ファイナンシャルプランナー(FP)とは?メリット・勉強方法を徹底解説

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、24万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。

FP資格とは、お金に関する知識があることを証明する国家資格で、キャリアアップや資産管理に役立つ人気の資格です。

しかし、「FP資格はどんな資格?」「取得するメリット・デメリットは?」など、気になる人も多いのではないでしょうか。

本記事では、FP資格について紹介し、資格取得のメリット・デメリットや、勉強方法などを紹介します。

最短合格を目指したい人は、ぜひ最後まで一読ください。

目次

ファイナンシャルプランナー(FP)資格とは?

FP資格とは、さまざまなお金の知識が問われる国家資格で、知名度が高い「FP技能士」を指します。幅広い業界で活躍したい人や、お金について学びたい人に最適な資格でしょう。

試験範囲(6分野)

  1. ライフプランニングと資金計画
  2. リスク管理
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング
  5. 不動産
  6. 相続・事業承継

3級・2級・1級の等級があるため、初学者でもチャレンジしやすい資格だといえます。各等級ごとの合格率は、以下の通りです。

等級平均合格率
FP3級約40%~80%
FP2級約20%~60%
FP1級約7%~18%

FP試験の難易度について、以下の記事で詳しく解説しています。
ファイナンシャルプランナー(FP)の難易度は?合格率や勉強時間を解説

FP試験を実施している団体は、日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)があります。各団体によって実技試験の内容・合格率などが異なるので、注意してください。

【実技試験】試験対策をしやすい団体は?日本FP協会VSきんざい

結論として、きんざいの実技試験の方が難易度が低いといえます。学科試験は同じ内容のため、「より簡単な試験を選びたい」という人は、きんざいが最適でしょう。

難易度が低い理由は、以下の通りです。

【理由】

  • 計算が簡単
  • 計算問題が少ない
  • 個人資産相談業務は保険分野が含まれない
  • 計算パターンが少なく、試験対策がしやすい
  • 知識問題が多いため、しっかり学習すれば有利

詳しい内容は以下の動画で紹介しているので、ぜひご覧ください。

【申込前に必見!】きんざいvsFP協会。難易度で見たら絶対○○!プロ講師が解いて証明します

FP技能士とAFP・CFPとの違いは?

「FP技能士」は国家資格ですが、「AFP」と「CFP」は日本FP協会が認定する民間資格です。

民間資格:AFP(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)

AFP(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)とは、FPの基礎知識に加え、顧客に対して最適な提案ができることを証明する民間資格です。

FP2級を取得し、「AFP認定研修」を修了した人のみが得られます。2年ごとに更新が必要で、テストや講座などで単位を取得しなければなりません。

民間資格:CFP(サーティファイド ファイナンシャル プランナー®)

CFP(サーティファイド ファイナンシャル プランナー®)とは、アジアやヨーロッパを中心に世界25カ国以上で認められている国際資格です。「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」で、FP資格の最高峰といえるでしょう。
参照:日本FP協会「CFP®資格とは? | 日本FP協会」(2025年3月調査)

CFPは合格率は約6~8%と低く、FP資格の中でも非常に難易度が高い特徴があります。AFP同様に2年ごとに更新が必要なため、常に最新の知識を習得し続けることが不可欠です。

FP資格のメリット・デメリット

FP資格のメリット・デメリットを理解し、自身に必要な資格か見極めましょう。

メリット

FP資格のメリットは、以下の通りです。

  • キャリアアップを目指せる
  • 資産形成や家計管理に役立つ
  • 独立/副業などの選択ができる
  • 国家資格のため、信頼性が高い
  • 3級からあるので、初学者でも学びやすい など

デメリット

FP資格のデメリットは、以下の通りです。

  • 継続的に学習が必要
  • FP1級は難易度が高い
  • 実務経験が不足しやすい
  • 営業力などがなければ、収入に直結しにくい など

FP資格が向いている人・活かせる職業

FP資格が向いている人と活かせる職業を、以下にて詳しく紹介します。

FP資格の取得が向いている人

FP資格の取得が向いている人は、以下の通りです。

  • 家計管理がうまくなりたい人

家計管理が苦手な人や、資産運用などを活用して家計改善をしたい人に向いています。

  • 金融リテラシーを高めたい人

金融リテラシーとは、お金に関する知識・判断力をいい、より豊かな生活を送るために欠かせないスキルです。金融リテラシーがあれば、経済的な自立ができ、金融トラブルに巻き込まれにくいなどのメリットがあります。

  • 独立/キャリアアップを目指している人

FP資格は、金融業界や不動産業界をはじめとするさまざまな分野で活かせるので、独立やキャリアアップを目指している人におすすめです。

  • 家族や友達の役に立ちたい人

「お金」は人生に大きく影響する分野になり、正しい知識があれば、ライフプラン計画・資産形成などさまざまな問題を解決できます。FP資格で得た知識を元に、家族や友人に一般的な見解を伝えられるため、家族などの役に立ちたい人におすすめです。

FP資格が活かせる職業

FP資格が活かせる職業は、以下の通りです。

  • 金融機関の職員

より顧客のニーズに合わせた提案やアドバイスができます。

  • 不動産業界の職員

住宅ローンの相談や不動産投資のアドバイスが可能です。

  • 税理士/会計士

FP資格とダブルライセンスにより、保険を活用した相続税対策や、経営者のリスク対策など幅広いアドバイスができます。

  • IFP(独立系FP)

FP資格を保有することで顧客の信頼を獲得でき、相続・保険・税金などさまざまな顧客の悩みを解決可能です。

  • 経営者/個人事業主

自身の事業・財政管理・資産計画に役立ち、リスク対策もできます。

  • 一般企業の経理/福利厚生担当、教育関係者など

一般企業の経理:会社の資産管理や資金調達に活用が可能です。

福利厚生担当者:従業員のライフプランニングのサポートができます。

教育関係者:学生や保護者にお金に関する知識を伝えられます。

FP試験対策!効率化できる4つの勉強方法

FP試験対策を効率化できる4つの勉強方法を紹介するので、最短ルートで合格を目指したい人は、ぜひ活用してください。

①ポモドーロ・テクニックで集中力UP

ポモドーロ・テクニックとは、[1ポモドーロ:25分作業→休憩5分]の短時間集中を繰り返し、目標を達成させる時間管理テクニックの1つです。

集中力の向上や効率よく記憶できる特徴があり、「25分だけなら勉強しよう!」と勉強のハードルが下がるメリットがあります。ポモドーロ・テクニックは、達成感を感じやすいため、自己肯定感も上がり、勉強のモチベーションを保てるでしょう。

休憩中に瞑想を取り入れ、脳を休めさせると次の勉強に備えられるのでおすすめです。

ほんださん

4~5セットおきに30分程度の休憩をとるようにしましょう!

②エビングハウスの忘却曲線で記憶の定着率をUP

エビングハウスの忘却曲線とは、心理学者のルマン・エビングハウス氏が考案した「人が記憶を忘れるスピード」を示すグラフです。

参照:一般社団法人日本経営心理士協会「エビングハウスの忘却曲線 – 一般社団法人日本経営心理士協会」(2025年3月調査)
記憶してから経過した時間
節約率20分後1時間後1日後6日後1か月後
58%44%34%25%21%

節約率とは、「学び直すときに時間をどのくらい節約できるか」を指します。つまり、30分かけて覚えた内容を1時間後に復習する場合、13.2分節約できます。

エビングハウスの忘却曲線を意識すると、より短時間で復習ができるので、ぜひ活用してください。

おすすめの復習タイミング

  • 1回目:24時間以内
  • 2回目:1週間後
  • 3回目:1ヶ月後
  • 4回目:3ヶ月後
ほんださん

エビングハウスの忘却曲線を取り入れるなら、この動画!
【FP直前対策#01】ライフとリスクのよく出る数字を反射で解く!【FP3級・2級重要数字100】

③YouTubeでスキマ時間の有効活用

YouTubeを使えば、出勤準備中・食事の調理中・通勤時間などのスキマ時間に、効率的に学習を進められます。

ほんださんのチャンネルでは、覚えやすい語呂合わせや計算問題の解説などが紹介されているので、効率化したい人はぜひチェックしてください。

ほんださん

僕の動画は聞き流すだけでインプットできるので、活用してくださいね!
ほんださん / 東大式FPチャンネル – YouTube

④FPキャンプで最短合格を目指す

最短合格を目指したい人は、万全なサポートを受けられるFPキャンプの受講がおすすめです。

FPキャンプとは、YouTube登録者数27万人以上のほんださんが提供する学習プログラムで、最短ルートでのFP試験合格をサポートします。

【ポイント】

  • 動画学習×独自アプリで効率UP
  • 分析されたオリジナル問題集の提供
  • コスパ最強!FP3級990円~受講可能
  • 本質を理解でき、応用問題に強くなれる
  • FP2級の合格率が90%超(2024年9月実施試験)
ほんださん

僕と一緒にFP試験対策をして、最短合格を目指しましょう!
詳細はこちらから→【FPキャンプ

FP資格取得で人生を豊かに!最短合格を目指そう

ファイナンシャルプランナー(FP)資格は、資産運用やライフプランニングなど幅広い内容が試験範囲になります。FP資格があると、家計管理や資産運用に役立ち、キャリアアップにも役立つでしょう。

FP試験対策を効率化できる「おすすめの勉強方法」は以下の通りです。

  1. ポモドーロ・テクニックで集中力UP
  2. エビングハウスの忘却曲線で記憶の定着率をUP
  3. YouTubeでスキマ時間の有効活用
  4. FPキャンプで最短合格を目指す

おすすめの勉強方法を活用し、最短ルートでFP試験の合格を目指しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次