
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。
FP2級には、5種類の実技試験があるため、「どの団体を選べばよいのだろう?」と悩んでしまう人も少なくありません。
結論として、個人に合った実技試験を見つけるには、キャリアプランや資格を取得する目的で選ぶのがおすすめです。
本記事では、FP2級の5つの実技試験をFPが徹底比較し、各試験がおすすめな人を分かりやすく解説するので、ぜひご参考にしてください。
団体別|受験できる5つの実技試験
FP2級の実技試験は、「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」の2つの団体が実施しており、5種類から選択可能です。
①日本FP協会:資産設計提案業務
日本FP協会が実施する実技試験は、「資産設計提案業務」の1種類があります。
学科試験と同じく6つの分野から幅広く出題され、総合的なお金の知識が問われる実技試験です。
金融リテラシーを高めたい人や、独立開業を目指している人など、受験生の多くが資産設計提案業務試験を選んでいます。
②きんざい:個人資産相談業務
「個人資産相談業務」は、顧客の資産運用サポートや不動産の活用方法、相続や贈与に関することなどが問われます。
顧客のあらゆる問題を解決する力が求められるため、銀行の窓口業務や証券会社の営業担当者などに適しているでしょう。
③きんざい:中小事業主資産相談業務
「中小事業主資産相談業務」は、中小企業の経営者に対するコンサルティング業務を想定した試験です。
資産運用や税務、事業主や企業のリスク管理など、より専門的な知識が求められます。
④きんざい:生保顧客資産相談業務
生命保険会社の営業担当者など、生命保険に関連する業務に就いている人向けの試験が「生保顧客資産相談業務」です。
法人顧客の保険経理や、保険を活用した相続対策など、生命保険に特化した内容が出題されます。
⑤きんざい:損保顧客資産相談業務
「損保顧客資産相談業務」は、損害保険に関連する業務に就いている人に特化した試験です。
自動車保険や火災保険に関する知識や法人の損保加入、リスク管理など、損害保険の専門知識が問われます。
【合格率を比較】FP協会ときんざいの実技試験、なにが違う?
試験選択において、団体別の合格率が気になる人も多いでしょう。
結論からいうと、FP2級(実技試験)の合格率は、きんざいよりも日本FP協会の方が高い傾向にあります。
以下では、各団体の合格率をまとめました。
試験日(2025年1月) | 試験 | 合格率 |
---|---|---|
日本FP協会 | 学科試験 | 44.4% |
実技試験 | 48.8% | |
きんざい | 学科試験 | 19.79% |
実技試験 (個人資産相談業務) | 45.14% | |
実技試験 (中小事業主資産相談業務) | 26.39% | |
実技試験 (生保顧客資産相談業務) | 43.07% | |
実技試験 (損保顧客資産相談業務) | – |
日本FP協会「FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ 」(2025年9月調査)
結果だけを見ると、「FP協会の方が簡単なのでは?」と感じるかもしれません。
日本FP協会は「FP2級に合格したい!」「独立開業を目指すぞ!」という前向きな理由で、自主的に勉強する人が多くいます。
一方、きんざいは勤務先企業の方針で団体申し込みをしている人がいるため、学習が不十分なまま受験する人も一定数いるでしょう。
このように、FP2級へ挑む意識の違いから、合格率に差が生まれていると考えられます。
実技はどれがいい?おすすめな人の特徴を徹底解説
FP2級合格を勝ち取った後も知識を活かし続けるために、自身のキャリアプランや得意・不得意を考え、最適な試験を選びましょう。
日本FP協会がおすすめな人
日本FP協会の「資産設計提案業務」は、特定の金融業界に属していない人や、幅広い知識を身につけたい人におすすめです。
具体的には、以下のような人が当てはまります。
- バランスよく6分野の知識を学びたい人
- 金融リテラシーを高めたい人
- 将来AFP・CFPの認定を受けたい人
- 独立・副業を視野に入れている人
- 学生や主婦(主夫)、金融業界以外で働いている人
- 学科試験で学んだ知識を私生活で活かしたい人
FP協会の試験は、お金に関する専門性を証明する上で、非常にバランスの取れた内容です。
多くの目的と相性がよい、王道の選択肢といえるでしょう。
きんざいがおすすめな人
きんざいの実技試験は、特定の金融分野での専門性を高めたい、実務に直結した知識を証明したい人におすすめです。
以下のような人は、きんざいの試験を検討してみてください。
- 学びたい分野が明確な人
- 銀行・証券・保険会社など、特定の金融機関に勤務している人
- 勤務先の企業から、きんざいの受験を推奨されている人
- 中小企業の経営者から相談を受けるような仕事をしている人
自身の業務内容と試験範囲が同じであれば、実務経験を活かしてスムーズに試験対策を進められます。
自身の専門分野をさらに強化したい人にとって、パワーアップできる試験となるでしょう。
難易度だけで選びたい人向け!FP1級保有者のほんださんが検証
「簡単な試験はどれ?」「とにかく最短合格したい!」という難易度重視の人には、きんざいの実技試験を検討するとよいでしょう。
FP1級を保有するほんださんが各団体を検証した結果、以下の点が分かりました。
- きんざいの方が難易度は低い
- きんざいの方が問題は少ない
- 日本FP協会は計算問題が多く、計算に時間がかかる
- きんざいの計算問題をおさえれば、合格を目指しやすい
検証結果の詳細は、以下をご覧ください。
▶関連記事:【検証】FP2級の実技はどっちが簡単?FP1級保有者のほんださんが模擬試験で徹底比較!
FP2級に最短合格するならFPキャンプ
最短ルートでの合格を目指している人におすすめなのが、「FPキャンプ」です。
FP2級の合格者を多数輩出!全体平均超の合格率
FPキャンプの学習コンテンツは、豊富な合格実績が質の高さを証明しています。
FP2級試験では、FPキャンプ生の合格率が全体平均に比べ、大きく上回りました。
対象試験 | 全体平均 | FPキャンプ生 |
---|---|---|
学科試験 日本FP協会・きんざい | 31.6% | 87.8% |
実技試験 日本FP協会 (資産設計提案業務) | 48.8% | 92.6% |
実技試験 きんざい (個人資産相談業務) | 45.1% | 89% |
実技試験 きんざい (生保顧客資産相談業務) | 43.1% | 100% |
この結果からも、FPキャンプのカリキュラムは、最短合格へと導く、効果的なコンテンツだと分かります。
【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査
本質から学べる、作り込まれた学習コンテンツ
FPキャンプでは、丸暗記に頼らない「本質理解」を重視しています。
「なぜ?」に先回りして解説するため、知識が記憶に定着しやすく、実務で本当に使える応用力を養えるでしょう。
FP2級の合格だけでなく、資格を活かすことまで考えた、価値ある知識を学べるのがFPキャンプです。
試験勉強を通じて自身の金融リテラシーを高め、より経済的な安定を手に入れましょう。
より詳しいコース内容や料金プランは、FPキャンプの公式サイトをご覧ください。
まとめ|FP2級の実技はキャリアプランに合わせて選ぼう
FP2級の実技試験は、日本FP協会ときんざいが実施する5つの種類から、自身の状況に合わせて選択します。
合格率の数字だけに惑わされず、問題形式の得意不得意や、資格取得後のキャリアプランから選ぶとよいでしょう。
幅広い知識をバランスよく学びたいなら日本FP協会、特定の分野での専門性を示したいならきんざいがおすすめです。
最短でFP2級の合格を目指すなら、オンラインで学べる「FPキャンプ」をぜひ受講してみてください。
FPキャンプで未来への一歩を踏み出し、資格を活用して、よりよい人生をつかみ取りましょう。