FP3級で家計管理が変わる!節約の質を上げるお金の知識とは?

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、30万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

毎月家計簿をつけて節約しているのに、なかなかお金が貯まらず、ストレスを感じている人も多いのではないでしょうか。

お金が貯まらない原因は節約不足ではなく、お金に関する「幅広い知識」が不足しているからかもしれません。

本記事では、家計管理の重要性やメリット、質を高めるために必要な「お金の知識(FP3級)」について徹底解説します。

家計管理だけでなく、保険の見直しや老後資金準備などを解決できるFP3級について紹介しますので、ぜひ最後まで一読ください。

FP資格情報バナー
目次

家計管理とは

家計管理とは、単なる節約や家計簿をつける作業ではなく、人生の目標達成のためにお金の流れをコントロールする作業です。

私たちの人生には、結婚や住宅購入、教育資金や老後資金の準備など、お金が必要になるライフイベントが待ち受けています。

これらの目標を達成するためには、現在の収入と支出を正しく把握し、将来を見越して計画的にお金を管理しなければなりません。

例えば、やみくもに食費を削るだけでは、ストレスだけが貯まり、節約を維持できないでしょう。

しかし、家計管理によって自身の収支全体を把握できれば、通信費や保険料などの固定費に隠れた改善点を発見できます。

このように、家計管理は目先の支出を抑えるためだけでなく、長期的な視点で資産形成するために欠かせない手段です。

家計管理が重要な5つの理由

家計管理が人生において非常に重要な理由を、5つ解説します。

①お金の流れを「見える化」して無駄をなくせる

家計管理が重要な理由の1つ目は、お金の流れを「見える化」し、無駄な支出を根本からなくせる点です。

クレジットカードの請求額を見て、「不正利用!?」と驚くほど、何にお金を使っているかを正確に把握できていない人も多いでしょう。

しかし、家計簿アプリやノートで記録をつけることで、収入と支出の全体像が把握でき、改善点が明確になります

例えば、「思った以上に外食費がかさんでいる」「利用していないサブスクを毎月支払い続けていた」などが分かるでしょう。

無駄なポイントに気づければ、家計改善をはじめる第一歩を踏み出せます。

お金の流れを見える化して現状を正しく知り、最適な対策を打ち、より経済的な豊かさを手に入れましょう。

【おすすめの記事】
経済的自由を手に入れる!FP資格で新しいステージへ移行しよう

②将来の目標達成に向けた計画が立てられる

家計管理が重要な理由の2つ目は、将来の夢や目標を叶えるための具体的な「地図」を作り上げられる点です。

「マイホームがほしい」「安心して老後を過ごしたい」などの目標があっても、どのような行動をすればよいか分からない人も多いでしょう。

しかし、目標達成のために「いつまでに、いくら必要で、どうやって準備するのか」という具体的な計画がなければ、実現できません。

家計管理でお金の流れを把握すれば、貯蓄・投資に回せる金額が明確になり、毎月コツコツと資産形成を進められます。

例えば、3年かけて現金で100万円貯蓄したいと考えていた場合、毎月約3万円貯蓄すれば実現可能だと分かるでしょう。

このように、家計管理は目標と現状のギャップを埋め、確実に目標を叶えるためのロードマップだといえます。

③貯蓄や投資に回すお金を生み出せる

家計管理が重要な理由の3つ目は、守りの「節約」だけでなく、攻めの「資産運用」の質を上げられる点です。

無駄な支出をなくし、計画的なお金の使い方ができるようになると、資産形成に回せる資金(手元に残るお金)が増えます

資産運用は、自身の代わりにお金に働いてもらう手段でもあるため、目標達成をよりスピーディーに叶えられるでしょう。

例えば、家計の見直しによって毎月1万円の手元に残るお金が生まれたとします。

この1万円を、銀行口座に預けるのではなく、NISA(少額投資非課税制度)などを活用して積立投資に回すのも1つの方法です。

資産運用にはリスクがあるため、理解した上で進めなければなりませんが、低金利時代の現代において非常に有効な手段でしょう。

家計管理は、守りを固めて守備力を高めるだけでなく、攻めに転じるための土台も築いてくれます。

【おすすめの記事】
非課税になるNISAとは?安全な資産運用は「FP資格」にあり!

④予期せぬ事態から、自分と家族を守れる

家計管理が重要な理由の4つ目は、万が一の事態に陥った場合でも、自分や家族を守れる点です。

人生には、病気やケガ、失業、災害といった予測不能な事態が起こりえます。

家計管理は、万が一のリスクから自身と大切な家族を守るための基盤として、非常に重要です。

予期せぬ事態が起こると、収入が途絶えたり、急な大きな支出が発生したりします。

そのタイミングで備えがなければ、精神的に追い詰められるだけでなく、高金利のローンに頼らざるをえないかもしれません。

しかし、家計管理を日頃から行い、収支を黒字化させることで、「生活防衛資金」と呼ばれる緊急用の資金を計画的に準備できます

生活費の3か月から1年分程度の生活防衛資金があれば、落ち着いて次の打ち手を考える時間的な余裕が生まれるでしょう。

経済的余裕がない場合、IQが下がり、ギャンブルや宝くじなど、普段は選ばない誤った選択をするケースが多い傾向にあります。

家計管理を徹底して、万が一のときも安心して過ごせる資産を用意し、安心して過ごせる状況を整えてみてください。

【おすすめの記事】
お金のストレスは知識で断ち切る!眠れない夜に終止符を打つFP資格

⑤お金の不安を未来への安心に変える

家計管理が重要な理由の5つ目は、漠然とした「お金の不安」を、未来への「具体的な安心」に換える点です。

多くの人が抱える「お金の不安」の正体は、「将来、何にいくら必要で、準備できるか分からない」という不確実性に隠されています。

しかし、精神的ストレスの原因になる「正体不明の不安」を明確にし、適切な対策をすれば、将来への安心に変えられるでしょう。

家計管理を通じて自身の資産状況や収支を把握し、将来のライフプランと照らし合わせれば、具体的な数値が分かります。

例えば、老後資金のために2,000万円準備すると仮定します。

30年間運用する場合、利回りが3%の金融商品で運用すれば、毎月3.5万円の投資額で用意できます。

すべきことが明確になれば、解決策を実行するだけで済むため、安心感を得られるでしょう。

お金に振り回されていた人生から、お金を有効活用する人生へと変わるため、家計管理は非常に重要です。

FP3級で質が上がる!家計管理に役立つお金の知識とは

家計管理の質を上げる答えこそが、国家資格の「FP3級」の知識に秘められています。

FP3級が家計管理に大切な理由

FP3級では、幅広いお金の知識を学ぶため、あらゆる角度から自分のための行動を選べる知識を学習可能です。

多くの人が実践する家計管理は、節約術や家計簿のつけ方などの断片的な知識に偏りやすい傾向にあります

それらの手段も重要ですが、社会保障や税金の仕組みなど、お金にまつわる幅広い知識を学ぶ方が、より効果を発揮できるでしょう。

例えば、ギリギリまで食費を切り詰めていても、過剰な保障内容の医療保険を契約し、高額な保険料を支払っていては意味がありません。

公的保障でカバーできる範囲を把握し、本当に必要な保険金(保険会社から受け取るお金)に調整した方が理想的です。

多角的な目線でお金について考えられれば、より経済的に自由な生活を手に入れられます。

家計に関わる6分野を学ぶ

FP3級では、私たちの生活に密接に関わるお金の知識を、以下の6つの専門分野に分けて学びます。

  • ライフプランニングと資金計画

人生の三大資金(教育・住宅・老後)をはじめ、さまざまなライフイベントに必要な資金計画の立て方を学びます。家計管理の「目標設定」そのものに関わる、基本的な分野です。

  • リスク管理

生命保険や損害保険など、病気や事故といったリスクに備えるための知識を学びます。公的保険制度(健康保険など)についても学ぶため、自身に必要な民間保険を合理的に判断する力が得られるでしょう。

  • 金融資産運用

預貯金だけでなく、株式・債券・投資信託などの金融商品の特徴や、NISAやiDeCoといった非課税制度について学びます。家計管理で生み出したお金を「育てる」ための知識です。

  • タックスプランニング

所得税や住民税の仕組み、各種所得控除について学びます。年末調整や確定申告の理解が深まり、ふるさと納税やiDeCoなどを活用した節税対策に役立ちます。

  • 不動産

不動産の購入や売却、ローンや税金に関する知識を学びます。人生の中でも大きな買い物といわれるマイホーム購入の際に、適切な判断を下すための重要な知識です。

  • 相続・事業承継

相続税や贈与税の仕組み、遺言などについて学びます。自身の資産を次世代に引き継ぐため、また親からの相続に適切に対応するために必要な知識です。

これらの6分野は深く関連しているからこそ、体系的に学ぶ価値があるといえるでしょう。

【具体例】FP3級でどう変わる?3つの変化

FP3級の知識を身につけた場合、実際の家計管理はどのように変わるのかを、具体的な3つの変化で紹介します。

本当に必要な保険を選べる

FP3級の知識があれば、本当に必要な保険を選べるようになります。

知識がないとき

知識がない場合、保険の営業担当や代理店の担当者に勧められるがまま、医療保険やがん保険に加入するケースが多くあります。

必要以上に高額な保険金の保険を契約してしまい、毎月の保険料が高くなり、家計を圧迫するでしょう。

また、「みんな入っているし加入しておこう」と、よく理解しないまま支払いを続けている人も珍しくありません

FP3級学習後

FP3級で健康保険の「高額療養費制度」を学び、日本の公的医療保険が非常に手厚いことを理解できます。

一定額以上の医療費は国が負担してくれるため、民間の医療保険の必要性を冷静に判断できるようになるでしょう。

結果として、過剰だった保障内容を見直せ、貯蓄でカバーできる範囲と割り切れるようになり、月々の保険料を数千円単位で削減できます。

浮いたお金を、貯蓄や自己投資に回すことで、より生産的なお金の使い方が可能です。

FP3級があれば、自身の健康状態や家族構成、貯蓄額に応じて、本当に必要な保障だけを合理的に選べるようになります。

かしこく節税ができる

FP3級の知識があれば、かしこく節税ができるので、より多くのお金を手元に残せます。

知識がないとき

会社員の場合、年末調整の書類に言われるがままに名前を書いて提出する人も多いのではないでしょうか。

給与から天引きされる所得税や住民税の金額を見ても、「こんなものか」と思うだけで、仕組みについて理解できていません。

また、税金を減らせるふるさと納税やiDeCoに興味はあるものの、やり方が分からず、気付かぬうちに守れるはずのお金を失っています

FP3級学習後

FP3級で所得税の仕組みや各種所得控除について学べば、税金がどのように計算されているかを理解できます。

生命保険料控除や地震保険料控除、iDeCoがなぜ節税につながるのか本質から分かり、より多くのお金を手元に残せるでしょう。

節税対策は資産運用と異なり、リスクなくリターンを得られる、非常に有利な制度です。

FP3級の知識を武器に、自身が使える制度を活用し、手取り収入を増やす具体的なアクションを起こせるようになります。

お得な制度を活用して、資産運用スタート

FP3級では、資産運用で得たリターンが非課税になる制度「NISA」などについて学べるので、安心して資産形成をはじめられます。

知識がないとき

知識がないと「投資は損をするのでは?」と不安になり、銀行口座に貯蓄しているのみの人も多いでしょう。

しかし、インフレ(物価上昇)によって、現金の価値が実質的に目減りしていくリスクがあり、非常に危険です。

また、銀行口座はお金を増やしにくいため、資産形成を後押しするものではありません。

将来のために貯蓄をしていても、静かにお金の価値が下がり続けている状況を改善できず、将来後悔する可能性もあるでしょう。

【おすすめの記事】
インフレとは?対策は何をすればいい?FP資格の知識で資産を守る方法を解説

FP3級学習後

FP3級で金融資産運用の基礎を学べば、NISAが非常にお得な制度だと理解できます。

投資のリスクだけでなく、長期・積立・分散投資によってリスクを軽減する方法も学べるため、過度に怖がる必要がないと分かるでしょう。

お金の知識があれば、少額から積立投資をはじめる勇気につながり、お金に働いてもらう新しい習慣をはじめられます

難しい制度も簡単に!FPキャンプは優しく楽しい授業を提供

FP3級に興味がある人におすすめなのが、YouTubeのFP解説で人気のほんださんが運営する「FPキャンプ」です。

魅力①:本質から学べるユーモア授業

FPキャンプは、初心者でも分かりやすく解説しており、ときにユーモアを交えながら楽しい授業を提供しています。

難しい専門用語や複雑な制度を、身近な例えに変え、優しく説明してくれるので、好奇心を刺激してくれるでしょう。

また、「なぜこの制度があるのか」という本質から理解できるため、知識が記憶に定着しやすく、応用力も身につきます。

「勉強は苦手」という意識がある人でも、面白い動画コンテンツを見るような感覚で、楽しく学習を進められるのがFPキャンプです。

【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査

魅力②:無料・無期限コースあり!気軽にはじめられる

FPキャンプは、FP3級学科試験対策を無料ではじめられるため、勉強のハードルを低くしています。

「まずは少しだけ試してみたい」「自分に合うか分からない」という人でも、一切のリスクなく学習をスタート可能です。

さらに、無料コースには利用期限がありません。自身のペースで、納得いくまで何度でも復習できます。

この手軽さは、忙しい社会人や主婦(主夫)にとって、非常に大きなメリットといえるでしょう。

【おすすめの記事】
▶関連記事:【朗報】FP3級の独学が変わる!FPキャンプなら学科試験対策が無料で使い放題に

無料で学べる「3級合格パック」はこちら

魅力③:有料コースは低価格!お財布に優しい本格的な授業

本格的な学習を望む人には、有料コースも用意されており、料金プランは非常にリーズナブルです。

FP3級の学科・実技試験対策ができる、3級「完全」合格パックは、3か月間使い放題で2,980円(税込)で学べます。

1か月に換算しても約993円と低価格に設定されており、教材を買い足す必要はありません。

金融機関の実務レベルを学べるFP2級でも、月額4,378円(税込)で学べる点は、FPキャンプならではの魅力です。

経済的な負担を抑えながら、プロの指導のもとで最短ルートの合格を目指せるコストパフォーマンスの高さを、ぜひ味わってみてください。

FPキャンプでFP資格の学習をはじめる

家計管理は人生を変える!お金の知識でコントロール

家計管理は、目標達成への計画を立てられ、予期せぬリスクから家族を守り、お金の不安を安心に変える力を持っています。

家計管理の力をさらに高めるのが、保険・税金・資産運用などの分野を網羅したFP3級の体系的な知識です。

FP3級で学ぶ知識は、試験に合格するためだけのものではありません。

自身の人生をより豊かに、自由にコントロールするための「一生モノの教養」です。

「FPキャンプ」で、FP3級という価値ある第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

FP3級をもっと知りたい人は関連記事をチェック

FP3級について詳しく知りたい人には、以下の記事がおすすめです。

FP資格情報バナー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次