【根本解決】お金の悩みから解放される戦略とは?具体的な計画を立てよう

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、32万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年9月のFP1級試験では48%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

「老後の生活費は足りるだろうか」「毎月の家計が苦しい」など、お金の悩みは尽きることがありません。

しかし、悩みの根本的な原因は、将来への「漠然とした不安」という不透明なものです。

漠然とした不安を解消する方法は、不透明なものを「具体的な計画」に落とし込む必要があります。

本記事では、お金の悩みから根本的に解放されるための戦略、具体的な計画の立て方について詳しく解説します。

FP資格情報バナー
目次

お金の悩みがストレス!不安に感じる理由とは?

お金の悩みが大きなストレスとなる理由は、答えのない「不透明さ」にあります。

「いつまで」「いくら」必要なのか、「どうやって」準備すればよいか分からない場合、不安を感じるでしょう。

例えば、私たちを取り巻くお金の不安には、以下のようなものがあります。

  • 老後の生活や年金受給額への不安
  • 物価高(インフレ)による家計圧迫
  • 子どもの教育費や住宅ローンの負担
  • 貯蓄が増えない焦り など

例えば、「老後2,000万円問題」の場合、何も分からない状態では、不安を感じ、将来に期待を感じられません。

しかし、「自分の生活水準では2,000万円で足りる上、あと〇〇年で用意できる」と分かっていれば、安心できます。

このように、不安の正体は、金額の大小よりも「現状を把握できていない」「未来が見通せない」という「不透明さ」です。

お金がないと「判断力」が鈍る?焦りが視野を狭くする“脳”の仕組み

お金がない状況から、「どうしてもっと努力できないんだろう」と感じている人も多いでしょう。

しかし、センディル・ムライナタン教授の研究によると、年収や総資産関係なく、人はお金や時間の余裕がないと感じる状況では、IQが下がることが分かりました

例えば、低金利ローンへの借り換えや、格安スマホへの乗り換えなどの固定費を見直せば、年間で数千円から数万円の節約につながります。

目の前の支払いに追われるあまり、根本的な解決策(固定費の見直しなど)の検討を後回しにしてしまうケースは、これにあたります。

自身の意志の弱さだけを責めるのではなく、人間の特徴を把握し、コツコツと解決していけば、経済的にも精神的にも余裕を持てるでしょう。

お金の悩みから解放される5つのステップ

お金の悩みで感じる「漠然とした不安」を解消し、「具体的な計画」に落とし込むための5ステップを紹介します。

①お金の流れを把握する(現状把握)

計画を立てるためには、現状のお金の流れを把握する必要があります。

今ある資産や負債、毎月の収入と支出がどれくらいあるのかを理解できれば、具体的な改善策を立てられます。

1か月〜3か月程度、家計簿アプリ・エクセル・家計簿ノートなどを活用し、収支を記録してみましょう。

「固定費(家賃・住宅ローン・光熱費・通信費・保険料など)」と「変動費(食費・日用品・交際費・趣味など)」に分けるのがポイントです。

現状を数字で確認し、どこに問題があるのか、どこに改善の余地があるのかを把握すれば、お金の悩みから少しずつ解放されます。

【おすすめの記事】
FP3級で家計管理が変わる!節約の質を上げるお金の知識とは?

②資産形成する目標を明確にする(ゴール設定)

現状を把握できたら、「何のために・いつまでに・いくら必要か」という目標を明確に設定します。

ゴールが曖昧なままでは、いくら資産を形成すべきか、どれくらいの期間がかかるのか、どのような手段を選ぶべきかが決まりません。

「老後のため」「教育資金のため」といった漠然としたものではなく、できる限り具体的にします。

例えば、以下のように考えてみましょう。

  • 65歳までに、ゆとりある老後資金として2,500万円
  • 10年後、子どもが大学に入学する費用として500万円
  • 3年後に車の買い替え費用として200万円

具体的な「時期」と「金額」を明確にできれば、モチベーションにもつながり、最適な手段を選ぶ基準となります。

③支出を見直し、貯蓄体質をつくる(目標達成の土台)

現状(ステップ①)と目標(ステップ②)が明確になれば、その間にあるギャップを埋めましょう。

ステップ①で把握した費用の中に、見直しが必要なものがあるか確認し、無理のない節約をはじめるのがポイントです。

特に、「固定費」は、家賃(住宅ローン)・通信費・保険料など、一度見直せばその節約効果が長期にわたって継続します

次に、食費や交際費などの「変動費」に優先順位をつけ、自身の価値観と照らし合わせながら、無理のない範囲で見直してみましょう。

隣町まで安い食品を買いに行くよりも、大きな効果を発揮できるので、丁寧に進めるのがおすすめです。

④リスク許容度を見極め、資産運用を始める(お金を増やす)

目標達成の土台ができてきたら、自身の「リスク許容度」を見極めた上で、資産運用を計画に組み込みましょう。

現在は低金利のため、銀行預金などの貯蓄だけでは、老後資金や教育資金などの大きな金額を用意するのは、難しい傾向にあります。

さらに、インフレ(物価上昇)によって、現金の価値が実質的に目減りしていくリスクも考慮しなければなりません。

そのため、インフレ対策をしながら、お金に働いてもらう「資産運用」を活用する方が効率的です。

リスク許容度とは、投資の損失で「精神的・経済的に耐えられる度合」を指します。

リスク許容度は、年齢・収入・家族構成・保有資産額など、さまざまな条件によって異なります。

例えば、独身で貯蓄が十分にあるAさんは、積極的な運用が可能です。

Aさんの場合、銀行預金だけよりも、株式を取り入れた方が、効率的に資産形成を進められるでしょう。

一方、子どもと妻を養っているBさんの場合、株式投資よりもリスクが低い債券やバランス型の投資信託を選ぶ方がよいかもしれません。

リスク許容度を把握し、リスク許容度に合った金融商品を選んで、生活に支障が出ない範囲で資産を増加させるのが理想的です。

【おすすめの記事】
リスク許容度とは?資産運用で失敗しないために知るべき目安と決め方

⑤計画を実行し、定期的に見直す(メンテナンス)

これら4つのステップを踏まえて作成した計画は、「立てて終わり」では意味がありません。

計画を実行し、定期的に見直し続けなければ、不利な状況になる可能性が高まるため、注意しましょう。

私たちのライフスタイル・家族構成・収入状況、経済情勢・金融政策・税制なども変化するため、定期的な見直しを続ける必要があります。

結婚・出産・転職・子どもの独立などのイベントだけでなく、年に一度などのルールを決めるとよいでしょう。

計画通りに資産形成が進んでいるか、目標とのズレが生じていないか、確認するのがおすすめです。

また、資産運用においては、ポートフォリオ(資産配分)が計画から崩れていないかチェックし、必要に応じて配分の調整をします。

万が一、リスク許容度を超えたポートフォリオに変化していた場合、大きな損失につながるため、気を付けてください。

計画を定期的に見直し、そのときの現状に調整し続けるのが、「具体的な計画」を成功へと導くポイントです。

根本解決を目指すなら「専門家」と「正しい知識」を活用

お金の悩みを根本的に解決し、前述の「5つのステップ」を実行していくためには、「専門家」の知見と「正しい知識」の活用が必要です。

お金の専門家に相談する

ひとりで進めるのが苦手な人や、難しい専門用語にハードルを感じる人には、お金の専門家に相談するのがおすすめです。

ファイナンシャルプランナー(FP)は、6分野にわたる幅広い知識を持ち合わせており、多角的なアプローチができます。

夢や目標などを丁寧にヒアリングした上で、家計や資産状況を客観的に分析します。

ヒアリング内容をもとに、目標・リスク許容度などの条件に合わせた最適なプランを計画してくれるため、知識がない人でも安心です。

相談料は発生しますが、本当に最適な選択をするための手段として、専門家を活用するのはよい選択でしょう。

お金の知識を学ぶ

環境や経済の変化に合わせ、最適な手段を選び取るためには、お金の知識は欠かせません。

しかし、書籍やSNSで公開されている断片的な知識だけでは、最適な選択をするのは難しいでしょう。

お金に関わる知識を幅広く学んでいるからこそ、さまざまな視点で課題を見られ、本当に必要な手段を選べます。

さらに、FPをはじめとする専門家に相談するときも、具体的に質問ができるようになり、相談料を意味ある費用に変えられます。

専門家の意見を鵜呑みにせず、自身の判断軸で決められれば、よりよい人生を築けるでしょう。

【無料あり】FPキャンプが「お金の悩みの根本解決」に最適な理由

お金の悩みを根本解決するために必要な「正しい知識」を、楽しく・効率的に学びたい人には「FPキャンプ」がおすすめです。

理由①:断片的な知識ではなく「6分野の知識」が身につく

FPキャンプは、ハードルを感じる初心者でも、楽しく深く理解できる丁寧な解説が特徴です。

お金の悩みは、税金・保険・投資・年金・不動産など、さまざまな要素が複雑に絡み合っています。

これらの問題を根本的に解決するには、それぞれの知識を個別に知っているだけでは不十分です。

FP資格の学習範囲である以下の6分野の関連性を意識し、多角的に考えられる思考力が欠かせません。

  1. ライフプランニングと資金計画
  2. リスク管理
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング
  5. 不動産
  6. 相続・事業承継

これらの分野を本質から理解できるため、試験対策だけでなく、実生活で活かせる知識を身につけられます。

FPキャンプは、資格取得を目指すプロセスを通じて、お金の悩みに生涯対応できる本当の知識と応用力を養える学習コンテンツです。

【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査

理由②:YouTubeで人気!ほんださんの「生きた知識」を楽しく学べる

FPキャンプの魅力は、YouTubeチャンネル登録者数32万人以上を誇るほんださんが、分かりやすく解説し、楽しく学べる授業です。

多くの人が金融学習で挫折する、「専門用語が難しい」「内容が退屈で面白くない」という理由をくつがえします。

ユーモアを交えながら、難解な制度や仕組みを「なぜこの制度があるのか」「実生活でどう役立つのか」という本質まで深く理解できます

好奇心が刺激されるため、学習のモチベーションが落ちません。FPキャンプで、退屈な勉強を卒業してみませんか。

FPキャンプでFP資格の学習をはじめる

理由③:経済的リスクゼロ!無料から学習をスタートできる

「お金の悩みを解決したい」と思い立ったとき、学習をはじめるための初期費用が新たな経済的負担になっては本末転倒です。

しかし、FPキャンプは、経済的ハードルをゼロに近づけ、誰でもスタートしやすい環境を整えました。

FP3級(学科試験対策)コースでは、講義動画・オリジナルテキスト・問題集が無料で利用できます

さらに、無期限でじっくり試せるため、忙しい社会人や主婦(主夫)でも、安心してFPキャンプとの相性を見極められるでしょう。

無料で学べる「3級合格パック」はこちら

【おすすめの記事】
【朗報】FP3級の独学が変わる!FPキャンプなら学科試験対策が無料で使い放題に

理由④:本格的な授業も低価格(月約993円~)で継続しやすい

より本格的にFP3級を学び、2級・1級とステップアップをしたい人には、有料プランもおすすめです。

FP3級(学科・実技試験対策)のコースは、3か月間使い放題で2,980円(税込)ではじめられます。

1か月に換算すると約993円という低価格で受講できるため、高品質な講義と充実した学習環境を求めている人に向いています。

経済的な負担を抑えて、学習を継続したい人にも相性のよいコンテンツが、FPキャンプです。

正しい知識を活用し、お金の悩みから解放されよう

お金の悩みは、正しい知識を活用すれば、具体的な解決策を導き出せるため、安心へと変えられます。

本記事で紹介した「5つのステップ」を実行し、自分だけの「具体的な計画」を立ててみましょう。

お金の専門家に相談したり、幅広いお金の知識を学べば、状況に合わせた手段を選べるようになります。

自信を持って進めるためには、6分野を学べるFPの勉強がおすすめです。

FPキャンプの学習を通じて、漠然とした不安から解放された、豊かで主体的な未来を手に入れていきましょう。

もっと知りたい人はこちら!FP資格の関連記事

FP資格について詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。

FP資格情報バナー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次