
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、30万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。
「このままで大丈夫なのだろうか…」とお金のことを考えてしまい、眠れない夜を過ごしていませんか。
将来への漠然とした不安が胸に広がり、焦りを感じてしまいます。
お金のストレスは、日々の生活から楽しみを奪い、正しい判断力さえ鈍らせることもあるでしょう。
本記事では、お金のストレスの原因を解き明かし、悩みから抜け出すための具体的なアプローチを解説します。
そして、お金の不安を根本から「断ち切る」ために有効な手段も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
節約だけでは抜け出せない。ストレスの原因とは?
お金のストレスの本質は、「お金が足りない」という物理的な問題だけでなく、心の負担にもつながります。
漠然とした不安を感じている
「住宅ローンは返し終わる?」「年金は本当にもらえるの?」など、あらゆる不安が絶えない人も多いでしょう。
具体的な数字の裏付けがないまま、漠然とした未来への不安だけが膨らんでいき、ストレスを感じます。
この「見えない敵」との戦いが、精神をすり減らす大きな原因です。
やりたいことができない/欲しいものが買えない
お金に余裕がないと、自己投資のための学習や、気分転換になる趣味や旅行などを我慢する機会が増えます。
「毎日、節約を頑張っているのに…」と少しずつ自己肯定感が低下し、無力感を感じてしまう人も多いでしょう。
経済的余裕のなさからくる制限は、物質的・精神的にストレスを感じる原因です。
お金のことしか考えられない
お金に余裕がないと我慢につながるため、頭の中がお金のことばかり考えてしまいます。
朝起きてから夜眠るまで、常に頭の片隅にお金の心配事が離れず、日常生活が楽しめなくなるでしょう。
結果、すべきことを後回しにしてしまい、自己肯定感が低下する悪循環に陥るケースも多く、注意が必要です。
デリケートな内容で相談しづらい
お金の悩みは非常にデリケートであり、親しい友人や家族にさえ打ち明けにくいと感じる人は多いでしょう。
プライドや相手に心配をかけたくないという思いから、問題を抱え込み、精神的につらい状態になるケースも珍しくありません。
問題を相談できないまま抱え続けると視野が狭くなり、ときに間違えた判断をする可能性もあります。
人付き合いを避け、孤独を感じる
飲み会やランチの誘いを「お金がないから」と断り続けるうちに、徐々に人との交流が減るケースも珍しくありません。
お金に余裕がないことが原因で孤独感を感じ、ストレスをさらに深刻化させる悪循環を生み出します。
さまざまな理由が複雑に絡み合った負担こそが、お金のストレスの正体といえるでしょう。
正しい判断が難しい?経済的余裕がないと、IQは下がる
経済的余裕がない状態は、IQが下がるという調査結果が発表されており、いつもならできる正しい判断ができなくなると考えられます。
参照:Los Angeles Times「Poverty can sap brainpower, research shows」(2025年10月調査)
この調査は、ハーバード大学の行動経済学者であるセンディル・ムライナサン氏によるものです。
IQが下がってしまうと、ギャンブルや宝くじを買う、リボ払いで買い物をするなど、誤った判断をする可能性が上がります。
「解決するにはどうすればいいのだろうか」と考えて動けなくなり、根本的な解決には至りません。
お金の不安から抜け出すためには、精神的な負荷を軽減し、問題を解決する必要があるでしょう。
お金のないストレスから抜け出す4つのアプローチ
深刻なストレスから抜け出し、心の平穏を取り戻すためには、4つのアプローチがおすすめです。
①お金の流れを把握する
まずは、毎月、何にどれくらいのお金を使っているのか「見える化」しましょう。
家計簿をつけるのが苦手な人は、家計簿アプリがおすすめです。
銀行口座やクレジットカードと連携させるだけで、自動的に収支を記録してくれます。
コツコツと記録を続けて、お金の流れを把握し、どこに無駄が潜んでいるのかを明確にしましょう。
②家計を見直す
毎月一定額が出ていく「固定費」と、月によって金額に変化がある「変動費」を見直しましょう。
(例)固定費
- 住居費
- 保険料
- 水道光熱費
- 通信費、サブスクリプション費
(例)変動費
- 食費
- 医療費
- 美容費
- 日用品費
例えば、スマホの料金プランや保険を見直すだけで、継続的な節約につながるケースも少なくありません。
我慢ばかりする変動費の節約よりも、ストレスなくはじめられます。
③専門家に相談する
お金の悩みを抱え込むのは、精神衛生上よくありません。視野が狭くなり、適切な判断が難しくなるでしょう。
そのため、無料の相談会やお金の専門家であるファイナンシャル・プランナー(FP)に相談するのもおすすめです。
客観的な視点から家計の問題点が明確になり、具体的な改善案を提案してもらえます。
他にも、第三者に話すだけでも、心の負担は大きく軽減され、よりよい判断ができるでしょう。
④お金の知識を学ぶ(FP資格の勉強をする)
上記①〜③のアプローチは、現状を改善するために重要ですが、お金の不安を根本的に断ち切れるわけではありません。
目先の課題だけでなく、将来にわたって自分自身の力でお金をコントロールするためには、「お金の知識」を身につけるのがおすすめです。
お金の知識があるからこそ、お金をかけずに経済的な余裕を手に入れられ、人生を豊かにできます。
【おすすめの記事】
FP資格の学習で学べる金融リテラシーとは?人生を豊かにする大切な知識
FP資格でお金の悩みが解決?ストレスを断ち切るメカニズム
FP資格の学習を通じて得られる知識は、お金のストレスを根本から解消する力を持っています。
お金の課題がわかる(守る力UP)
FPの学習では、年金・健康保険・税金など、私たちの生活に不可欠な社会制度の仕組みを学ぶため、リスク管理が可能です。
例えば、将来もらえる年金額を数字で理解でき、老後生活資金でいくら必要か把握できます。
お金の不安(敵の正体)がわかれば、必要以上に恐れることはありません。
何に、いくら備えるべきかが明確になれば対策を練れ、行動に移せるので、過剰な不安から解放されるでしょう。
武器を手に入れられる(攻める力UP)
低金利が続く現代では、お金の価値が目減りする貯蓄だけで資産を守り、増やしていくのは困難です。
しかし、FPの知識があれば、NISAやiDeCoといった税制優遇制度を活用し、リスクを軽減させながら資産形成を進められます。
将来に向けてお金に働いてもらうための強力な「武器」を手に入れられ、より経済的自由へと近づくでしょう。
収入の柱を増やせる(稼ぐ力UP)
FP資格で得た知識は、自身のキャリアにもプラスの影響を与えます。
金融機関や不動産業界への就職・転職で知識をアピールでき、FPの知識を活かして副業FPという選択も可能です。
収入の柱が増えれば、資産形成のスピードが上がるだけでなく、精神的安定にもつながるでしょう。
以下の記事では、副業FPについて解説しているので、ぜひご覧ください。
▶関連記事:【副業】ファイナンシャルプランナーは未経験でも可能?はじめ方や資格について解説
将来が楽しみになる(人生の地図GET)
FP学習の軸となるのが、「ライフプランニング」の考え方です。
結婚・住宅購入・子どもの教育など、人生の各ステージで必要となる資金を計算し、準備計画を立てるスキルが身につきます。
先の見えない漠然としたお金の不安から、信頼できる「人生の地図」を手に入れられ、目標に満ちた「楽しみな計画」に変わるでしょう。
お金に強い自分になる!役立つ資格はどれ?
初心者から実務レベルまで段階的に学べるFP3級とFP2級は、多くの人にとって役立つ資格です。
FP3級で金融リテラシーの基盤を固める
FP3級は、お金の学習をはじめる人におすすめの入門資格です。
学習範囲は、以下の6分野を学びます。
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
どの分野も生活に関わる内容のため、得た知識がすぐに実生活で役立ち、勉強が楽しく感じるでしょう。
合格率も比較的高く、学習を通じて「やればできる」という成功体験と自信を得られるのも大きな魅力です。
実務レベルの知識を学べるFP2級もおすすめ
FP3級で得た基礎知識を、さらに深めたい人にはFP2級がおすすめです。3級よりも専門的な内容となり、より実践的な知識が身につきます。
金融機関などではFP2級以上の取得を推奨されるケースも多く、自身のキャリアアップや就職・転職活動においても有利に働くでしょう。
FP3級に合格した後の、次のステップアップとして最適な目標です。
楽しくお金の知識を学べる「FPキャンプ」で、お金の不安を終わらせる
「FP資格の勉強、1人で続けられるか不安…」と感じる人にこそ、人気YouTuberのほんださんが運営する「FPキャンプ」をおすすめです。
勉強が楽しい!好奇心を刺激する本質授業
FPキャンプでは、試験に合格するためだけの丸暗記学習には頼らず、本質理解を促す丁寧な授業を重視しています。
難解な専門用語も詳しく説明し、制度の背景や仕組みをユーモア交えて解説するので、好奇心が刺激されるでしょう。
「知りたい!」と思いながら学ぶ知識は、記憶に定着しやすく、実生活のさまざまな場面で応用できる「一生モノの財産」となります。
【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査
無料で学べるコースあり!お財布に優しく家計改善
お金に悩んでいるとき、学習にお金をかけるのは勇気がいる決断です。
しかし、FPキャンプでは、FP3級の学科試験対策講座(3級合格パック)を無料で提供しています。
まずは無料で講座を体験し、その分かりやすさや楽しさを実感できるので、安心してはじめられるでしょう。
経済的な負担なく、家計改善への第一歩を踏み出せるのは、FPキャンプならではの大きなメリットです。
3級合格パックについて詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
▶関連記事:【朗報】FP3級の独学が変わる!FPキャンプなら学科試験対策が無料で使い放題に
ステップアップ可能!FP1級まで学べるサポート体制
FPキャンプは、FP3級・2級だけでなく、最難関であるFP1級まで対応した講座を用意しています。
「稼ぐ力を副業FPで高めたい」「キャリアアップしたい」など、さまざまな目標に合わせて学習可能です。
また、サブスクリプション制のため、勉強の継続・中止などが自由に選べ、精神的に負担が少ない柔軟な対応ができます。
【合格者の声はこちら】
お金の悩みを根本解決するなら、本質的な知識が不可欠
節約や家計の見直しといった対症療法も重要ですが、根本的な解決にはつながらないでしょう。
お金の悩みから解放されるためには、FP資格の学習などを通じて、お金に関する本質的な知識を身につけることが重要です。
知識は漠然とした不安の正体を明らかにし、未来を自分自身でコントロールするための心強い武器を与えてくれます。
FPキャンプで学びへの一歩を踏み出し、お金のストレスから解放された、心穏やかで豊かな人生を手に入れてください。
【関連記事】FP資格の詳細はこちら
FP資格について興味がわいた人におすすめの関連記事を紹介するので、ぜひご参考にしてください。
【FP資格の使い道】