【年代別】金融資産の平均値・中央値はいくら?貯蓄はすべき?FP資格で資産形成

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、30万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

「周りの人はどれくらい貯蓄しているのだろう」「自分は貯蓄ゼロに近いけど、大丈夫なのだろうか」と不安を感じていませんか。

お金の悩みはデリケートなため、誰にも相談できず、悩んでいる人も多いでしょう。

本記事では、年代別のリアルな貯蓄額である「中央値」を公開し、貯蓄ゼロから抜け出すための方法を紹介します。

さらに、将来の資産形成に役立つFP資格の重要性まで解説するので、ぜひご参考にしてください。

FP資格情報バナー
目次

【年代別】平均値・中央値はいくら?リアルな貯蓄額を公開

「家計の金融行動に関する世論調査 2024年データ」を用いて、年代別のリアルな貯蓄額を確認しましょう。

リアルな数値は中央値?平均値との違い

「平均値」と「中央値」には大きな違いがあります。データを正しく理解するために、意味を振り返りましょう。

ニュースなどでよく目にする「平均値」は、一部の富裕層が金額を大きく引き上げるため、実感よりも高い数値になる傾向が見られます。

一方、「中央値」は、データを並べたときに真ん中に位置する値を指し、実感できるリアルな数値です。

20代の中央値

20代の金融資産額の平均値・中央値は、以下の通りです。

 平均値中央値
金融資産保有額
(金融資産保有世帯)
326万円127万円
金融資産保有額
(金融資産を保有していない世帯を含む)
212万円26万円
参照: J-FLEC 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」(2025年10月調査)

株式・債券・投資信託などの金融資産の保有有無によって、金額は異なります。

金融資産を保有している世帯は、金融リテラシー(お金の知識と判断力)が高い傾向にあるため、平均値・中央値ともに高めです。

30代の中央値

30代の金融資産額の平均値・中央値は、以下の通りです。

 平均値中央値
金融資産保有額
(金融資産保有世帯)
844万円350万円
金融資産保有額
(金融資産を保有していない世帯を含む)
604万円140万円
参照: J-FLEC 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」(2025年10月調査)

30代は、キャリアアップによる収入増の可能性がある一方で、結婚・出産・住宅購入などのライフイベントが重なる時期でもあります。

高額のお金が動く年代だからこそ、計画的な家計管理と貯蓄が重要です。

40代の中央値

40代の金融資産額の平均値・中央値は、以下の通りです。

 平均値中央値
金融資産保有額
(金融資産保有世帯)
1,303万円500万円
金融資産保有額
(金融資産を保有していない世帯を含む)
929万円200万円
参照: J-FLEC 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」(2025年10月調査)

40代は役職に就くケースもあり、収入が安定する人が多いでしょう。

しかし、子どもの教育費や住宅ローンなどの支出の負担が大きくなる年代でもあります。

50代の中央値

50代の金融資産額の平均値・中央値は、以下の通りです。

 平均値中央値
金融資産保有額(金融資産保有世帯)1,719万円700万円
金融資産保有額
(金融資産を保有していない世帯を含む)
1,147万円200万円
参照: J-FLEC 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」(2025年10月調査)

子育てが一段落し、教育費の負担が軽くなる家庭も増えるため、老後資金を準備するための重要な時期にあたります

退職金なども視野に入れつつ、老後生活をイメージした資金計画を立てるのが理想的です。

60代の中央値

60代の金融資産額の平均値・中央値は、以下の通りです。

 平均値中央値
金融資産保有額(金融資産保有世帯)2,521万円1,050万円
金融資産保有額
(金融資産を保有していない世帯を含む)
1,929万円550万円
参照: J-FLEC 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」(2025年10月調査)

定年退職を迎える人が多く、これまでの貯蓄や退職金をどのように管理し、活用していくかが重要なテーマです。

年金収入を主軸とした生活にシフトしていく中で、資産をかしこく取り崩しながら、豊かなセカンドライフを送るための知識が求められます

貯蓄が重要な2つの理由とは?

貯蓄が重要な理由は、人生において大切な「守り」と「攻め」の基盤を作れる点です。

①守りの貯蓄

守りの貯蓄とは、予期せぬ事態から自身と家族の生活を守るための貯蓄を指します。

例えば、病気・ケガ・失業・自然災害などの予測不可能なリスクに備えられる、心強い貯蓄です。

例えば、交通事故で入院が必要なとき、十分な貯蓄がなければ、精神的に追い詰められ、冷静な判断ができなくなるでしょう。

しかし、十分な貯蓄があれば、万が一の事態にも落ち着いて対処でき、人生の危機を乗り越える力となります。

経済的な安定は、精神的な安定にもつながるため、「守りの貯蓄」は非常に重要です。

②攻めの貯蓄

「攻めの貯蓄」とは、お金に振り回されず、自分の意志で人生を選択し、実現するための貯蓄を指します。

結婚や住宅購入、教育資金や老後資金準備、転職や独立など、お金は自身の夢や目標の実現に欠かせません。

例えば、人間関係が原因で転職したい場合、貯蓄がなければ「生活ができなくなるから我慢しよう」と躊躇するでしょう。

しかし、数か月生活できるだけの貯蓄があれば、心と体の健康を重視した豊かな選択ができます。

ほかにも、経済的な基盤があれば、お金を理由に夢を諦めるのではなく、自身の可能性を最大限に広げる選択が可能です。

攻めの貯蓄は、未来の自分への投資であり、人生の選択肢を豊かにするための強力な武器といえるでしょう。

効率的に貯蓄するための4つの方法

効率的に貯蓄するための、誰でも実践できる4つの方法を紹介します。

①目標を明確にする

「何のために、いつまでに、いくら貯めるのか」という目標を具体的に決めましょう

目標が曖昧なままでは、日々の節約や貯蓄へのモチベーションを維持するのが難しく、挫折する可能性も否定できません。

例えば、「3年後に車を買いたいから300万円貯める」など、具体的な目標があればあるほど、実現させやすい計画を立てられます。

3年で300万円貯める目標から逆算し、1年で100万円、1か月で8.3万円貯めればよいことが分かり、計画的に資産形成できるでしょう。

1か月8.3万円貯蓄するのが難しい場合、金額を下げるべきか、期間を延ばすべきか考えられ、無理なくお金を貯められます。

夢を実現させるために、具体的な数字に落とし込み、実現への第一歩を踏み出してみてください。

②お金の流れを把握し、コントロールする

貯蓄する目標を明確にした次に、自身の収入と支出を正確に把握しましょう。

「だいたいこれくらいだろう」と考えていても、予想以上の金額を使っているケースも多いため、家計簿をつけるのがおすすめです。

家計簿をつけるのが苦手な人は、家計簿アプリを使うとよいでしょう。

クレジットカードや電子マネー、銀行口座や証券口座などと紐づけでき、お金の流れや総資産額を可視化できます。

家計簿で現状を把握するからこそ、改善可能なポイントが見えてくるので、ぜひ挑戦してみてください。

③無駄な支出を見直す

お金の流れが見えたら、次は無駄な支出を見直しましょう。

日々の細かな食費や交際費などの「変動費」よりも、毎月決まって出ていく「固定費」から見直すのがおすすめです。

例えば、スマホの料金プランや利用していないサブスクリプションサービス、割高な保険料などが挙げられます。

仮に、月々のスマホ料金を3,000円節約できれば、1年間で3.6万円ものお金を貯蓄できるようになるでしょう。

1円でも安いスーパーをめぐるよりも効果を発揮し、効率的に資産を増やす後押しをしてくれます。

④金融リテラシーを高める

より効率的に貯蓄や資産形成を目指す上で不可欠なのが、お金の知識と判断力を指す「金融リテラシー」です。

お金の知識があれば、最適な保険を見直せたり、リスク許容度に合った資産運用の方法を選択したりと、最適な判断ができます。

金融リテラシーは、お金を守り、増やしていくための大切な基盤になるので、少しずつ勉強してみるとよいでしょう。

【おすすめの記事】
FP資格の学習で学べる金融リテラシーとは?人生を豊かにする大切な知識

金融リテラシーを高めたいならFP資格がおすすめ

金融リテラシーを高めたい人におすすめなのは、FP(ファイナンシャル・プランナー)資格の学習です。

理由①:6分野にわたるお金の知識を学べる

FP資格は、幅広いお金の知識を学べるため、貯蓄の悩みだけでなく、あらゆるお金の悩みを解決できます

FP試験の学習範囲は、以下の通りです。

  1. ライフプランニングと資金計画
  2. リスク管理(保険)
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング(税金)
  5. 不動産
  6. 相続・事業承継

これらは、私たちが生きていく上で関わるテーマだからこそ、断片的な知識では解決が難しいケースが多くあります。

FP資格で幅広い知識を学び、経済的に余裕のある暮らしを手に入れましょう。

理由②:就職・転職・キャリアアップで活かせる

FP資格は、個人の資産形成だけでなく、自身のキャリアでも武器として役立ちます

金融機関・保険業界・不動産業界だけでなく、一般企業でも活かせる知識が詰まっており、自分にしかできない業務を見つけ出せるでしょう。

また、FP2級以上であれば、実務レベルの知識を証明できるため、就職や転職時にもアピール可能です。

【おすすめの記事】
【経験別】経験とFP資格を活かす!10のモデルケースと最適な仕事の見つけ方

理由③:収入源を増やせる

FP資格を活かせば、副業FPとして新たに収入源を増やせます

例えば、金融記事の執筆やセミナー講師として副業をはじめたり、経験を積んで独立系のFPとして開業したりと、さまざまな選択が可能です。

会社からの給与だけに依存しない方法を身につけられれば、これからの時代を生き抜く上で安心要素になるでしょう。

【おすすめの記事】
【副業】ファイナンシャルプランナーは未経験でも可能?はじめ方や資格について解説

資産形成に役立つ「生きた知識」を学べるのはFPキャンプ

資産形成にまで役立つ「生きた知識」を身につけたいなら、YouTubeのFP解説で人気のほんださんが運営する「FPキャンプ」がおすすめです。

本質から理解できる楽しい授業

FPキャンプの特徴は、知識を本質的に理解できるよう、深く、丁寧な授業を提供しています。

暗記だけで得た知識は実生活で活かしにくく、複数の知識が必要になるシーンでは役に立たないことも多いでしょう。

しかし、暗記に頼る説明だけの授業とは異なり、考えて答えを導き出せる思考が手に入るので、自身の資産形成で活用可能です。

深く理解しているからこそ、金融商品の市場が下落しそうなとき、金融トラブルに巻き込まれそうなときなど、冷静に対応できます。

ほんださんならではの分かりやすく楽しい解説が、初心者でも挫折することなく学習を続けられるでしょう。

【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査

無料コースを用意!経済的負担なく気軽に試せる

FPキャンプでは、誰でも気軽に学習をはじめられるよう、充実した無料コースを用意しています。

FP3級(学科試験)講座が無料で受講できるため、まずは自身に合うかどうかを経済的な負担なく学習可能です。

学習をはじめたいと思ったときに、すぐに一歩を踏み出せる環境が整っているので、ぜひ挑戦してみてください。

【おすすめの記事】
【朗報】FP3級の独学が変わる!FPキャンプなら学科試験対策が無料で使い放題に

合格に必要なものがすべてそろう!有料コースは低価格

より本格的に学習を進めたい人向けには、合格に必要な教材がすべてそろう有料コースを用意しています。

例えば、FP3級の学科・実技試験対策ができるコースは、3か月間使い放題で2,980円(税込)で学習可能です。

他社講座であれば、受講料の約2万円に加え、入会金などの別途料金が必要ですが、FPキャンプは1か月約993円からはじめられます

質の高い学習を、経済的な負担を抑えながら進められる点は、FPキャンプの大きな魅力です。

FPキャンプでFP資格の学習をはじめる

正しい知識が貯蓄の鍵!お金の知識を味方にかしこく資産形成

貯蓄ゼロからの一歩を踏み出し、将来の資産を築いていく上で、金融リテラシー(お金の知識と判断力)は欠かせません。

やみくもに節約をするだけでなく、お金の流れを把握し、家計を見直すからこそ、経済的に余裕のある生活を手に入れられます。

社会保険・税制・資産運用などの知識を身につけ、変化に対応しながら自身のお金をかしこく守り、育てていく視点が重要です。

お金の知識は、一度身につければ一生使える強力な武器となります。

FP資格の学習は、幅広いお金の知識をバランスよく身につけるのに適しています。

ぜひFPキャンプを活用しながら、お金の知識を味方につけ、自身の力でより豊かな未来を切り拓いてください。

FP資格について詳しく知りたい人はこちらから

FP資格について、さらに知りたい人におすすめの関連記事をご紹介します。

FP資格情報バナー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次