知識ゼロで投資は危険!FP知識で失敗しない資産形成

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、30万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

「投資をはじめたいけど、何から学べばよいかわからない」「投資は損をしそうで怖い」と悩んでいる人は少なくありません。

結論、正しい知識がないまま投資をはじめるのは非常に危険です。

しかし、本質から学んだお金の知識は、自分自身や家族の将来を守る強力な武器となるでしょう。

本記事では、知識ゼロで投資をはじめる危険性から、失敗しないために最低限知っておくべき知識を解説します。

さらに、初心者でも安心して投資をはじめられる3つのステップまで紹介するので、ご参考にしてください。

FP資格情報バナー
目次

【注意】知識ゼロで投資をするのが危険な4つの理由

知識ゼロでの投資が危険な理由を、4つの側面から解説します。

①生活に支障が出るほどの損失につながりやすい

投資の知識が不足していると、冷静な判断ができず、感情に流された取引をしてしまう傾向にあります

例えば、市場が少し下落した場合、恐怖心から慌てて売ってしまい、損失を出してしまう可能性もあるでしょう。

お金の知識があれば、「今が買い足すタイミングだ!」と冷静に判断し、将来のリターン(利益)につなげられます。

感情に流された取引を繰り返すと、大切な資産を大きく減らす可能性があるため、最低限のお金の知識は欠かせません。

最悪の場合、本来生活に必要な資金まで失い、日々の暮らしに支障をきたす危険性もあります。

金融市場は常に変動するものだと理解せず、仕組みやリスクを把握しないままでは、冷静な判断を保つのは困難です。

②SNSの情報を信じてしまう

現代では、SNSやインターネットを通じて、だれもが手軽に投資情報を発信できます。

しかし、情報の中には根拠の薄い情報や、詐欺的な情報も数多く紛れ込んでいるため、見極める力が重要です。

知識がない状態では、どの情報が信頼でき、どの情報を疑うべきかを見極める基盤がなく、相性が悪い商品を選びかねません

「有名なインフルエンサーがおすすめしていたから」といった理由で投資先を決めると、大きな損失につながる可能性があります。

投資で理想的な結果を得るためには、他人の意見に左右されるのではなく、自身で価値を判断するための知識を身につけましょう。

③生活に必要なお金まで投資に回してしまう

投資は、元本割れ(投資額よりも価値が下回ること)する可能性があり、「余裕資金」で運用しなければなりません

余裕資金とは、当面使う予定がなく、万が一失っても生活に影響が出ないお金を指し、投資で失敗しないための重要なポイントです。

しかし、知識がないと「早く儲けたい」という気持ちから、余裕資金の範囲を超えて投資してしまう可能性があります。

日々の生活費や、近い将来に使う予定のある教育資金・住宅購入の頭金などを投資に回すのは避けましょう。

万が一、余裕資金を超えた範囲で投資をしてしまうと、ライフプランそのものを大きく狂わせる原因となります。

まずは生活を守るためのお金を確保し、リスクを抑えられる方法でコツコツと投資を継続させる、資金管理の知識が不可欠です。

④目的・目標がないまま投資をはじめてしまう

「何のために、いつまでに、いくら必要か」という目的や目標が明確でないまま、投資をはじめるのも危険です。

例えば、以下のケースでは、取るべきリスクの大きさや、選ぶべき金融商品が異なります。

  • ケースA:30年後の老後資金として2,000万円
  • ケースB:5年後の子どもの大学進学費用として500万円

「運用期間」だけを見ても、ケースAは30年間運用できるため、株式100%の投資信託でも損失につながる可能性を減らせます。

一方、ケースBは5年間しか運用期間を確保できない点から、株式100%の投資信託は好ましくありません。

ゴールを明確にし、リスクを軽減させる投資計画を立てるには、お金の知識が必要です。

【重要】投資をはじめる前に知るべき6つの知識

投資に関わる危険を回避し、かしこく資産を育てるために必要な知識を6つ紹介します。

①生活防衛資金を準備する

投資をはじめる前に、優先すべきなのが「生活防衛資金」の準備です。

生活防衛資金とは、病気やケガ、失業などの予期せぬ事態が起きたときに、収入が途絶えた場合でも生活を維持するためのお金です。

万が一に備えた資金があれば、精神的な余裕が生まれ、冷静に問題を解決できます。

家族構成や雇用形態などによって金額は異なりますが、毎月の生活費の3か月~6か月分を用意しましょう。

ただし、守るべき家族がいる人や個人事業主などは、万が一に備えて基準より多めの金額を用意する工夫が重要です。

例えば、毎月の生活費が20万円の人は、60万円(3か月分)~120万円(6か月分)程度を用意しておけば、安心して暮らせます。

万が一のときにいつでも引き出せるように預貯金で管理し、柔軟性を意識することが大切です。

投資は、生活防衛資金をしっかりと準備した上で、さらに余裕のある資金ではじめましょう。

②自分のリスク許容度を理解する

リスク許容度とは、投資で「どれほどの損失なら経済的・精神的に耐えられるか」という度合いを指します。

リスク許容度は、年齢・年収・性格・家族構成など、個人によってさまざまです。

例えば、独身で十分な貯蓄がある20代と、子どもがいて住宅ローンを抱える40代とでは、取れるリスクの大きさが異なります。

20代のケースであれば「攻めの運用」ができますが、40代のケースでは「守りの運用」が安心です。

リスク許容度を理解しないまま、自身の許容範囲を超えるハイリスクな投資をしてしまうと、不安で眠れなくなるかもしれません。

自身の投資経験や資産状況などを客観的に見つめ、耐えられる範囲を把握しておきましょう。

③リスクとリターンの関係性を把握する

投資における「リスク」とは、一般的に「リターンの振れ幅」を意味し、リスクとリターンの関係には、注意しなければなりません。

ハイリターンの商品はハイリスク、ローリターンの商品はローリスクという関係があります。

「早く儲けたい!」という気持ちから、知識ゼロの状態でFXや株式などのハイリスク商品をはじめるのは危険です。

また、「元本保証で年利20%」といったような詐欺的な商品にも警戒しなければなりません。

「リスクは低いのに、リターンは非常に高い」という、「おいしい話」はないと理解しておく必要があります。

自身のリスク許容度に合わせて、適切なリスクとリターンのバランスの金融商品を選び、無理のない範囲で運用しましょう。

④長期・積立・分散投資でリスクを軽減可能

投資には、リスクを完全にゼロにする方法はありませんが、コントロールは可能です。

「長期・積立・分散」を意識して運用すれば、安定的な資産形成を目指しやすくなります

  • 長期投資

10年・20年と長い期間をかけて投資を続ける手法です。

短期的な価格の変動に一喜一憂せず、長期的な経済成長の恩恵を受けられるでしょう。

また、得られた利益を再投資する「複利運用」により、資産の成長スピードを上げられます。

  • 積立投資

毎月1万円など、決まった金額を定期的に買い続ける手法です。

価格が高いときには少なく、安いときには多く買う「ドルコスト平均法」の効果により、平均購入単価を抑えられます。

  • 分散投資

投資先を複数の資産や地域に分けて投資する手法です。

例えば、国内外の株式・債券に資産を分散させれば、特定の資産や国が下落しても影響を和らげられます。

これら3つを組み合わせれば、投資の初心者でもリスクを抑えながら資産形成を進められます。

⑤NISAやiDeCoなどお得な制度を活用する

日本には、個人の資産形成を後押しするための、税制優遇制度が用意されています。

その代表格が「NISA(ニーサ)」と「iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)」です。

  • NISA

NISA口座で投資して得られたリターンは、非課税になる制度を指します。

2024年からは新NISA制度がはじまり、非課税で投資できる上限額が大幅に拡大され、より使いやすい制度になりました。

  • iDeCo

iDeCoは私的年金制度を指し、掛金が全額所得控除の対象となり、所得税や住民税の負担を軽減できます。

運用益が非課税になり、受け取るときにも税制優遇がある、投資初心者におすすめの制度です。

これらの制度を活用するかしないかで、将来手元に残る金額に大きな差が生まれます。

投資をはじめるなら、これらの優遇制度を有効活用し、かしこく運用しましょう。

⑥最適な金融商品は個人によって異なる

ここまで解説してきた知識を踏まえても、すべての人にとって完璧な「正解の金融商品」はないと分かります。

相性のよい金融商品は、投資目的・目標金額・投資できる期間・リスク許容度などによって異なるためです。

例えば、30年後の老後資金を準備したい人と、5年後にマイホームの頭金にしたい人とでは、選ぶべき商品は異なります。

SNSや知人が勧める商品をうのみにするのではなく、自身で考え、判断するための知識を身につけておきましょう。

知識があれば、市場価格の下落や、災害・国際政治上のトラブルなどの事態が発生しても、冷静に対応可能です。

正しい知識を身につけているからこそ、自信を持って運用できるので、どっしりと構えた資産形成ができます。

知識ゼロでもできる!投資をはじめる3ステップ

初心者でも安心して投資の世界に第一歩を踏み出せる、3つのステップを紹介します。

ステップ①:情報収集(本・YouTubeなど)

投資を始める前に、信頼できる情報源から知識を深めていきましょう

投資に関する書籍は数多く出版されており、体系的な知識を学ぶのに最適です。

また、各金融機関のウェブサイトにも、初心者向けの分かりやすい解説コンテンツが豊富に用意されています。

動画で分かりやすく学びたい人は、YouTubeを活用するのもよいでしょう。

YouTube登録者数31万人超のほんださんが運営する「ほんださん / 東大式FPチャンネル」では、ユーモアを交えながら解説しています。

活字だけでは理解しにくい内容も、スムーズに頭に入ってくるので、ぜひ活用してみてください。

信頼できる発信者を見つけ、楽しみながら学ぶ習慣を身につけましょう。

ステップ②:証券口座を開設する

株式や投資信託などの金融商品を購入するためには、専用の「証券口座」が必要です。

銀行の預金口座とは別に、開設の手続きをしなくてはなりません。

初心者には、スマホやパソコンから手軽に取引ができ、手数料も安いネット証券がおすすめです。

口座開設は無料ででき、手続きもWebサイト上で完結する場合が多いため、挑戦してみてください。

まずは口座を開設し、投資を「いつでもはじめられる状態」に変えていきましょう。

ステップ③:月々1,000円で投資に慣れる

投資で成功するためには、最初から大きな金額を投じるのではなく、まずは「少額」からはじめてみるのがおすすめです。

まずは無理のない金額で積立投資を設定し、実際に自身の資産が日々どのように変動するのかを体験してみましょう。

価格変動に慣れてきたタイミングで金額を増やし、少額投資への自信をつけてみてください。

また、生活防衛資金が準備できていない人は、準備しながら投資を進めれば、生活防衛資金が貯まったタイミングで動き出せます。

自分に合ったペースで投資を続けるためにも、「慣れる」を意識してみましょう。

投資をもっと効率的に!FP資格で知識を武器にする

経済の変化に柔軟に対応しながら、安全性や効率を重視した投資をしたい人には、FP資格の勉強がおすすめです。

FPの学習範囲は、投資(金融資産運用)だけでなく、以下の6分野にわたる幅広い知識を学びます。

  1. ライフプランニングと資金計画
  2. リスク管理
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング
  5. 不動産
  6. 相続・事業承継

このように、人生に関わるお金の知識を網羅しているため、投資以外のお金の悩みも根本的に解決可能です。

FP資格の学習は、希望に満ちた将来を過ごすための強力な武器へと変化するでしょう。

範囲が広いFP資格もお任せ!優しく楽しく学べるFPキャンプ

「学習範囲が広くて大変そう」「独学で最後までやり遂げる自信がない」と感じる人こそ、FPキャンプがおすすめです。

魅力①:暗記に頼らないから、生活に応用できる

FPキャンプは、単なる試験対策のための丸暗記に頼らず、生活に応用できる知識を身につけられます

それぞれの制度や仕組みが「なぜそうなっているのか」という本質的な理由から丁寧に解説するため、生きた知識を学習可能です。

本質から理解できていれば忘れにくく、法改正がなされても柔軟に対応できます。

変化の多い経済についていき、安定した資産形成を目指している人こそ、FPキャンプの教材と相性がよいでしょう。

【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査

魅力②:無料・無期限プランから挑戦可能

FPキャンプでは、FP3級学科試験対策を無料かつ無制限でスタートできます。

「勉強内容を試してみたい」「自分のペースでゆっくり学習したい」という人でも安心できる環境を整えました。

無理なく、無駄なく、自身に合ったスタイルで学習の第一歩を踏み出せる安心感が、FPキャンプにはあります。

無料で学べる「3級合格パック」はこちら

▶関連記事:【朗報】FP3級の独学が変わる!FPキャンプなら学科試験対策が無料で使い放題に

魅力③:有料プランは嬉しい低価格!1か月約993円から

より本格的に学習を進めたい人向けの有料プランも、非常にリーズナブルな価格設定です。

FP3級の学科・実技試験が学べる3級「完全」合格パックは、3か月間使い放題で2,980円(税込)で受講できます

将来の資産を大きく左右するお金の知識を、月約993円で自己投資ができるのは、非常にコストパフォーマンスがよいでしょう。

質の高い講義を、驚きの低価格で提供しているのも、FPキャンプが多くの人に支持される理由です。

FPキャンプでFP資格の学習をはじめる

将来のお金の不安は「学ぶこと」で解消できる

将来のお金に対する漠然とした不安の多くは、お金の知識があれば解決できます。

正しい知識を身につけ、自分で判断できるだけの基盤を手に入れられれば、将来が楽しみになるでしょう。

投資は資産を育て、より豊かな人生を実現するためにおすすめの手段です。

投資をうまく活用し、リスクと向き合いながら運用したい人には、FP資格の勉強が向いています。

投資の土台となるお金の知識全般を身につけることで、投資だけでなく、家計管理や税金など多角的に考えられるようになります。

ぜひFPキャンプで、将来のお金の不安を解消し、自信に満ちた資産形成の第一歩を踏み出してください。

あわせて読みたい!FP資格の関連記事はこちら

FP資格に興味がある人におすすめの関連記事を紹介します。

FP資格情報バナー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次