FP|日本FP協会ときんざいどっちを選ぶべき?違い・選び方・難易度の低さを徹底解説

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、24万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。

ファイナンシャルプランナー(FP)の試験を実施している団体は、日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)があります。

FP試験を検討する際、「日本FP協会ときんざい、どちらを選ぶべき?」と迷う人は多いのではないでしょうか。

本記事では、日本FP協会ときんざいの違いを徹底解説し、団体の選び方や向いている人の特徴を紹介します。

どちらの団体か悩んでいる人は、本記事を判断材料にし、受験団体を見極めましょう。

目次

結論:幅広く学びたいなら日本FP協会、専門性を深めたいならきんざいがおすすめ

日本FP協会は総合的なFP知識、きんざいは専門分野に特化した実技試験があるため、個人の学習目的に合わせて選ぶのがおすすめです。

理由を詳しく解説するので、ぜひ最後までチェックしてください。

【比較】日本FP協会ときんざいの違い

FP試験を実施している団体は、「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」があり、具体的な違いを解説します。

①実技試験の試験範囲

日本FP協会ときんざいの学科試験は同じですが、実技試験の範囲は異なります。各団体の実技試験の試験範囲をまとめました。

実施団体等級試験範囲
日本FP協会FP3級・2級・1級資産設計提案業務
きんざいFP3級個人資産相談業務
保険顧客資産相談業務
FP2級個人資産相談業務
生保顧客資産相談業務
損保顧客資産相談業務
中小事業主資産相談業務
FP1級資産相談業務

②資格名

「①実技試験の試験範囲」で解説した通り、各団体によって受けられるFP試験は違い、合格した分野の名前が資格名に変わります。

例:日本FP協会のFP2級資産設計業務の実技試験に合格

試験名:2級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)

以上のように、(資産設計提案業務)の部分が異なるため、目的に合った試験区分を選択するのがおすすめです。

③合格率

日本FP協会ときんざいの合格率の違いを、比較しやすいFP3級・2級で各団体の合格率をまとめました。

【2024年1月実施試験】

等級科目日本FP協会合格率きんざい合格率
FP3級学科83.14%46.40%
実技86.56%48.61%
FP2級学科39.00%61.12%
実技13.27%41.52%
参照:一般社団法人 金融財政事情研究会「試験結果 | 一般社団法人 金融財政事情研究会」(2025年3月調査)
日本FP協会「FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ | 日本FP協会」(2025年3月調査)

FP2級・3級ともに、日本FP協会の方が合格率が高いですが、一概に「日本FP協会の方が難易度が低い」というわけではありません。実技試験の難易度の低さだけを考えると、「きんざい」の方が難易度が低いといえます。

各団体の受験者の背景には、以下のような理由があります。

  • 日本FP協会:スキルアップ・キャリアアップなどの目的により、自発的に受験するケースが多く、きんざいより合格率が高め。
  • きんざい:会社の指示で受験するケースが多いため、日本FP協会より合格率が低め。

きんざいの実技試験の難易度が低い理由は、【ほんださんおすすめ!難易度だけで見るなら「きんざい」】にて詳細を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

④試験会場

日本FP協会ときんざいの試験会場には、以下のような違いがあります。 

  • 日本FP協会:全国の大学や貸会場など
  • きんざい:各地の商工会議所や企業の研修施設など

全国各地に会場はありますが、団体によって試験会場が異なるため、受験前にチェックしておきましょう。

⑤合格証明書

日本FP協会ときんざいでは、合格証明書のデザインが違います。

  • 日本FP協会:協会のロゴとシンプルなデザイン
  • きんざい:独自のフォーマット

日本FP協会ときんざいの共通点

日本FP協会ときんざいの共通点は、3点あります。

  1. 学科試験は同じ
  2. どちらに合格してもFP資格
  3. 全国各地で試験を受けられる

学科試験の試験範囲

学科試験の試験範囲は同じで、以下の6つの分野が対象です。

【試験範囲】

  1. A分野:ライフプランニングと資金計画
  2. B分野:リスク管理
  3. C分野:金融資産運用
  4. D分野:タックスプランニング
  5. E分野:不動産
  6. F分野:相続・事業承継

各団体には違いがある一方で、共通している点も存在します。FP資格を最大限に生かすためには目的に合わせて選択することが重要ポイントです。

日本FP協会ときんざいの選び方

「今後どうFP資格を活かしたいか」を明確にすると、最適な団体を選べます。以下の点から各団体を比較できるので、ぜひ参考にしてください。

【比較ポイント】

  1. 難易度:高い/低い
  2. 知識の幅:総合的/特化
  3. 学びたい分野:特になし/学びたい分野がある
  4. 金融業界:働いている/転職したい/異業種
  5. 会社から実技試験を指定されているか:されていない/されている など

各ポイントを比較し、条件に合う団体を見極めましょう。

(例)

  • 20代 医療関係「資産形成のために新NISAで投資をはじめたいから、お金の知識を身につけたい」→日本FP協会
  • 30代 金融業界「生命保険について知識を深めたい」→きんざい

このように考えると、自分に合った団体を選べます。

ほんださんおすすめ!難易度だけで見るなら「きんざい」

YouTube登録者数27万人のほんださんが実際に問題を解き、実技試験の難易度を調査した結果、きんざいの方が難易度が低いことが分かりました。

【難易度が低い理由】

  1. 知識問題が多い
  2. 計算が比較的簡単
  3. 計算問題が少ない 
  4. 計算パターンが少ない

「とくにかくFP資格が欲しい!」「試験まで時間がない…」という人は、難易度の低さから選ぶのもおすすめです。

ほんださん

日本FP協会・きんざいどちらを選ぶべき?各団体のおすすめな人の特徴

各団体に向いている人の特徴を紹介するので、自分に最適な団体を見極めましょう。

日本FP協会がおすすめな人

日本FP協会は、以下の特徴がある人におすすめです。

  1. 金融業界・異業種問わずにスキルアップを目指している

金融業界・異業種問わずにスキルアップを目指している人は、さまざまな知識を得られる日本FP協会が最適です。

「生徒にお金の知識を伝えたい」と考えている教員や、「フリーランスを目指したい」などの目標がある人は日本FP協会を選ぶといいでしょう。

  1. 独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)を目指している

独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)を目指している人は、日本FP協会がおすすめです。IFAとは、金融機関に属さず、独立した立場で顧客のサポートをする職業をいいます。

金融機関のノルマなどに関係なく、顧客に寄り添った提案ができ、ライフプランニング・資産運用・相続や事業承継などさまざまな悩みを解決します。

日本FP協会は、総合的な知識を深められるため、独立を目指している人はおさえておきましょう。

  1. 顧客の悩みに寄り添いたい

顧客の幅広い悩みに寄り添いたい人は、日本FP協会が最適だといえます。お金の悩みは幅広く、資産運用・保険・相続・事業承継など複数の知識が必要です。

顧客が経営者の場合は、「法人のリスク管理がしたい」「節税対策を教えてほしい」「事業承継対策は?」などの相談を受けるケースがあります。総合的な知識を学べる日本FP協会を選べば、提案しやすくなるでしょう。

  1. 金融リテラシーを高めたい

金融リテラシーを高めたい人は、日本FP協会を選ぶのがおすすめです。金融リテラシーとは、お金の知識・判断力のことを指し、経済的な自立に必要不可欠なスキルです。

幅広い知識があれば、ライフプランニングを経て、新NISAを活用した資産運用や、マイホームを見越した資産形成などができます。

きんざいがおすすめな人

きんざいは、以下の特徴がある人におすすめです。

  1. 勤務先から実技試験を指定されている

金融業界や保険業界で働いている人は、勤務先からきんざいの実技試験を指定されるケースがあります。間違えないよう、指定された試験を選びましょう。

  1. 知識を深めたい分野がある

「生命保険の知識が欲しい」「中小企業の顧客が多いから、知識を増やしたい」などがあれば、目的に合った分野を選ぶようにしましょう。

きんざいは、各分野を集中して学習できる試験内容になるため、今後も資格を活かせる選択をしてください。

  1. とにかく難易度が低い試験を選びたい

「とにかくFP試験の難易度が低い試験がいい」という人は、きんざいを選ぶのがおすすめです。

上記見出しの【ほんださんおすすめ!難易度だけで見るなら「きんざい」】にて、理由を解説しています。ぜひ判断材料の1つとして参考にしてください。

  1. 金融機関・保険会社などに属している、転職を検討している

現在、金融機関・保険会社などに属している場合は、各業界に合った実技試験を選ぶのがおすすめです。

(例)

銀行員:個人資産相談業務

事業承継コンサルタント:中小事業主資産相談業務

保険会社:生保顧客資産相談業務、損保顧客資産相談業務 など

安く!効率的に!ほんださんが運営する「FPキャンプ」なら短期間で合格が目指せる

低価格で効率よく学習できる「FPキャンプ」は、FP解説で人気のYouTuber「ほんださん」が運営する学習コンテンツです。

FP試験は6分野と範囲が広く、「どこから勉強をはじめたらいいの?」と悩んでしまう人も多い傾向です。しかし、FP試験対策講座は、FP3級で平均2万円と利用料金が高く、チャレンジしづらいデメリットがあります。

一方、FPキャンプは、FP3級対策で990円からとコスパが抜群です。学習スケジュールの設定や本質を理解できる解説動画、独自のアプリなど徹底的に受験生をサポートします。

FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査】では、FPキャンプについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

本質を理解できるからこそ、学習が楽しくなります!僕と最短合格を目指しましょう!

日本FP協会ときんざい:FP資格を取得したあとの使い方で選ぶのがおすすめ

日本FP協会かきんざいで悩んだ場合、FP資格を取得したあとの使い方から選ぶといいでしょう。試験に合格して終わるだけではなく、FP資格をキャリアアップなどに活用できます。

日本FP協会ときんざいの主な違いは、実技試験の試験範囲が異なり、合格した実技試験の分野によって資格名が変わる点です。

日本FP協会の方が合格率が高い理由は、きんざいよりも自発的にFP 試験にチャレンジする人が多い点が挙げられます。しかし、難易度という視点から考えると、きんざいの方が試験対策しやすく、「とにかくFP試験に合格したい!」と考えている人に最適です。

FP資格取得を最短で目指すなら、ほんださんが運営する「FPキャンプ」がおすすめです。良心的な価格設定で、効率的な学習をサポートするコンテンツが充実しているため、ぜひFPキャンプを活用してみてください。

目的に合った実技試験に合格し、経済的な豊かさを勝ち取りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次