非課税になるNISAとは?安全な資産運用は「FP資格」にあり!

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、30万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

将来に対する不安から、資産運用への関心が高まっています。

特に2024年からはじまった新NISAは、多くの人にとって本格的な資産運用をはじめるきっかけになる制度です。

しかし「NISAは聞いたことがあるけれど、なんだか難しそう」「損をするのが怖くて一歩を踏み出せない」と感じる人も少なくありません。

本記事ではNISAの基本から、安全な資産運用に不可欠な「FP資格」の知識までを解説します。

FP資格情報バナー
目次

NISAとは

NISAとは、国民の資産運用を応援するために国が設けた税制優遇制度です。

NISAは、国が国民の資産形成サポートする制度

NISAは投資をする口座を指し、NISA口座で得られたリターン(利益)には、税金がかかりません

通常、株式や投資信託などのリターン(配当金・分配金・譲渡益)には、リターンに対して20.315%の税金がかかります。

例えば、10万円のリターンが出た場合、約2万円は税金として納めなければならないため、手元に残るのは約8万円です。

しかし、NISA口座を利用して得たリターンであれば、この税金が一切かからず、10万円をまるまる受け取れます。

NISAで得られる非課税の恩恵は、効率的な資産運用を後押しするNISAの大きな魅力といえるでしょう。

2024年からパワーアップした新NISA

NISA制度は、2024年からはより使いやすく、メリットの大きい「新NISA」として生まれ変わりました。

旧NISAには、期間限定の制限があり、投資できる金額も控えめに設定されていました。

しかし、新NISAでは恒久化(無期限)に変わり、最大1,800万円(成長投資枠は1,200万まで)もの金額を運用できます

いつでも好きなタイミングではじめられ、長期的な視点での資産運用がしやすくなり、多くの人の資産形成を支えています。

税金のことを気にせずに、将来の不安を希望に変えられる資産運用を可能にするNISAは、活用したい制度の1つだといえるでしょう。

つみたて投資枠と成長投資枠

新NISAには、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という2つの投資枠が用意されており、この2つは併用が可能です。

「つみたて投資枠」は、年間120万円まで投資できます。

金融庁が定めた基準を満たす、長期の積立・分散投資に適した投資信託が対象です。

毎月コツコツと一定額を積み立てていく、安定志向の運用スタイルに向いています。

一方、「成長投資枠」では年間240万円まで投資が可能です。

こちらは投資信託に加えて、個別の上場株式なども対象となり、より積極的なリターンを狙えます。

この2つの枠を自身の投資方針やライフプランに合わせて組み合わせれば、柔軟な資産運用が実現するでしょう。

NISAのメリット

NISAには、非課税であること以外にも、資産運用をはじめる人にとって魅力的なメリットが複数あります。

メリット①:税金がかからない

NISAの最大のメリットは、運用で得たリターンが非課税になる点です。

先述の通り、通常は約20%の税金が引かれるところ、NISA口座ではそれがゼロになります。

同じ金額を投資し、同じリターンを得たとしても、NISAを利用するかどうかで最終的な手取り額に大きな差が生まれます。

非課税メリットは、運用期間が長くなるほど、またリターンが大きくなるほど、複利効果と相まって大きな効果を発揮するでしょう。

資産を効率よく増やしていく上で、押さえておくべき制度です。

メリット②:少額からはじめられる

金融機関によって異なりますが、ネット証券であれば月々1,000円からはじめられ、投資初心者でも安心して運用可能です。

「いきなり大きな金額を投資するのは勇気がいる」という人でも、自身の家計に負担のない範囲で、無理なく資産運用をスタートさせられます。

まずは少額からはじめ、投資に慣れながら徐々に金額を調整していく柔軟な使い方ができるのも大きな魅力です。

メリット③:いつでも引き出せる

NISA口座内の資産は、原則としていつでも好きなときに売却し、現金として引き出せます

そのため、子どもの教育資金や住宅購入の頭金など、将来の特定のライフイベントに向けた資金準備にも活用しやすい制度です。

ただし、投資信託を解約するときに発生する「信託財産留保額」や、株式を売却するときに発生する「売買手数料」がかかる可能性があります。

資産を引き出すときは手数料を考慮しながら、慎重に検討しましょう。

はじめる前にチェック!NISAの注意点

多くのメリットがあるNISAですが、はじめる前に知っておくべき注意点も存在します。

注意点①:元本割れするリスクがある

NISAは、銀行の預金とは異なり、元本が保証されていません。

購入した金融商品の価格は、国内外の経済情勢や市場の動向によって日々変動するため、事前に把握しておきましょう。

そのため、購入したときよりも価格が下落し、元本割れ(投資した金額よりも資産の価値が下がる)するリスクがあります

短期的な価格変動に一喜一憂することなく、長期的な視点を持って資産形成を進めていくのがポイントです。

注意点②:お金の知識がないと危険

投資にはリスクがあるため、知識がない状態で資産運用をはじめるのは非常に危険です。

お金の知識がないままNISAをはじめてしまうと、リスクを不必要に高めてしまう危険があり、注意しなければなりません。

例えば、株主優待目当てで株式投資をはじめた場合、株価が下落すると不安を感じるでしょう。

しかし、一時的な下落の可能性があるため、焦りから誤った判断をしてしまうと、大きな損失につながる可能性があります。

投資初心者でもはじめやすい投資信託も、一定のお金の知識は必要になるため、資産を守るための知識は必要です。

安全な資産運用の答えは「FP資格」にあった!3つの理由

NISAで安全な資産運用を目指したい人こそ、FP(ファイナンシャルプランナー)資格について学ぶのがおすすめです。

理由①:無理なく資産運用ができる

FP資格の学習では、幅広いお金の知識を得られるため、家計に支障が出ない範囲で資産運用ができます

現在の家計管理の見直しから、投資にお金を回せる金額を数字にでき、目標をどう達成するのかを具体的に計画可能です。

将来への漠然とした不安を、「これなら大丈夫!」という安心に変えられれば、日々の生活も楽しめるでしょう。

また、お金の知識があれば、個人の資産総額や家族構成などの条件から考える「リスク許容度」が分かります。

リスク許容度から選んだ金融商品で運用していれば、市場が下落しても生活に支障が出ません。

安全性を重視した資産運用をはじめたい人こそ、FP知識は不可欠だといえるでしょう。

理由②:自分に合った金融商品を選べる

NISAで購入できる金融商品は数多くあり、初心者はどれを選べばよいか分からない人も多いでしょう。

SNSで紹介されている金融商品は、すべての人と相性がよい訳ではないため、慎重に見極めなければなりません。

しかし、FP資格の学習課程で、それぞれの金融商品の特徴(リスクやリターン・手数料など)を正しく理解できます

例えば、運用期間が5年間しかない場合、リターンを期待できるという理由から、株式100%の投資信託を選ぶのは危険です。

万が一に備えて、安全性の高い債券やバランス型の投資信託を選ぶなどの工夫が必要でしょう。

一方、15年・20年・30年と運用期間を確保できる人は、株式100%の投資信託を活用すると効率的に資産形成できる可能性が上がります。

運用期間という視点だけでも、最適な金融商品は異なるため、自分に合う商品に出会いたい人はFPの知識を学んでみてください。

正しい知識から選んだ金融商品だからこそ、自信を持って運用できるようになり、価格が下落しても冷静に対応できるでしょう。

理由③:経済ニュースが理解でき、長期的な視点で運用可能

FP知識では、金利・インフレ・為替など、経済の基本的な仕組みを学べます。

経済の知識が身につくと、日々のニュースが資産運用にどう影響するのかを捉えられます。

例えば、市場が大きく下落するようなニュースがあっても、「これは長期的に見れば一時的な調整だ」と冷静に判断できるでしょう。

感情に流されず、長期的な視点でどっしりと構えて運用を続ける上で、FP資格で学ぶ内容は重要な基盤となります。

無料からはじめられるFPキャンプ!FP資格取得の第一歩に挑戦

FP資格でお金の知識を学びたい人におすすめなのが、YouTube登録者数31万人超を誇る、ほんださんが運営する「FPキャンプ」です。

魅力①:経済の変化に対応できる「使える知識」が身につく

FPキャンプでは、試験に合格するためだけの丸暗記に頼りません。

実生活や仕事で本当に「使える知識」が身につくよう、難しい専門用語や複雑な制度を本質から説明しています。

「なぜそうなるのか」を丁寧に説明しているため、好奇心が刺激され、楽しく知識を身につけられるでしょう。

FPキャンプで得た知識は、NISAの運用だけでなく、変化の激しい経済社会を生き抜くための、一生モノの武器として役立ちます。

FPキャンプ公式サイト

魅力②:FP3級・2級・1級とステップアップ可能

FPキャンプでは、入門編のFP3級から、より専門的な2級、最難関の1級まで学習を続けられるカリキュラムを提供しています。

まずは3級講座で基礎を固め、自信がついたら2級、さらに高みを目指して1級へと、自身のレベルに合わせてステップアップが可能です。

お金のプロフェッショナルとしてのキャリアを考えている人にとっても、最適な学習環境が整っています。

【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査

魅力③:無料コースあり!有料コースは嬉しい低価格

FPキャンプのFP3級学科試験が学べるコースは無料で提供しており、だれでも気軽に挑戦できます。

また、有料コースでも驚きの低価格で提供しており、質の高い本格的な学習コンテンツで学習可能です。

FP3級の学科・実技試験を学べるコースは、3か月間使い放題で2,980円(税込)で勉強できます。

テキストや問題集を複数冊購入するよりもお得に勉強できるため、経済的負担を軽減できるでしょう。

無理なくはじめられ、着実に知識を積み上げていける優しい料金プランも、FPキャンプが多くの人に支持される理由です。

無料コースの詳細は、以下の記事をご覧ください。

【朗報】FP3級の独学が変わる!FPキャンプなら学科試験対策が無料で使い放題に

無料で学べる「3級合格パック」はこちら

資産形成に最適なNISA!FP資格で安全な運用を目指そう

NISAは、私たちの資産形成を力強く後押ししてくれる優秀な制度です。

しかし、NISAの恩恵を上手に引き出すには、お金に関する正しい知識が欠かせません。

FP資格の学習は、NISAの成功確率を高めるだけでなく、自身の人生を豊かにするための土台を築きます。

ぜひこの機会に、FPキャンプでのお金の学習をスタートさせ、賢く安全な資産運用の第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

FP資格の関連記事はこちら

さらにFP資格について詳しく知りたい人は、以下の記事もぜひご覧ください。

FP資格情報バナー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次