
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、24万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。
「相続が発生したけれど、遺産分割ってどうすればいいの?」「遺産の種類によって分け方が違うって聞くけど、具体的にどんな方法があるの?」「もめないように分割するにはどうしたらいいんだろう…」と、不安に思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
相続は人生で何度も経験することではないため、手続きやルールについてわからないことが多く、不安になるのも当然です。
特に遺産分割は、相続人同士の関係性にも関わる重要な問題です。
適切な知識を持っていないと、思わぬトラブルに発展してしまう可能性もあります。
この記事では、遺産分割の種類やルール、注意点などをわかりやすく解説していきます。
一緒にスムーズな遺産分割を目指しましょう!

相続って複雑で、何から始めたらいいのかわからないです…特に遺産分割は、親族間でもめたくないし、不安です。



そうですね、相続は確かに複雑な手続きも多いので不安になるのも無理はありません。でも、一つずつ丁寧に見ていけば大丈夫です!この講座でしっかり学んで、自信を持って相続に臨めるように一緒に頑張りましょう!


遺産分割の基本とFP2級対策


遺産分割とは?分割が必要なケースを解説
遺産分割とは、故人の遺産を相続人同士でどのように分けるかを決めることです。
遺産には現金や預貯金だけでなく、不動産、株式、貴金属など様々なものがあります。
相続人が複数いる場合、それぞれの相続分に応じて遺産を分割する必要があります。
なぜ遺産分割が必要なのか?トラブルを防ぐための基礎知識
遺産分割が必要な理由は、相続人間でトラブルを防ぐためです。
遺産の分け方を明確にしておかないと、相続人同士で争いが起こり、関係が悪化してしまう可能性があります。
遺産分割協議によって、誰がどの遺産を取得するかを決定することで、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。
また、遺産分割は相続税の申告と納税のためにも必要です。
遺産分割が完了しないと、正確な相続税額を計算することができません。



遺産分割協議って、具体的にどんなことをするの?



遺産分割協議では、相続人全員が集まって、誰がどの遺産を取得するかを話し合います。全員の合意が得られたら、遺産分割協議書を作成します。この協議書は、相続税の申告や名義変更などの手続きに必要になりますので、大切に保管してくださいね。
遺産分割の3つの種類:FP2級頻出ポイント
現物分割:そのままの形で分けるシンプルな方法
現物分割とは、遺産をそのままの形で相続人に分割する方法です。
例えば、現金5,000万円と不動産5,000万円の遺産がある場合、妻に不動産、息子に現金5,000万円を相続させるといった分割方法です。
遺産分割の方法としては最もシンプルで、わかりやすい方法です。
現物分割のメリット・デメリット:分割時の注意点
現物分割のメリットは、手続きが簡単で、費用もかからないことです。
デメリットは、遺産の価値が均等でない場合、公平な分割が難しいことです。
例えば、不動産は分割しにくいので、他の相続人に不公平感を与えてしまう可能性があります。



現物分割って簡単そうだけど、注意する点はある?



そうですね、遺産の評価額をしっかり確認することが大切です。評価額が不適切だと、後々トラブルになる可能性があります。また、分割できない遺産がある場合は、他の分割方法も検討する必要があります。それぞれのメリット・デメリットを理解して、最適な方法を選びましょう。
換価分割:売却して現金化!公平な分割を実現
換価分割とは、遺産を売却して現金化し、その現金を相続人で分割する方法です。
「家しかない」という場合に有効な方法です。
家を売却したお金を相続人で分けることで、公平な遺産分割を実現できます。
換価分割は、遺産分割協議でよく用いられる方法です。
換価分割と譲渡所得税:税金が発生するケースとは?
換価分割において、遺産を売却した際に利益が出た場合は、譲渡所得税が課税される場合があります。
例えば、相続した不動産を売却して利益が出た場合、その利益に対して譲渡所得税を支払う必要があります。
相続税とは別に所得税が発生するため、注意が必要です。
ただし、譲渡所得税の計算方法は複雑なので、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。



換価分割で税金がかかるのは、ちょっと困りますね…



確かに、税金のことを考えると少し複雑に感じるかもしれません。しかし、換価分割は公平な遺産分割を実現する上で非常に有効な方法です。税金についても、事前にしっかり計算しておけば、安心して遺産分割を進めることができますよ。専門家に相談してみるのも良いですね。
代償分割:特定の相続人が財産を取得し、他者に代償金を支払う方法
代償分割とは、特定の相続人が遺産を取得し、他の相続人に代償金を支払う方法です。
例えば、長男が実家を相続し、次男に代償金を支払うケースなどが考えられます。
換価分割のように家を売却せずに、特定の相続人が財産を承継できることがメリットです。
遺産に愛着のある場合などに有効な方法です。
代償分割と贈与税:相続税との違いを理解する
代償分割において、代償金を支払う行為は、相続の一環として行われるため、贈与税ではなく相続税の対象となります。
長男が次男に代償金を支払うケースでは、一見贈与のように見えますが、相続税の対象となるため、贈与税は発生しません。
この点はFP2級試験でも頻出なので、しっかりと理解しておきましょう。



代償分割と贈与税の違いがよくわからない…



代償分割は、遺産分割の一環として行われるため相続税の対象となり、贈与税はかかりません。一見、生きている人同士のお金のやり取りに見えるので贈与と勘違いしやすいですが、相続財産を分割するために行われる行為なので相続税の対象となるのです。ここは試験でもよく問われるポイントなので、しっかり覚えておきましょう!
遺産分割の特殊なケース:分割禁止について
遺産分割の禁止:一定期間の分割延期が可能となる条件とは
特定の事情がある場合、例えば子供がまだ幼いなどのケースでは、相続人の全員が合意すれば、最長5年間、遺産分割を禁止することができます。
5年間は遺産を分割せずに、状況の変化を待つことができます。
この5年という期間は、FP2級試験でもよく問われるので、覚えておきましょう。



分割を禁止できるのは、どんな場合?



例えば、子供がまだ幼い場合や、事業承継の都合などで、すぐに遺産分割が難しい場合などに、相続人全員の合意があれば、最長5年間、遺産分割を禁止することができます。この制度は、柔軟な遺産分割を可能にするためのものなので、覚えておくと役立ちますよ。
1億円と不動産:遺産分割の実例で学ぶ分割方法の選択
現金1億円の場合の分割方法:スムーズな分割を実現する方法
遺産が現金1億円の場合は、現物分割が最もシンプルでスムーズな分割方法です。
相続人の法定相続分に応じて、現金を分配すれば良いので、手続きも簡単です。
例えば、相続人が妻と子供2人の場合、妻が1/2、子供たちがそれぞれ1/4ずつ相続しますので、妻に5,000万円、子供たちにそれぞれ2,500万円ずつ分配します。
不動産のみの場合の分割方法:それぞれの分割方法のメリット・デメリット
遺産が不動産のみの場合は、換価分割、代償分割、現物分割のいずれかの方法を選択することになります。
それぞれの方法にはメリット・デメリットがありますので、状況に応じて最適な方法を選択する必要があります。
分割方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
現物分割 | 手続きが簡単 | 分割が難しい場合がある |
換価分割 | 公平な分割がしやすい | 譲渡所得税が発生する可能性がある |
代償分割 | 特定の相続人が財産を承継できる | 代償金の支払いが難しい場合がある |



不動産の分割って、難しそうですね…



遺産が不動産だけの場合は、状況に応じて最適な分割方法を選ぶ必要があります。どの方法にもメリット・デメリットがあるので、よく考えて、必要であれば専門家に相談してみましょう。
まとめ:遺産分割の種類を理解し、最適な方法を選択しよう
遺産分割のルールと種類を再確認:FP2級試験対策にも役立つ重要ポイント
この記事では、遺産分割の3つの種類(現物分割、換価分割、代償分割)と、遺産分割の禁止について解説しました。
それぞれの分割方法の特徴を理解し、相続財産や相続人の状況に応じて、最適な方法を選択することが重要です。
また、分割禁止の期間や条件についても、FP2級試験で問われる可能性がありますので、しっかり押さえておきましょう。
分割方法の選択基準:状況に合わせた最適な分割方法とは?
遺産分割の方法を選択する際には、相続財産の種類や相続人の状況、相続人同士の関係性などを考慮する必要があります。
遺産分割は、相続人間でトラブルが発生しやすい場面です。
事前にしっかりと話し合い、円満な解決を目指しましょう。
必要に応じて、専門家(弁護士や税理士など)に相談することも有効です。



遺産分割について、よく理解できました!でも、実際に相続が起きたら、やっぱり不安です…



よく理解できたようで良かったです!遺産分割は、確かに複雑で難しい問題も多いですが、事前に知識を身につけておくことで、スムーズに進めることができます。もし不安なことがあれば、いつでも相談してくださいね。応援しています!

