
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。
「FP2級は意味ない」「取っても役に立たない」という声を聞いて、不安に感じている人も多いのではないでしょうか。
結論からいうと、FP2級は決して意味のない資格ではなく、キャリアや私生活を豊かにする国家資格です。
本記事では、「意味がない」といわれる理由を客観的に分析し、誤解されがちなFP2級が持つ「本当の価値」を解説します。
また、FP2級の価値を引き出すための具体的なポイントも詳しく解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
FP2級が「意味がない」「役に立たない」といわれる3つの理由
価値のあるFP2級が、「意味がない」といわれてしまう3つの理由を掘り下げます。
理由①:弁護士や税理士のような「独占業務」がないから
FP2級が「意味がない」といわれる1つの理由は、弁護士や税理士のような「独占業務」がない点です。
独占業務とは、「特定の資格を持つ人だけが行える業務」を指し、高い専門性が求められます。
例えば、税務相談や税務書類の作成は税理士、損害賠償請求や紛争相手との交渉は弁護士にしか許されていません。
一方で、「FP2級技能士の資格がなければできない」と法律で定められた仕事はなく、「意味がない」といわれる要因です。
極端な話をすれば、知識がなくても「ファイナンシャルプランナー」と名乗り、お金の相談に乗ること自体は誰にでもできます。
FPの「資格がなくてもできる仕事」という側面が、「わざわざ取得しても意味がない」という意見につながっているでしょう。
理由②:合格率が比較的高く、取得者が多いから
FP2級は、他の難関国家資格と比較すると合格率が比較的高く、取得者が多いことも「意味がない」といわれる一因です。
実施団体や試験によって合格率は変化しますが、自主的に受験する人が多い日本FP協会の場合、約2人に1人は合格しています。
この点から、合格率が数%~10%台の司法書士や社会保険労務士などの資格と比べると、希少性は低いと考えられているでしょう。
「誰でも取れる資格だから、持っていても大したアピールにはならない」というイメージが、「意味がない」という評価につながっています。
理由③:資格を活かす目的がないと宝の持ち腐れになるから
FP2級を含むあらゆる資格は、目的を決めずに取得すると、本当の価値を実感しにくく「宝の持ち腐れ」になりやすいでしょう。
「将来なんとなく役に立ちそうだから」「周りが取っているから」といった漠然とした理由で学習をはじめるのは、おすすめできません。
この場合、資格取得自体がゴールになってしまい、お金の知識を活かしきれないケースがあります。
学んだ知識を活かして行動を起こさなければ、時間とともに記憶は薄れ、「結局意味なかったな」と感じるでしょう。
「意味ない」は大きな誤解!FP2級が持つ5つの本当の価値
人生とキャリアを豊かにする、FP2級の5つの価値について解説します。
価値①:金融・不動産業界への就職や転職で評価されやすい
FP2級は、金融リテラシーの高さを客観的に証明できるため、就職や転職の際に役立ちます。
特に銀行・証券会社・保険会社・不動産会社など、お金の知識が実務にかかわる業界では、FP2級の資格が評価されやすいでしょう。
FP2級は、実務レベルの専門性を証明できるため、「基礎知識があり、学習意欲も高い人材」と採用担当者に映ります。
キャリアの選択肢を広げ、自身の市場価値を高める上で、FP2級は価値ある資格です。
価値②:金融リテラシーが向上し、家計や資産運用が改善する
FP2級を取得するメリットは、これからの人生に役立つお金の知識と判断力(金融リテラシー)が身につく点です。
人生には、社会保険・税金・保険・住宅ローン・資産形成・相続など、お金に関わる課題が多くあります。
FP2級の学習では、これらの幅広い分野の知識をバランスよく学べ、家計改善や適切な運用などができるようになるでしょう。
他人の意見や不確かな情報に惑わされることなく、自身にとって最適なものを選べれば、より経済的な豊かさをつかめます。
FP2級の知識を活用すれば、以下のような悩みを解決可能です。
- 加入している保険の保険金額と保険料のバランスがよいか
- NISAを活用した資産運用と最適なポートフォリオ(資産の割合・組み合わせ)
- 将来公的年金で生活できるのか、老後資金はいくら必要か
- 円満な相続を進めるためには、今から何をすべきか など
このように、具体的な問題を解決できれば、漠然としたお金の不安から解放され、自信を持ってライフプランを描けるでしょう。
価値③:信頼を得られ、説得力が増す
FP2級で得られる専門知識は、業界を問わず、顧客や企業と深い信頼関係を築く上でサポートしてくれます。
例えば、FP業務で考えた場合、客観的に専門性を証明できる資格があれば、安心して相談してもらえるでしょう。
他にも、士業の先生が専門分野だけでなく、お金の面からも顧客をサポートできれば、より高収入を目指せます。
金融業界以外でも、取引先との会話の中や従業員の相談などで、お金の知識を活用可能です。
FP2級の知識は、自身の専門性に「お金の知識」という付加価値を与え、他者との差別化を図るツールだといえるでしょう。
価値④:副業や独立開業のチャンスをつかみやすい
FP2級の専門知識は、副業や独立といった多様な働き方を実現させやすくなる資格です。
老後2,000万円問題や公的年金への不安などの課題がある現代では、金融リテラシーの重要性はますます高まっていくでしょう。
しかし、お金の知識がない人が多く、「本当に自分に合った答え」を導き出せない人が多い傾向にあります。
「SNSでおすすめしていたから」「テレビで有名な保険だから」と選んでは、非常に危険です。
最適な選択ができてない場合、本来得られるはずのリターンが得られなかったり、家計を圧迫する大きな損失が出たりします。
そのため、最新法令に対応したお金の知識を持ち合わせているFPは、これから活躍するシーンが多くなるでしょう。
自身の事務所を設立するだけでなく、オンラインで個人相談やセミナー講師をすれば、在宅ワークの選択も可能です。
以下の記事では、独立系FPと副業FPについて解説しているので、ぜひ参考にしてください。
【独立系FP】
独立系FPの仕事内容とは?メリットやデメリットなど徹底解説
【副業FP】
副業はファイナンシャルプランナーがおすすめ!注意点・はじめ方・収入額などを徹底解説
価値⑤:AFP・CFP、FP1級を目指せる
FP2級はゴールではなく、お金の専門家としてさらなる高みを目指すための重要なスタートラインです。
FP2級に合格すると、より専門的な知識と倫理観が求められる民間資格「AFP」の認定のチャンスを得られます。
他にも、FP資格の最高峰である「FP1級」の受験資格を一部満たすため、選択肢が広くなるでしょう。
さらに、AFPの上位資格であり、世界25以上の国と地域で導入されている国際ライセンス「CFP」への道も開かれます。
これらの資格を取得すれば、より専門性の高い業務に携われるようになり、キャリアの可能性が広がるでしょう。
FP2級は、プロフェッショナルとしてのキャリアを築き上げていく上で、重要な基盤としての価値を持っています。
FP2級を「意味のある資格」に変える!3つのポイント
FP2級を単なる資格で終わらせず、「本当に意味のある資格」にするための3つのポイントを紹介します。
①資格取得の目的を具体的にする
FP2級を活かすには、「何のためにFP2級を取得するのか」という目的を明確にしましょう。
目的が具体的であればあるほど、学習のモチベーションを高く維持でき、資格取得後の行動計画も立てやすくなります。
「転職して年収を上げたい」「老後資金2,000万円問題の不安を解消したい」など、資格取得の目標を設定してみてください。
明確な目的ができれば、実際のスケジュールに行動を落とし込めるので、FP2級の価値を発揮しやすくなります。
②他のスキルや経験と掛け合わせる
FP2級の知識と、これまで得たスキルやキャリアと掛け合わせれば、自身の市場価値を高められます。
「FP×〇〇」という独自の強みを持つことで、他の人にはないユニークな市場価値を生み出せるでしょう。
例えば、以下のようなアイデアがあります。
- 宅建士×FP:不動産取引に特化したWebライター
- ITスキル×FP:金融とテクノロジーを融合させたサービス開発
- 教師×FP:教育資金相談や学生向けのお金のセミナー講師 など
FPと何を掛け合わせれば独自の価値を発揮できるかを考えれば、資格を有効活用できるでしょう。
【おすすめの記事】
【経験別】経験とFP資格を活かす!10のモデルケースと最適な仕事の見つけ方
③常に最新情報を学び続ける姿勢を持つ
お金に関する制度や法律は、時代の変化に合わせて頻繁に改正されるため、常に知識をアップデートし続ける姿勢が不可欠です。
最新の情報に更新し続けなければ、顧客に不利益を与えてしまったり、自身の資産運用で機会損失を生んだりするリスクがあります。
継続的な学習こそが、お金の専門家としての信頼性を得る基盤になり、資格の価値を維持し続けることにつながるでしょう。
FP2級の価値を活かすための3つの学習ポイント
FP2級の価値を引き出すための学習ポイントを3つ解説します。
①丸暗記に頼ると、実務で活かしにくい
試験に合格することだけを目的とした「表面的な丸暗記」に頼った学習では、実務で通用する応用力は身につきません。
実際の仕事や私生活の場面では、さまざまな分野を把握し、状況に合わせて最適な解決策を導き出す思考力が求められます。
そのため、数字や用語をただ覚えるだけでなく、「なぜ、そのような制度になっているのか」という本質を理解しましょう。
本質を理解していれば、制度が改正されたときにもスムーズに対応でき、顧客からの予期せぬ質問にも自信を持って答えられます。
②法改正や制度変更などの法令基準日に注意
FP試験には、法律や制度の基準日である「法令基準日」が定められています。
独学で学習を進める場合、使用するテキストや問題集が最新の法令基準日に対応しているかを確認しなければなりません。
古い情報で学習を続けると、試験で失点するだけでなく、誤った知識を身につけてしまうリスクを伴います。
慣れないうちは、中古品や前年度版の教材はなるべく避け、法令基準日に合ったものを選びましょう。
【おすすめの記事】
FPテキストを買い替える基準は「法令基準日」!知らないと危険な法改正のポイント
③モチベーション維持の工夫をする
FP2級の試験範囲は6分野と幅広いため、挫折せずに学習を続けるためのモチベーション維持が非常に重要です。
短時間でも毎日学習する習慣をつけたり、SNSで学習仲間を見つけたりと、モチベーションを維持するための工夫をしましょう。
以下の記事では、勉強を効率的に進める学習テクニックを紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
▶関連記事:【FP試験対策】もう勉強方法に迷わない!合格を掴むための学習テクニック大全
FP2級を無駄にしない!価値ある知識を学ぶならFPキャンプ
「意味のある資格にするポイント」と「学習の注意点」をクリアし、最短ルートで合格したい人には、FPキャンプがおすすめです。
FPキャンプは本質授業!思考力と応用力を高められる
丸暗記に頼らない「本質を突いた授業」をFPキャンプは提供しており、思考力と応用力を養えます。
「なぜ?」に先回りして解説するため、知識が記憶に定着しやすく、実務で本当に使えるスキルを身につけられるでしょう。
FPキャンプなら、試験合格の先にある「資格を活かす」ことまで見据えた、真に価値ある知識を学べます。
【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査
豊富な合格実績が「価値ある学び」の証拠
FPキャンプの教材は質が高く、その品質は豊富な合格実績によって証明されています。
FPキャンプ生の合格率は、FP2級試験全体の平均合格率を大幅に上回っており、多くの合格者を輩出してきました。
以下では、全体平均とFPキャンプ生の合格率を比較したので、ぜひ参考にしてみてください。
2級FP技能士試験(2025年1月実施)の合格率
対象試験 | 全体平均 | FPキャンプ生 |
---|---|---|
学科試験 日本FP協会・きんざい | 31.6% | 87.8% |
実技試験 日本FP協会 (資産設計提案業務) | 48.8% | 92.6% |
実技試験 きんざい (個人資産相談業務) | 45.1% | 89% |
この結果は、合格から逆算して作られた無駄のないカリキュラムと、本質的な授業が最短合格へと導いている証拠といえるでしょう。
実績という客観的な事実が、FPキャンプの合格メソッドの効果を物語っています。
1日約146円から学習できる!安心の料金プラン
FPキャンプでは、質の高い教材や講義動画をリーズナブルな価格で利用できます。
FP2級対策コースは月額4,378円(税込)からはじめられ、1日あたりに換算すると、わずか約146円です。
経済的な負担を抑えつつ、合格に必要な教材がすべてそろったFPキャンプこそ、未来の自分のための投資となるでしょう。

詳しい内容は、FPキャンプの公式サイトをご覧ください!
まとめ|FP2級は実務レベルを証明!資格を活用してよりよい人生に
FP2級は、独占業務がないことなどから価値を誤解されやすい資格です。
しかし、実際には金融知識が実務レベルにあることを証明し、キャリアや私生活の可能性を大きく広げてくれます。
FP2級を取得する明確な目的を持ち、本質を意識して、学習を進めましょう。
価値あるお金の知識を最短ルートで手に入れるなら、オンライン学習コンテンツ「FPキャンプ」がおすすめです。
FPキャンプで未来への一歩を踏み出し、資格を最大限に活用して、よりよい人生をつかみ取りましょう。