|---|---|
2024年9月 | 19.00% | 40.45% |
2024年5月 | 29.70% | 45.17% |
※実技合格率:4種類の平均
FP1級:講座
FP1級の合格率は約7%~18%と非常に低く、独学では難しいと考えられるため、講座を受講する方がより確実に合格を目指せるでしょう。
暗記に頼る勉強方法ではなく、「本質を理解できる勉強方法」を取り入れた講座を選ぶと、効率的に学習を進められるのでおすすめです。
日本FP協会(実技のみ)
試験実施日 | 実技合格率 |
---|---|
2024年9月 | 82.4% |
2023年9月 | 96.2% |
きんざい
試験実施日 | 学科合格率 | 実技合格率 |
---|---|---|
2024年9月 | 15.95% | 88.21% |
2024年5月 | 16.95% | 82.67%(6月実施) |
FP試験対策|独学のメリット・デメリット
FP試験対策を独学でするメリット・デメリットを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
メリット
独学は費用がかからず、好きなペースで進められるため、自由に勉強が可能です。
- マイペースに学習できる
仕事やプライベートのスケジュールに合わせて自由に勉強を進められるので、生活と試験勉強とのバランスをとりやすいメリットがあります。
- 好きなテキストと問題集を選べる
講座を受講する場合は、講座オリジナルのテキストと問題集を使わなければなりません。好みのフォントやイラストの好き嫌いなどがある人は、好みのテキストを使う方が楽しめるでしょう。
- 費用を最小限におさえられる
独学はテキストと問題集の費用だけでおさえられる点は、独学ならではのメリットだといえます。
デメリット
独学は、モチベーションの維持や効率的な学習が難しい場合があります。
- モチベーションを維持しづらい
FP試験に合格するには、一定期間しっかりと勉強しなければならず、モチベーションを維持しづらいデメリットがあります。
- 学習スケジュールを自分で決めなければならない
試験日までの学習スケジュールを決め、合格するために1つずつこなしていかなければなりません。体調不良でスケジュールの変更が必要になるなど、自己管理が苦手な人にはストレスに感じる可能性があります。
- しっかりと理解できない可能性がある
FP試験は、お金に関する知識を問われるため、テキストを読んだだけでは理解できない可能性があります。制度の仕組みなどを理解できず、暗記に頼る勉強方法になるケースも多いです。
独学の勉強方法
独学でFP試験対策をする人は、以下の勉強方法を活用すると、より効率的に学習を進められるのでおすすめです。
- 最新のテキストと問題集を買う
法令が改正されるケースがある点から、最新法令対応のテキスト・問題集を選びましょう。
中古品を購入してしまうと、改正された内容を調べる必要があり、効率的に学習を進められなくなります。
- マインドマップで知識を関連づける
マインドマップは思考の表現方法の1つを指し、勉強・自己分析などさまざまなシーンで役立ちます。
FP試験の範囲は6分野にわたりますが、関連している知識は多いため、マインドマップを活用するとより理解度が深まるでしょう。
- スキマ時間にYouTubeを見る
YouTubeにはさまざまな解説動画が公開されており、テキストだけでは理解できない部分をカバーするのにおすすめです。
「勉強する時間がない…」と悩んでいる人は、スキマ時間を活用するといいでしょう。
(例)1日1時間半勉強するためのスキマ時間
- 朝の支度:15分
- 通勤(出社):20分
- 昼休憩:10分
- 通勤(帰宅):20分
- お風呂:5分
- スキンケア:5分
- 夕飯後:5分
- 寝る前:10分



私が運営する【ほんださん / 東大式FPチャンネル】では、FP試験対策にぴったりな動画を用意しているので、ぜひ活用してください
FP試験対策|講座のメリット・デメリット
FP試験対策を講座でするメリット・デメリットを紹介するので、独学と比較しましょう。
メリット
講座では効率的な学習が可能で、試験合格に向けたサポートが充実しています。
- 効率的にFP試験の合格を目指せる
講座では試験に必要なポイントを絞って学べるため、最短ルートで合格を目指せます。独学よりも深く理解でき、応用力も身につけられるでしょう。
- モチベーションを維持できる
講座によって異なりますが、学習に打ち込めるコンテンツが用意されており、試験日までモチベーションを維持しやすいメリットがあります。幅広い試験範囲でも「どこから勉強したらいいの…」と不安にならず、重要点をおさえながら勉強を進められるでしょう。
- 専門講師からサポートを受けられる
FP試験対策の専門講師が考えた教材やコンテンツが用意されているため、初心者でもスムーズに知識を深められます。
デメリット
講座には料金がかかるケースが多く、自己学習よりも高額な自己投資が必要です。
- 料金がかかる
独学に比べると料金がかかるため、少しでも費用をおさえたい人にはデメリットだといえます。
- 時間が拘束される可能性がある
講座によって異なりますが、決められた時間で受講するタイプや通学タイプの場合は時間が拘束されます。忙しい社会人や、主婦(主夫)は時間の調整が難しいでしょう。
- 好きなテキスト・問題集が選べない
オリジナルのテキストと問題集を導入しているため、テキストや問題集にこだわりがある人は独学の方が合っている可能性があります。
講座の料金|3級・2級・1級別に紹介
講座の目安料金は、FP3級で約2万円、FP2級で約9万円、FP1級で約13万円です。以下に、複数の講座の金額をまとめました。
スタイル | 税込価格 | |
---|---|---|
A社 | オンライン | 1万7,600円 |
B社 | オンライン | 2万400円 |
C社 | 通学 | 1万9,300円 |
スタイル | 税込価格 | |
---|---|---|
A社 | オンライン | 6万4,740円 |
B社 | 通学 | 9万7,700円 |
C社 | オンライン | 10万1,000円 |
スタイル | 税込価格 | |
---|---|---|
A社 | オンライン | 13万3,000円 |
通学 | 13万3,000円 |
また、6,000円~1万円程度の入会金が必要になるケースも多いので、事前に把握しておくといいでしょう。
3級990円/2級3,980円/1級1万7,800円から!コスパ抜群な「FPキャンプ」がおすすめ!
YouTube登録者数27.5万人以上のほんださんが運営する「FPキャンプ」は、3級対策990円/2級対策3,980円/1級対策1万7,800円から対策が可能です。
【FPキャンプの魅力】
- 今すべきことがわかる学習スケジュール
- 「本当によくでる問題」を厳選したオリジナル問題集
- 最新法令対応の本質を理解できる解説動画
- テキストや問題集をダウンロードできるFPキャンプアプリ
- バックグラウンド再生が可能な動画プラットフォーム
- 入会金は無料・料金は利用期間や講座分のみ
1級対策は無料体験コースがあるので、活用してみてはいかがでしょうか。



最短五区画を一緒に目指しましょう!詳細は【公式サイト|FPキャンプ】をご覧ください。
難易度や目的に合った勉強方法が最適!自分に合う方法を選ぼう
ファイナンシャルプランナー試験の勉強方法には、「独学」と「講座」の選択肢があります。各勉強方法がおすすめな人は以下の通りです。
【独学】
- 自己管理が得意
- 費用をおさえたい
- 自分のペースで勉強を進めたい
- FP3級・2級を目指している
【講座】
- 最短ルートで頑張りたい
- 金融業界に就職・転職したい
- FP1級を目指している
- 学習計画を立てるのが苦手
費用をおさえながら自分のペースで学びたい人には独学が向いており、効率的に学習し最短合格を目指したい人には講座がおすすめです。
また、試験の難易度によっても最適な勉強法は異なります。FP3級は独学でも合格可能ですが、FP2級は目的によって独学と講座を使い分け、FP1級は講座の受講が理想的でしょう。
確実に合格を目指したい人には、「FPキャンプ」の受講がおすすめです。3級990円/2級3,980円/1級1万7,800円から受講できるので、ぜひ活用してください。
本記事を参考にし、個人に合った最適な勉強方法でFP試験の合格を勝ち取りましょう。