
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、30万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。
お金の知識を学べる「FP」と「簿記」、どちらを受験するか悩む人も多いでしょう。
どちらも人気の資格ですが、学べる内容や活かせる仕事は大きく異なります。
本記事では、FPと簿記の違いを5つの視点で徹底的に比較し、おすすめな人の特徴も解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

【結論】最適な資格選びは「目標」や「学びたい内容」選ぶのが正解
結論、FPと簿記のどちらを選ぶべきかは、「何を学びたいか」「資格をどう活かしたいか」という目的によって決まります。
FPは「お金の専門家」、簿記は「経理の専門家」、資格によって性質が全く異なるため、慎重に選びましょう。
家計や資産形成に詳しくなりたい人や、金融・不動産業界で顧客に幅広い提案をしたい人にはFPが向いています。
企業の経理・財務部門で活躍したい人や、経営状況を数字で読み解けるようになりたい人には簿記が最適でしょう。
以下では、さまざまな視点から資格の違いを詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
【徹底比較】FPと簿記、5つの違いを分かりやすく解説
FPと簿記の具体的な違いを5つの視点から詳しく紹介します。
①学習内容
FPと簿記では、学ぶ知識の領域が大きく異なります。FPは広く浅く、簿記は狭く深く学ぶイメージを持つと分かりやすいでしょう。
【FP】
FPの正式名称は「ファイナンシャル・プランニング技能士」と呼び、人生に関わるお金の知識を幅広く学びます。
試験範囲は、以下の6分野です。
- ライフプランニングと資金計画:社会保険・年金・教育資金・住宅ローンなど、個人の生涯にわたる資金計画について学びます。
- リスク管理:生命保険・損害保険など、病気や事故といったリスクに備えるための知識を身につけます。
- 金融資産運用:預貯金・株式・投資信託・NISAなど、資産をかしこく運用するための知識を学習します。
- タックスプランニング:所得税・住民税・法人税など、税金の仕組みについて学びます。
- 不動産:不動産取引・関連法規・税金など、不動産の有効活用に関する知識を身につけます。
- 相続・事業承継:相続税・贈与税・遺言・事業承継などに関する知識を勉強します。
【簿記】
簿記の正式名称は「日本商工会議所及び各地商工会議所主催簿記検定試験」といいます。
企業のお金の流れや取引内容を、定められたルールで記帳する方法を学ぶ専門的な資格です。
日々の取引の記録や、「貸借対照表(B/S)」「損益計算書(P/L)」といった決算書を作成できるスキルを学びます。
FPの知識は「個人の生活に欠かせないお金の知識」、簿記の知識は「企業の活動に欠かせないお金の知識」といえるでしょう。
②活かせる仕事
資格によって知識を活かせる仕事も異なるため、自身のキャリアプランから考えてみるのがおすすめです。
FPの知識は、金融業界や不動産業界で評価されやすい傾向にあります。
【FPの就職先】
- 銀行
- 証券会社
- 保険会社
- 不動産会社
- FPコンサルティング会社 など
これらの就職先があり、金融商品の提案やライフプランの相談を受けるなど、幅広い仕事が可能です。
また、「独立系FP」として、特定の金融機関に属さず中立的な立場でサポートする働き方もあります。
一方、簿記の知識は、業種を問わずあらゆる企業にとって不可欠な「経理・財務部門」の必須スキルです。
企業が活動する上で、簿記スキルは欠かせません。
【簿記の就職先】
- 一般企業の経理・財務部門
- 会計事務所
- 監査法人
- 税理士事務所 など
日々の伝票処理から月次・年次決算業務まで、会社のお金を管理する上で重要な役割を担います。
将来的に会社を設立したい人にとって、学んでおきたいスキルだといえるでしょう。
③資格の種類
FPと簿記には、それぞれ複数の資格の種類があります。
【FPの資格】
- 国家資格:FP技能士(3級・2級・1級)
- 民間資格:AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)
- 民間資格・国際ライセンス:CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)
FP技能士は、取得すれば更新の必要がなく、一生涯使える資格です。
AFPとCFPは、より専門的な知識と実務能力を証明する資格で、2年ごとの資格更新が義務付けられています。
【簿記】
- 民間資格:日商簿記検定(3級・2級・1級、初級、原価計算初級)
- 民間資格:全経簿記
- 民間資格:全商簿記
一般的に「簿記」は、日商簿記を指すケースが多い傾向にあります。
簿記の知識は、業種や規模を問わず、すべての企業活動の土台となる普遍的なスキルです。
他にも、経理専門学校の学生が多く受験する「全経簿記」や、商業高校の生徒を対象とした「全商簿記」があります。
④難易度
注目度の高い「FP技能士」と「日商簿記」の3級・2級の難易度を比較しましょう。
なお、FP技能士は、自主的な受験者が多い「日本FP協会」の合格率を参考にします。
| 3級 | 2級 | |
|---|---|---|
| FP技能士 (学科試験) | 85.4% | 44.4% | 
| FP技能士 (実技試験) | 85.6% | 48.8% | 
| 日商簿記 | 42.4% | 37.5% | 
※日商簿記(ネット試験):2025年4月~2025年6月
※参照:商工会議所の検定試験「簿記 受験者データ」(2025年10月調査)
3級の段階では、合格率を見るとFPの方が簿記よりもハードルは低い傾向にあります。
FP3級は日常生活に関わる内容が多く、初心者でもイメージしやすいため、比較的短期間での合格が可能です。
学科試験と実技試験に合格しなければなりませんが、両試験とも合格率は85%を超えており、難易度は低いといえるでしょう。
2級になると、どちらも専門性が増し難易度が上がります。
簿記2級は、商業簿記に加えて「工業簿記」という新たな分野が加わるため、学習範囲が広がり、難易度が高くなるでしょう。
FP2級も学習範囲は広く、実務レベルの専門性が問われる試験です。
⑤キャリアパス
お金の知識を学ぶFPと簿記ですが、学習する専門性が分かれるため、キャリアパスも異なります。
FP資格は、金融や不動産の専門家としてのキャリアを築くために重要なスキルです。
FP2級やAFPを取得後、さらに上位資格であるCFPやFP1級を目指すことで、専門性を高められます。
また、社会保険労務士や行政書士、宅地建物取引士など、他の資格との相性も非常によく、自身の市場価値を高めやすいでしょう。
簿記資格は、経理・財務のスペシャリストとしてのキャリアを歩むための知識の基盤です。
簿記2級は、経理職への就職・転職において評価されやすい傾向にあります。
さらに簿記1級まで取得すると、税理士試験の受験資格を得られるため、努力次第でより高度な専門資格へ挑戦できるでしょう。
FPと簿記はどんな人におすすめ?特徴を解説
FPと簿記、それぞれがおすすめな人の特徴を紹介します。
FPがおすすめな人
FPがおすすめな人の特徴は、以下の通りです。
- 金融業界や不動産業界で働きたい人
銀行・証券会社・保険会社・不動産会社などでは、FPの知識が顧客への提案力に影響します。就職や転職、キャリアアップに有利に働くでしょう。
- 自身の家計や資産運用に知識を役立てたい人
NISAやiDeCo、保険の見直し、住宅ローンの選択など、自分自身で判断し、本当に必要なものを見極めるスキルがほしい人に適しています。
- 人とコミュニケーションをとるのが好きな人
顧客の悩みや希望をヒアリングし、専門知識を分かりやすく伝えて解決策を提案するのが、FPの仕事です。コミュニケーション能力を活かしたい人に向いています。
- 独立系や副業FPとして働きたい人
独立系FP・副業FPとして、自身のペースで仕事をしたい人は、FP資格がおすすめです。オンラインカウンセリングや情報発信であれば、在宅ワークもできるため、主婦(主夫)にも適しています。
簿記がおすすめな人
簿記がおすすめな人の特徴は、以下の通りです。
- 企業の経理・財務部門で専門性を高めたい人
業種を問わず、すべての企業に経理部門は存在します。簿記は経理のプロとしてキャリアを築くために、押さえておきたいスキルです。
- コツコツと作業するのが得意な人
日々の取引データを正確に処理し、企業の財政状態を数字で表現する仕事にやりがいを感じる人には最適です。
- 企業の経営状況を数字で分析できるようになりたい人
経営状況を読み解くスキルは、経理職だけでなく、営業職や経営企画職、自営業においても役立ちます。
- 税理士や公認会計士を目指している人
簿記1級があれば、税理士試験の受験資格を得られます。また、簿記の知識があれば、公認会計士の一部範囲をスピーディーに理解できるため、学習の手助けとなるでしょう。
どちらか1つを選ぶなら、FPがおすすめ
「どちらか1つの資格を選ぶなら、どっちがいいの?」と考える人には、実生活での汎用性が高いFP資格がおすすめです。
FP資格で得られる知識は、自身の実生活でも役立つものが多く、お金の悩みを根本的に解決できます。
一方、簿記の知識は企業会計の場面で活かされる専門的なスキルのため、実生活では活かしにくいでしょう。
FPの学習を通じてお金の全体像をつかんでおけば、簿記や宅地建物取引士などの専門資格に挑戦する際にも役立ちます。
FPで学ぶ知識はキャリアに関係なく、社会人として押さえておきたいお金の教養です。
そのため、経済的に余裕のある実生活を目指す、すべての人に最適な資格といえるでしょう。
FP資格を目指すなら!最短合格を目指せるFPキャンプが最適
暗記だけに頼らず、実生活で活かせる知識を効率的に身につけたい人におすすめなのが、ほんださんが運営する「FPキャンプ」です。
魅力①:無料・無期限ではじめられるコースの提供
FPキャンプでは、FP3級の学科対策講座を無料・無期限で提供しています。
「自分に合うか分からない」「費用が無駄になったらどうしよう」などの不安がある人でも、安心してはじめられるでしょう。
費用面のハードルが低いため、誰でも気軽にお金の学習の第一歩を踏み出せるのが大きな魅力です。
また、FP3級の学科・実技試験を学べる有料コースは3か月間使い放題で2,980円(税込)と低価格に設定されています。
さらに深く学びたい人の経済的負担も軽くしているのは、FPキャンプならではの魅力です。
【おすすめの記事】
【朗報】FP3級の独学が変わる!FPキャンプなら学科試験対策が無料で使い放題に
魅力②:本質から理解できる!応用できる生きた知識を学習可能
FPキャンプの講義は、試験に合格するだけでなく、実生活で本当に役立つ「生きた知識」を提供しています。
FP試験の合格だけを目的とした丸暗記の学習では、実生活や仕事で役立つ知識は身につきません。
しかし、ほんださんが知識を本質的に理解できるよう、丁寧に分かりやすく解説しているため、応用力を養えます。
勉強が苦手な人でも楽しく学べるユーモアを交えた授業は、多くの人の好奇心を刺激するでしょう。
【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査
自分のキャリアプランを明確にし、最適な一歩を踏み出そう
FPは「個人のお金」、簿記は「会社のお金」の専門家であり、それぞれに異なる魅力と可能性があります。
どのような働き方をしたいのか、将来どうなりたいのかというキャリアプランを明確にし、自身に合った資格を選びましょう。
もし迷ったときは、実生活での汎用性が高いFP資格からはじめてみるのがおすすめです。
FPキャンプでは、無料で学べるコースから、合格に必要なものがすべてそろう有料コースまで提供しています。
FPキャンプなどのコンテンツを活用し、新しい挑戦の成功を実現させましょう。
あわせて読みたい!FP資格の関連記事はこちら
FP資格の詳細やFP資格の活かし方などは、以下をご覧ください。
【実施団体】



 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			