
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。
「FP資格は本当にキャリアの役に立つのだろうか」と考えている人は多いのではないでしょうか。
結論からいうと、FP資格はキャリアの可能性を大きく広げる、非常に役に立つ資格です。
本記事では、FP資格がキャリアで役に立つ3つの理由や、就職や転職で評価されるFP2級の重要性を紹介します。
そして、最短でFP2級の合格を目指す方法も詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
FP資格がキャリアで役立つ3つの理由
FP資格がキャリアにもたらす3つのメリットを解説します。
①キャリアの可能性を広げられる
FP資格を取得するメリットは、現在のキャリアに留まらない、多様な働き方を実現できる点です。
金融業界への挑戦
銀行・証券・保険などの金融業界を目指す人にとって、FP資格の取得はおすすめです。
専門知識を持っている証明になるため、熱意や適性をアピールする上で有利に働きます。
実務レベルとされる2級を持っていれば、即戦力として評価される可能性も高まるでしょう。
金融業界への扉を開く、はじめの一歩として最適な資格です。
副業FPで収入アップ
FP資格の知識を活かせば、副業FPとして収入の柱を増やせます。
例えば、オンライン個人相談サービスを展開したり、Webライターとして金融に関する記事を執筆したりと、方法はさまざまです。
会社員として安定した基盤を築きながら、専門性を活かして副業に挑戦できるのは、大きな魅力でしょう。
【おすすめの記事】
【副業】ファイナンシャルプランナーは未経験でも可能?はじめ方や資格について解説
独立開業して柔軟な暮らし
FPとして独立開業し、自分のペースで無理なく仕事を進める働き方も選択肢の1つです。
企業に属さず、自身の事務所を開業したり、YouTubeやInstagramで情報発信をしたりと、働き方は多岐にわたります。
働く場所や時間を自分で決められるため、より柔軟な暮らしを実現したい人にとっては、非常に魅力的なキャリアでしょう。
【おすすめの記事】
独立系FPの仕事内容とは?メリットやデメリットなど徹底解説
②これまでの経験を活かせる
FP資格は、これまで培ってきた経験やスキルと掛け合わせることで、独自の強みを生み出す「キャリアの掛け算」を可能にします。
学生
社会人経験がない学生でも、FPとして活かせる経験はたくさんあります。
例えば、奨学金やアルバイト収入を管理した経験は、同世代の顧客の悩みに寄り添う上で、何よりの強みです。
また、ゼミや研究で培った情報収集能力や分析力は、複雑な金融制度を理解し、顧客に最適な提案を行うFPの仕事に直接つなげられます。
他にも、SNSでの情報発信やアフィリエイトなど、若さを武器にできる方法を探してみるのもよいでしょう。
社会人
異業種で働いてきた社会人の経験も、FP知識と掛け合わせるからこそ、貴重なスキルに生まれ変わります。
例えば、医療従事者として働いた経験がある人は、保険の分野で重宝されるFPになるでしょう。
医療現場にいたからこそ分かる、本当に必要な保障や付帯するべき特約などを提案できます。
これまでの経験をゼロにせず、より高い市場価値へ変えられるFP資格は、業界関係なくおすすめです。
【おすすめの記事】
【経験別】経験とFP資格を活かす!10のモデルケースと最適な仕事の見つけ方
主婦・主夫
長年、家計を管理してきた主婦・主夫の経験は、FPとして働く上で非常に貴重な財産です。
日々の生活の中から生まれたリアルな金銭感覚は、教科書からでは得られない、地に足のついたアドバイスを可能にします。
特に、同じようなライフステージにいる顧客からは「気持ちを分かってくれる」と、深い共感と信頼を得られるでしょう。
③自身のキャリアプランでも活用できる
FP資格の学習は、他者のためだけではなく、自分自身のキャリアプランをよりよい形にする上でも役立ちます。
お金の知識は、自分の人生を豊かにするために必要な教養です。
FPの知識があれば、結婚・住宅購入・教育資金や老後資金の準備などの費用を具体的にシミュレーションできます。
シミュレーション結果から逆算して、「いつまでに」「いくら必要なのか」を把握し、働き方や収入を見直せるようになるでしょう。
具体的な数字が分かるからこそ、よりリアルな計画を立てられ、金銭的にも精神的にも余裕のある生活を送れます。
【重要】キャリアで活かすならFP2級は必須
FP資格をキャリアで最大限に活かすためには、FP2級の取得が必須です。
FP2級が就職・転職・セカンドキャリアで評価される理由
FP2級は、実務レベルの知識を証明できるため、あらゆる企業から評価されやすい傾向にあります。
履歴書に記載すれば、自身のスキルを客観的にアピールでき、採用担当者からも評価を得やすくなるでしょう。
【おすすめの記事】
ファイナンシャルプランナーとは?仕事内容・年収・資格について解説
FP3級との違いは?
FP3級と2級の大きな違いは、知識のレベルと対象範囲です。
3級は、自分や家族の暮らしに役立つ基本的な金融リテラシー(お金の知識や判断力)を学習するため、初心者に向いています。
2級は前述通り、顧客に専門的なアドバイスを行うための実務知識を学習でき、就職や転職などで評価されやすいでしょう。
3級の知識だけでは、就職や転職の場で専門性をアピールするのは難しいため、キャリアで活かしたい人は2級の取得がおすすめです。
【おすすめの記事】
「FP3級は意味ない」は本当?取るべき人や不要な人、メリット・注意点をFPが解説
FP2級は難しい?難易度を解説
FP2級は3級ほど簡単な試験ではありませんが、正しい方法で学習すれば、合格を狙える資格です。
結論|独学でも合格可能!ただし、計画性が重要
FP2級は、独学でも合格が可能です。
しかし、合格するためには、ただやみくもに勉強するのではなく、計画性が非常に重要といえます。
一般的に、FP2級の合格には150~300時間ほどの勉強時間が必要といわれており、計画的に学習を進めなければなりません。
何月の試験に挑戦するのか決め、月単位・週単位・日単位ですべきことを明確化させましょう。
合格率
FP2級の合格率は、試験実施団体の「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」によって異なります。
団体別の合格率は、以下をご覧ください。
日本FP協会
試験日 | 試験 | 合格率 |
---|---|---|
2025年1月 | 学科試験 | 44.4% |
実技試験 | 48.8% | |
2024年9月 | 学科試験 | 47.1% |
実技試験 | 56.5% | |
2024年5月 | 学科試験 | 59.3% |
実技試験 | 54.9% |
きんざい
試験日 | 試験 | 合格率 |
---|---|---|
2025年1月 | 学科試験 | 19.79% |
実技試験(個人資産相談業務) | 45.14% | |
実技試験 (中小事業主資産相談業務) | 26.39% | |
実技試験 (生保顧客資産相談業務) | 43.07% | |
実技試験 (損保顧客資産相談業務) | – | |
2024年9月 | 学科試験 | 19.00% |
実技試験 (個人資産相談業務) | 44.44% | |
実技試験 (中小事業主資産相談業務) | 24.35% | |
実技試験 (生保顧客資産相談業務) | 36.74% | |
実技試験 (損保顧客資産相談業務) | 61.60% | |
2024年5月 | 学科試験 | 29.70% |
実技試験(個人資産相談業務) | 38.77% | |
実技試験 (中小事業主資産相談業務) | – | |
実技試験 (生保顧客資産相談業務) | 53.18% | |
実技試験 (損保顧客資産相談業務) | – |
金融財政事情研究会「試験結果:2024年9月試験」(2025年9月調査)
金融財政事情研究会「試験結果:2024年5月試験」(2025年9月調査)
意欲的な受験者が多い日本FP協会の合格率が50%前後という点から見ると、約2人に1人が合格を勝ち取っている計算です。
団体によって受験できる実技試験は違うため、受験団体を悩んでいる人は以下の記事をご覧ください。
【各団体の詳細はこちら】
FP|日本FP協会ときんざいどっちを選ぶべき?違い・選び方・難易度の低さを徹底解説
受験資格
FP2級を受験するには、以下のいずれかの条件を満たす必要があります。
- FP3級に合格した人
- 2年以上の実務経験がある人
- AFP認定研修を修了した人
- 金融渉外技能審査3級に合格している人(認定終了年月日: 2001年)
初心者で実務経験がない人は、FP3級に合格するか、AFP認定研修を修了して受験資格を得ましょう。
FP2級の最短合格を目指すならFPキャンプがおすすめな理由
効率的にFP2級の合格をつかみたいと考えるなら、本質的な理解と最短での合格にこだわった学習コンテンツ「FPキャンプ」がおすすめです。
YouTubeで人気!FP講師のほんださんから本質を学ぶ
FPキャンプは、YouTubeチャンネル登録者数30万人超を誇る人気FP講師のほんださんから「本質」を学べます。
「なぜそうなるのか」「制度の背景」など、深い部分から丁寧に解説してくれるため、学んだ知識が忘れにくい点がポイントです。
丸暗記ではない本当の知識だからこそ、試験合格後も実務で使える一生モノのスキルが身につきます。
【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査
FP2級対策は1日約146円!魅力的な料金プラン
質の高い講義をリーズナブル価格で受講できる点もFPキャンプの魅力です。
FP2級対策は月額4,378円(税込)のため、1日約146円で学習できます。
「高いスクールは挑戦できない」「値段だけじゃなく、質の高さも重視したい」と考えている人に最適です。
また、FP3級完全合格パックは、3か月使い放題で2,980円(税込)で利用できるため、お金の知識がない人でも安心してはじめられます。
入会金は0円で、別途料金も必要ないため、経済的な負担を軽くしながらFP試験対策に挑戦してみませんか。
詳しいコース内容は、FPキャンプの公式サイトをご覧ください。
まとめ|FP資格は自分を強化する資格
FP資格は、キャリアの可能性を広げ、これまでの経験を強みに変える力を持っています。
そして、FP資格の本当の価値を活かすためには、FP2級の取得が欠かせません。
FP2級は簡単な試験ではありませんが、FPキャンプのような優れた学習ツールを活用すれば、効率的に合格を目指せます。
ぜひ、FP資格という武器を手に入れ、自身のキャリアをより豊かなものにしてください。