
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。
FP3級の資格取得を目指して準備をはじめるときに、「テキストはいつ買うのがベストなの?」と疑問に思うでしょう。
FP3級のテキストを購入するタイミングは、学習の効率や試験の合否にまで影響を与える非常に重要なポイントです。
FP試験で扱う税制や社会保険制度などは頻繁に改正されるため、どのテキストでもよいという訳ではありません。
本記事では、FP3級のテキスト購入に最適なタイミングや、受験生が見落としがちな失敗しない教材選びのコツまで解説します。
専門的な観点から詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
FP3級のテキストを買うタイミングが重要な理由
FP3級の学習において、テキストを購入するタイミングを押さえ、効率的な学習へとつなげましょう。
理由①:制度変更に対応するため
テキストを買うタイミングが重要な理由は、毎年のように行われる法改正や制度変更に対応するためです。
FP試験の出題範囲である6分野は、私たちの生活に関わる法律や制度と深く関連しており、最新情報に適応する必要があります。
法改正に対応できていない古い知識のままでは、試験で失点する原因になるため注意してください。
確実に得点へつなげるためには、最新法令に対応したテキストで学習をはじめることが合格への最短ルートです。
理由②:最新の試験傾向が分かるため
出題範囲が大きく変わることはありませんが、出題形式や重点的に問われる問題などの「試験の傾向」は、少しずつ変化します。
市販されているテキストは、過去の試験結果を徹底的に分析し、最新の出題傾向を反映させているので、試験傾向が把握しやすいです。
また、注目度の高い法改正があった分野は試験でも狙われやすいため、関連ポイントを手厚く解説しているケースもあります。
最新のテキストでこそ分かる情報もあるため、試験のタイミングに合わせて購入し、より効率的に合格を目指しましょう。
理由③:学習計画を立て、モチベーションを維持するため
試験日から逆算したタイミングでテキストを購入すれば、「勉強をスタートするぞ」と自分自身にメッセージを送れます。
テキストを購入したことがきっかけとなり、丁寧に学習計画を立てられ、コツコツと勉強を進められるでしょう。
購入が早すぎると途中でだらけてしまったり、逆に遅すぎると消化不良のまま本番を迎えたりするかもしれません。
適切なタイミングでの購入が合格までの学習ペースを作り、モチベーションを維持する上で大切な要素となります。
【おすすめの記事】
【最新FP対策】効率的な資格勉強のやり方とは?ポイントをおさえて最短合格
FP3級のテキストを買うタイミングを見極めるのは「法令基準日」
テキスト購入の最適なタイミングを見極める上で、絶対に知っておくべきキーワードが「法令基準日」です。
法令基準日とは
FP試験の問題を作成する際に、法律や制度の基準となる日付が法令基準日です。
試験問題は、試験日に合わせて定められた法定基準日時点での法律に基づいて作成されます。
仮に、試験日の直前に新しい法律が施行されたとしても、試験問題には反映されません。
必ず受験する試験に適用される法令基準日を把握し、基準日に対応したテキストを選びましょう。
団体の公式サイトから確認できる
法令基準日は、FP試験を実施している「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」の公式サイトで正式に公表されています。
テキストを購入する前に、公式サイトにアクセスし、自身の目で基準日を確認するのがおすすめです。
2025年|FP3級の法令基準日
日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)の法令基準日を紹介します。
ただし、以下は2025年9月時点の情報のため、公式サイトを併せて確認しましょう。
【2025年:法令基準日】
試験日 | 法令基準日 |
---|---|
2025年4月1日~2025年5月24日 | 2024年4月1日 |
2025年6月1日~2025年12月28日 | 2025年4月1日 |
【おすすめの記事】
【CBT】FP試験日の変更はできる?できない?試験のキャンセル方法も解説
FP3級テキストの「奥付」と「表紙」で最新版かチェックしよう
FP3級のテキストを探すときは、奥付(テキストの巻末に書かれている書籍の情報)や表紙などで確認しましょう。
ポイント①:「奥付」で発行年月日を確認する
「奥付」には、書名・著者名・発行年月日・出版社名などが記載されており、「発行年月日」を確認しましょう。
基本的にFP3級の最新版テキストは、年度の法令基準日(例:試験日が2025年10月なら4月1日)に合わせて、毎年発行されています。
そのため、奥付の第1刷発行年月日を確認し、「2025年3月」や「2025年4月」と記載のものを選ぶのが正解です。
もし、この日付が2024年以前になっていれば、前年度版のテキストだと判断できるため、購入は避けましょう。
ポイント②:「表紙」や「帯」の対応年度を確認する
受験生が最新版と旧版を間違えないよう、帯や表紙で分かりやすくアピールしています。
以下のような文言が、目立つように記載されているかを確認してください。
- 例①:2025年-2026年度試験対応
- 例②:2025年試験対策 など
これらの記載があるテキストを選べば、安心して学習をはじめられます。
購入前にしっかりと確認し、無駄な費用を抑えましょう。
中古品や前年度版は使ってもいい?買い替えるべき?
結論として、中古品や前年度版のテキストはおすすめできません。
テキスト代の数千円を節約しようとすると、かえって合格が遠のいてしまう「見えないコスト」が発生する可能性があります。
見えないコストには多くの時間や労力が含まれているため、どちらを節約するか慎重に検討しましょう。
前年度版のテキストを使う場合、法改正や制度変更があった箇所をすべて自分で調べ、修正しなければなりません。
公式サイトに書かれている内容は、専門用語を多く使った文章で書かれているため、初心者には負担です。
お金を節約するのか、労力と時間を節約するのかを天秤にかけ、慎重に選ぶようにしましょう。
【ほんださん直伝】避けるべき教材の3つの特徴
避けるべき教材の3つの特徴を解説するので、教材選びの参考にしてみてください。
①実績のない講師が書いた教材
FP講師としての実績が十分にない人が書いた教材は、注意が必要です。
FP資格の人気が高まったことで、YouTubeやSNSで有名になった人などが本を出版するケースが増えました。
しかし、「分かりやすく話すスキル」と「テキストを作るスキル」は別物です。
指導経験が浅いと、受験生がどこでつまずきやすいのか、どの知識が本当に重要なのかという点を把握できていません。
その結果、内容が間違っていたり、合格とは関係のない情報ばかりが並んでいたりする可能性があります。
「本に書いてあることは正しい」と思いますが、実際は異なります。
著者がどのような経歴を持ち、どれくらいの期間、受験生を指導してきた専門家なのかを確かめましょう。
②資格予備校以外が出版した教材
教材を選ぶ場合、資格予備校以外が出版した教材は避けるようにしてください。
資格予備校が出版するテキストは、長年の指導ノウハウが詰まっているため、大切なポイントを学習可能です。
また、専門講師やスタッフが何重にも内容をチェックする体制が整っているため、情報の正確性が高い傾向にあります。
一方で、普段は資格試験以外の本をメインに扱う出版社の場合、FPの複雑な知識を理解した校閲担当者がいないケースが大半です。
外部のライターにチェックを依頼していても、専門家でなければ間違いを見抜くことは難しいでしょう。
安心して学習に集中するためには、信頼できる出版社の教材を選ぶことが重要です。
③「網羅率90%」をアピールしている教材
「試験範囲の90%以上をカバー!」といった宣伝文句には、魅力的に感じますが、注意が必要です。
FP3級の学習をはじめる初心者にとっては、網羅率の高さが逆に学習の妨げになる場合があります。
FP3級の合格ラインは6割のため、満点を取る必要はありません。
しかし、網羅率が高いということは、出題可能性が極めて低いポイントまでページを割いて解説しているという解釈ができます。
学習をはじめたばかりの初心者は、どこが「覚えるべき知識」で、どこが「後回しでよい知識」なのかの区別がつきません。
結果として、後回しでよい部分にばかり時間を使いすぎてしまい、本末転倒になる可能性が高くなります。
覚えるべき知識と後回しでよい知識のメリハリのあるFP教材を探しましょう。
動画で知りたい人はこちら
ほんださんによるテキスト選び方の解説は、以下の動画でより詳しくご覧いただけます。
テキスト選びやFP学習に最適!おすすめの記事を紹介
FPキャンプでは、FP3級のテキスト選びに役立つ記事をほかにも公開しています。ぜひ参考にしてください。
【おすすめの記事】
教材選びが面倒に感じるなら、FPキャンプで時間とお金の効率化
「教材選び、正直ちょっと面倒…」と感じる人におすすめなのが、FP解説で人気のほんださんが運営するFPキャンプです。
魅力①:最新法令に対応!教材費用よりお得に勉強できる
FPキャンプの講義動画やテキストなどの教材は、FP試験に特化した講師陣が最新の法令基準日に合わせて内容をアップデートしています。
そのため、教材の情報の古さを心配する必要がなく、安心して学習可能です。
また、FP3級対策であれば、3か月使い放題で2,980円(税込)でFP試験対策ができるので、経済的な負担も軽いメリットがあります。
リーズナブルな価格で、最新かつ高品質な教材で安心して学習に集中できる環境が「FPキャンプ」です。
【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査
魅力②:本質から解説!暗記量を減らせる質の高さ
FPキャンプでは、それぞれの制度の背景や仕組みを本質から丁寧に解説します。
本質を理解すれば、応用問題やひっかけ問題に冷静に対応でき、覚えるべき知識量も軽減可能です。
「本質理解」を大切にしているからこそ、合格後に活かせる知識が身につき、資格の本当の価値を実感できるでしょう。
長年多くの受験生を指導してきたほんださんだからこそ提供できる、質の高い学習コンテンツだといえます。
詳しい学習内容は、ほんださん / 東大式FPチャンネルをご覧ください。
まとめ|ポイントを押さえ、効率的にFP3級の学習を進めよう
FP3級のテキストはやみくもに選ぶのではなく、「法令基準日」を意識して、最新版を購入することが合格への最短ルートです。
最適なタイミングでテキストを購入するからこそ、法改正や最新の試験傾向にしっかりと対応でき、安心して学習に集中できます。
テキストを選ぶ際には、著者の実績や出版社の信頼性も確認し、質の高い教材を見極めましょう。
もし、「教材選びで悩みたくない」「質の高い教材で学びたい」と考えるなら、最新の教材を提供するFPキャンプがおすすめです。
正しいタイミングで最適な教材を選び、効率的に学習を進めて、FP3級の合格をつかみ取りましょう。