終身保険とは?難しい保険選びは「FP資格」で根本解決

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、30万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

保険には、終身保険や定期保険などの種類があり、保険選びにハードルを感じる人も多いでしょう。

保険は人生の中でも大きな買い物の1つになるため、選択を誤ると将来に大きな影響を与えかねません。

本記事では、終身保険の基本的な仕組みからメリット・デメリットまでを分かりやすく解説します。

さらに、多くの人が抱える「保険選びが難しい」という悩みを根本から解決するための、本質的な方法を提案するので、ぜひご覧ください。

目次

わかりやすさUP!専門用語をおさらいしよう

終身保険を正しく理解できるよう、「被保険者」「契約者」「受取人」、「保険料」「保険金」の意味をおさらいしましょう。

  • 被保険者:保険の保障内容が対象の人
  • 契約者:保険を契約している人(保険料を支払っている人)
  • 受取人:保険金を受け取る人
  • 保険料:保険会社に支払うお金
  • 保険金:保険会社から受け取るお金(例:死亡保険金)

似た専門用語があるため、一つひとつ丁寧に読み解いてみてください。

終身保険とは?定期保険との違いも解説

終身保険の基本的な特徴と、よく比較される定期保険との違いについて解説します。

終身保険とは「一生涯保障」と「貯蓄機能」を兼ね備えた保険

終身保険とは、保障が一生涯続く保険を指します。

契約すれば、被保険者が亡くなるまで死亡保障が継続し、人生を安心して過ごす上で人気の保険です。

終身保険の特徴は、「万が一の保障」に加えて「貯蓄機能」をあわせ持っており、安心を拡大できる魅力の1つでしょう。

支払った保険料の一部が積み立てられていき、将来解約したときには「解約返戻金」としてお金を受け取れます。

万が一の備えをしながら、将来のための資産形成も同時に進められる、魅力的な保険です。

定期保険との違い

終身保険と比較されるのが「定期保険」で、「保障期間」と「貯蓄性」に大きな違いがあります。

保障期間終身保険定期保険
保障期間一生涯一定期間
例:5年・10年など
貯蓄性あり
→解約返戻金
なし
→掛け捨てが基本
保険料高め低め

終身保険は、保障が一生涯続く安心感と貯蓄性がある分、保険料は高めに設定されています。

一方、定期保険は保障を一定期間に絞り、貯蓄性がない「掛け捨て型」が基本のため、安い保険料で大きな保障を準備可能です。

どちらが優れているというわけではなく、自身の目的やライフプランに応じて選択する必要があるでしょう。

終身保険の5つのメリット

終身保険が持つ、代表的な5つのメリットを見ていきましょう。

①一生涯保障が続く

終身保険のメリットは、保障が一生涯にわたって続く点です。

定期保険のように更新がなく、年齢を重ねてから病気になり、保険に加入しにくくなったとしても、保障が途切れる心配がありません。

大切な家族に必ず保障を残せる点は、定期保険では得られない大きな安心感です。

②資産運用ができる

終身保険は、解約したときに解約返戻金を受け取れるため、貯蓄や資産形成の手段としても活用できます

例えば、保険料の払込期間を60歳までなどに設定し、老後に解約して返戻金を年金代わりにする使い方も可能です。

子どもの教育資金や自身のセカンドライフ資金など、ライフプランに合わせた柔軟な資産形成に役立つでしょう。

③生命保険料控除を利用できる

終身保険の保険料は、「生命保険料控除」の対象です。

払い込んだ保険料の額に応じて、所得から一定の金額を控除(差し引くこと)できます

万が一の備えをしながら、税制上の優遇も受けられる点は、大きなメリットといえるでしょう。

④相続税対策に役立つ

被保険者が亡くなったときに支払われる死亡保険金は、「みなし相続財産」として相続税の課税対象です。

みなし相続財産の場合、【500万円×相続人の数】の非課税枠があるため、相続税対策に向いています。

不動産や金融商品(株式・投資信託など)が基礎控除を超えそうな場合、相続税対策として死亡保険金が役立つでしょう。

⑤保険料が変わらない

終身保険は、契約時の年齢や健康状態で保険料が決まり、払込期間が満了するまで変わりません

若いうちに加入すれば、比較的安い保険料のまま一生涯の保障を確保できる魅力があります。

終身保険の4つのデメリット

契約後に後悔しないためにも、終身保険の4つのデメリットをしっかり理解しておきましょう。

①保険料が高め

保障と貯蓄の両方の機能を持つため、同じ保障額の定期保険と比較すると、月々の保険料は高めです。

家計を圧迫しないよう、無理のない範囲で保険料を設定する必要があります。

保険金を大きくすると保険料も高額になるため、必要な保障額を慎重に検討しなくてはなりません。

守るべき家族がいる人は、子どもが大人になるまでは定期保険で保険金を増やすなどの工夫が必要です。

②元本割れのリスクがある

契約して間もない時期に解約すると、解約返戻金がそれまでに払い込んだ保険料の総額を下回る「元本割れ」を起こします

多くの場合、保険料の払込期間が満了する前に解約すると元本割れするため、慎重に判断しなければなりません。

万が一のために備え、高額な保険金の保険に加入しても、子どもにお金がかかるタイミングで解約すると、本来の目的を果たせなくなります。

あくまで、長期的に保険料を支払わなければリターンを得られない点を前提として、慎重に契約しましょう。

③インフレに弱い商品がある

終身保険の利回りは、株式や投資信託の利回りと比較すると、低めに設定されているケースがあります。

将来の自分のために資産運用として保険を契約しても、インフレ(物価の上昇)が原因で、解約返戻金の価値が目減りする可能性があるでしょう。

30年後に受け取る1,000万円が、現在の1,000万円と同じ価値を持つとは限りません。

受け取れる保険金の実質的な価値が下がってしまう点を考慮し、本当に必要な保険かしっかりと検討してみてください。

④見直しがしにくい

ライフステージの変化に応じて保障内容を見直したい場合、終身保険は柔軟に対応しにくい側面があります

解約して新しい保険に入り直す場合、その時点の年齢で保険料が再計算されるため、注意が必要です。

改善するための見直しのはずが、以前より保険料が高くなり、家計を圧迫する可能性があります。

また、健康状態によっては、新しい保険に加入できない可能性も考えられるため、変化に合わせた保険選びは難しいでしょう。

保険選びは難しい?保険選びで悩む3つの理由

「自分に合った保険を選ぶのは難しい」と感じる理由を、丁寧に解説します。

理由①:専門用語が多く、商品の比較が難しいため

保険のパンフレットには、「主契約」「特約」「保険料払込免除」など、日常生活ではなじみのない専門用語が数多く登場します。

また、保険会社ごとに商品内容もさまざまで、どの商品が自分にとって最適なのかを比較するのは、非常に難しい作業です。

専門用語を正しく理解できるお金の知識がない限り、ハードルが高く感じるでしょう。

理由②すべての人に適した保険はないため

友人や知人が加入している保険でも、自分に合っているとは限りません。

独身・子どもがいる人・自営業者などでは、必要な保障や備えるべきリスクが異なります。

そのため、年齢・収入・家族構成、将来の夢などの条件と照らし合わせて、オーダーメイドで考えましょう

理由③:税金や年金の知識も必要になるため

自分に合った保険を選ぶには、保険の知識だけでは足りません

例えば、必要な保険金を見極めるための公的保障の理解、生命保険料控除やみなし相続税に関する税金の知識などが不可欠です。

保険という高額な商品を選ぶ場合は、家計全体の金融資産の1つとして捉え、慎重に判断する視点が求められます。

専門家の言いなりは危険?後悔しない保険選びに必要な「判断力」とは

知識がない人にとって、保険会社の担当者といった専門家に相談するのは、非常におすすめの手段です。

しかし、専門家の意見をうのみにするのは危険な場合があります。

例えば、A会社の保険よりもB会社の保険の方が合っている場合でも、A会社に相談に行った場合、B会社の保険は紹介してもらえません。

また、個人にノルマを課せられている企業もあり、利益を優先した提案をされるケースもあるでしょう。

後悔しない決断をするためには、他人の意見に流されず、自身の力で見極める「判断力」が重要です。

最終的に複数の保険を比較し、決断を下すのは自分自身のため、判断力を養う必要があります。

「この保険を選んでよかった!」と思える選択をするために、お金の知識を身につけるのも1つの選択でしょう。

保険選びの悩みを根本解決!FP資格の学習をおすすめする3つの理由

「判断力」を身につけるために効果的な方法が、FP(ファイナンシャルプランナー)資格の学習です。

①本当に必要な保障を見極められる

FPの学習では、保険による「リスク管理」や、経済的豊かさを手に入れるために必要な「ライフプランニング」などを学べます。

学習を通じて、自身の人生においてどのようなリスクが潜んでいるのか把握でき、正しく対処できます

例えば、公的医療保険でいくらカバーできるのか、民間医療保険でいくらカバーすべきかが把握でき、適切な保険選びが可能です。

自分に必要な金額が分かれば、保険料と保険金のバランスが取れた保険を選べ、無理なく万が一に備えられるでしょう。

②保険以外のお金の知識を高められる

FPの学習範囲は、お金に関する以下の6分野について学びます。

  1. ライフプランニングと資金計画
  2. リスク管理
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング
  5. 不動産
  6. 相続・事業承継

保険単体で考えるのではなく、家計全体のバランスを見ながら最適な選択肢を考えられるようになり、より納得感のある判断が可能です。

③専門家への相談料を節約できる

企業の方針や利益に関係なく、本当に自分に合った保険が知りたい場合、FPなどの専門家に相談するのがおすすめです。

しかし、相談料がかかるケースが多いため、一歩を踏み出せない人も少なくありません。

自身にお金の知識があれば、複数の保険を比較・判断でき、相談料を節約できます

また、知識があるからこそ、専門家に相談する際も、より具体的で質の高い質問ができ、相談料以上の価値を受け取れるでしょう。

営業担当者のセールストークに惑わされることなく、対等な立場で話を進められるようになるのが、FP資格です。

【無料講座あり】FPの知識を学ぶなら、「FPキャンプ」で最短理解

FP資格の学習に興味を持った人におすすめしたいのが、人気YouTuberのほんださんが運営する学習コンテンツ「FPキャンプ」です。

魅力①:楽しく、効率よく、実用的な知識を得られる

FPキャンプの授業は、試験に合格するためだけの詰め込み学習ではありません。

さまざまな知識を本質から理解できるよう、丁寧に解説するため、実生活で役立つ知識を学習可能です。

暗記だけで学んだ知識は、自身の悩みに変換できず、知識があるのに活用できない結果を招く可能性があります。

「本当に活かせる知識」を学びたい人こそ、FPキャンプはおすすめの学習コンテンツです。

【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査

魅力②:FP3級 学科試験対策が無料で学べる

FPキャンプでは、FP学習の入り口である「FP3級 学科試験対策」の講座を無料で提供しています。

まずは無料で講座を体験し、自身に合っているかを確認できるため、安心して学習をはじめられるでしょう。

以下の記事では、無料で学べる「3級合格パック」について解説しているので、ぜひご覧ください。

▶関連記事:【朗報】FP3級の独学が変わる!FPキャンプなら学科試験対策が無料で使い放題に

魅力③:コストパフォーマンスとクオリティが高い

無料講座だけでなく、有料プランのコストパフォーマンスとクオリティも非常に高く、本当に役立つ知識を得たい人に最適です。

例えば、3級「完全」合格パックは、3か月間使い放題で2,980円(税込)で学べます。

1か月で換算した場合でも、約993円とリーズナブルな価格に設定されており、安心してはじめられるでしょう。

お手頃な料金ではじめられるFPキャンプでお金の知識をアップデートし、経済的に豊かな生活を手に入れてみてください。

FPキャンプでFP資格の学習をはじめる

まとめ|保険選びをマスターし、お金の不安から解放されよう

終身保険は一生涯の保障と貯蓄機能を兼ね備えた魅力的な商品です。

しかし、終身保険の特性を正しく理解し、自身のライフプランに合致するかを慎重に判断しなければなりません。

そして、判断を他人任せにせず、自身の力で保険を選ぶためには、FP資格の学習は非常に有効な手段です。

お金の知識は、一度身につければ一生使えるあなただけの財産になります。

ぜひFPの知識を味方につけて、お金に関する不安そのものから解放される未来を手に入れてみてください。

【関連記事】FP資格についてもっと知りたい人はこちら

FP資格の魅力や学習方法について、さらに詳しく解説した記事も用意しています。ぜひ、あわせてご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次