
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。
FP2級の取得を考えたとき、「本当にすごい資格なのかな?」「初心者でも合格できるのだろうか?」などの疑問が浮かぶ人も多いでしょう。
結論として、FP2級はキャリアや私生活を豊かにする、非常に価値のある資格です。
本記事では、FP2級が「すごい」といわれる理由を多角的に分析し、初心者におすすめの勉強法まで詳しく解説します。
資格取得後の未来を具体的にイメージし、FP資格を有効活用するきっかけにしてください。
FP2級のすごさとは?あらゆる面からチェック
FP2級の「すごさ」を評価するために、6つの異なる側面から価値を徹底的にチェックします。
【△】合格率:すごさ控えめ
FP2級は、試験内容によっては約2名に1人が合格できるため、合格率という面から考えると、すごさは「控えめ」です。
FP2級の合格率を、日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)別に紹介するので、確認しましょう。
日本FP協会
試験日 | 試験 | 合格率 |
---|---|---|
2025年1月 | 学科試験 | 44.4% |
実技試験 | 48.8% | |
2024年9月 | 学科試験 | 47.1% |
実技試験 | 56.5% |
きんざい
試験日 | 試験 | 合格率 |
---|---|---|
2025年1月 | 学科試験 | 19.79% |
実技試験 (個人資産相談業務) | 45.14% | |
実技試験 (中小事業主資産相談業務) | 26.39% | |
実技試験 (生保顧客資産相談業務) | 43.07% | |
実技試験 (損保顧客資産相談業務) | – | |
2024年9月 | 学科試験 | 19.00% |
実技試験(個人資産相談業務) | 44.44% | |
実技試験(中小事業主資産相談業務) | 24.35% | |
実技試験(生保顧客資産相談業務) | 36.74% | |
実技試験(損保顧客資産相談業務) | 61.60% |
金融財政事情研究会「試験結果:2024年9月試験」(2025年9月調査)
日本FP協会を受験する人は、企業からの指示ではなく、自主的に学んでいる人が多くいます。
その点をふまえて考えると、日本FP協会の合格率は、「すごさ」の判断基準に適しており、合格率から見た「すごさ」は控えめでしょう。
【〇】専門性:すごい
FP2級で身につく知識は、金融業界で役立つ実務レベルのため、「すごい」といえます。
FP試験の出題範囲は幅広く、以下の通りです。
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
お金に関する幅広い知識と、知識を応用するための実践的な思考力が身につきます。
6分野にわたる知識を得ようとすると、各分野の専門書を何冊も読み込まなければなりません。
しかし、FP2級の学習では、各分野をしっかりと勉強できるため、十分な専門性を得られます。
そのため、FP2級は、金融業界で勤めている人や就職・転職を考えている人にも適しているでしょう。
【〇】社会的評価:すごい
FP2級は、国が業務知識や技能などを認めているため、社会的評価も「すごい」といえます。
FP2級の場合は、履歴書や名刺に記載できるレベルであり、客観的に証明できるため、ビジネスで信頼性を得やすくなるでしょう。
金融業界や不動産業界への就職・転職などで、FP2級の資格が有利に働くケースもあり、役立つ資格です。
FP2級は、市場価値を高め、社会的な信用を高める強力な武器となるでしょう。
【◎】私生活:とてもすごい
FP2級の知識は、自身の資産を守り増やす力になるため、私生活の影響は「とてもすごい」と評価できます。
例えば、以下の点を改善できるでしょう。
- 毎月の保険料は適切
- 住宅ローンは変動金利と固定金利のどちらがよいか
- 子どもの教育資金はどう準備するか
- 老後のための資産形成(NISAやiDeCo)はどうはじめるか など
FP2級の学習で得た知識があれば、他人の意見や不確かな情報に流されることなく、自分に合った答えを導き出せます。
漠然としたお金の不安から解放され、自信を持ってライフプランを描けるようになるのは、人生における大きなメリットでしょう。
h3:【◎】将来性:とてもすごい
お金の知識や判断力を指す金融リテラシーへの関心やお金の課題が多い今、FP2級の将来性は「とてもすごい」といえます。
「人生100年時代」といわれる現代では、公的年金だけに頼るのではなく、自分自身で老後資金を準備しなければなりません。
しかし、「SNSでおすすめされていたから」「友達が選んでいたから」といった理由で、安易に選択するのは危険です。
例えば、貯蓄が100万円のAさんと1,000万円のBさんでは、損失に耐えられる金額が異なるため、同じ商品で運用しない方がよいでしょう。
X(旧Twitter)・Instagram・YouTubeなどに投稿されている情報を鵜呑みにせず、正しい知識をもとに判断するのが賢明です。
そのため、幅広い知識を持ち合わせたFPの存在は、需要が高まっていくと考えられ、将来性から見ると「すごい」と評価できます。
【おすすめの記事】
【日本のFP必見】FPは社会的に重要な役割を担う!アメリカの地位から見たFPとは?
【◎】活かせる仕事・応用力:とてもすごい
FP2級は、あらゆる仕事で役立つ専門知識のため、活かせる仕事・応用力の面も「とてもすごい」といえます。
前述通り、FP2級の専門性は実務レベルを証明でき、銀行・証券会社・保険会社などの金融業界や、不動産会社以外でも活かせるでしょう。
例えば、一般企業の総務・経理部門、金融記事を執筆するWebライター、お金の情報を発信する副業FPなどがあります。
また、教師の仕事にFP2級を組み込めば、正しいお金の知識を生徒に説明でき、より安全な生活を送るサポートが可能です。
自身のキャリアプランに合わせて、柔軟に知識を応用できるため、取得して無駄になることはないでしょう。
【おすすめの記事】
【経験別】経験とFP資格を活かす!10のモデルケースと最適な仕事の見つけ方
FP2級がおすすめな人と取得しなくてもよい人の特徴
FP2級の取得が特におすすめな人と、他の選択肢を考えた方がよい人の特徴を解説します。
FP2級がおすすめな人
以下のような目的や状況にある人には、FP2級の取得がおすすめです。
- 金融業界や不動産業界で働いており、専門性を高めたい人
- 金融業界や不動産業界への就職や転職を検討している学生や社会人
- 自身の金融リテラシーを高め、家計管理や資産運用に活かしたい人
- 保険や住宅ローンなど、人生の大きな買い物を控えている人
- お金の専門家として独立したり、副業をはじめたりしたい人
- 顧客と信頼関係を築く上で、お金の知識を武器にしたい営業職の人
特徴が当てはまる人は、FP2級を有効活用でき、よりよい人生を歩めるでしょう。
FP2級を取得しなくてもよい人
一方、以下の特徴に当てはまる人は、FP2級の優先順位は高くないかもしれません。
- FP業務経験が5年以上ある人
- 税金や社会保険など、特定の分野に特化した独占業務を目指している人
- お金に関する知識全般に興味がなく、学習のモチベーションを維持するのが難しい人
FP業務の経験が5年以上ある場合、FP1級(学科試験)の受験資格を満たせるため、FP1級から挑戦する方がよいでしょう。
参照:金融財政事情研究会「受検資格」(2025年9月調査)
FP2級を取得する目的を明確にし、FP2級が本当に必要かどうかを判断することが、資格を活かすための第一歩です。
FP2級の勉強法は3つ!初心者におすすめなのは?
初心者も活用できる、FP試験に合格するための3つの勉強法を解説します。
①独学(市販テキストでの学習)
独学は、市販のテキストや問題集を自分で購入して学習を進める学習スタイルです。
後述の勉強法よりも費用を安く抑えられ、自分のペースで学習を進められる自由度の高さが魅力でしょう。
しかし、法改正などの最新情報に対応しきれない点や、疑問点をひとりで解決しなければならないなど、挫折しやすい面もあります。
高いモチベーションと自己管理能力が求められるため、勉強が苦手な人や効率を重視したい人はあまり向いていません。
②スクール(予備校への通学)
スクールは、資格予備校などに通学して、講師から直接授業を受ける学習スタイルです。
合格のために作られたカリキュラムと、経験豊富な講師陣による指導が受けられるため、効率的に勉強を進められます。
一方で、数万円~数十万円程度の高額な費用がかかるため、経済的な負担や精神的なプレッシャーがかかるでしょう。
また、授業の時間が決まっているため、仕事が忙しい社会人や主婦・主夫は、スケジュールを合わせるのが難しい問題もあります。
スクールは、費用と時間に余裕がある人向けの選択肢です。
③通信講座(オンライン学習)
通信講座は、オンライン上の講義動画やデジタルテキストを活用する学習スタイルです。
スクールに比べて費用を抑えられ、スマホやタブレットがあれば、いつでもどこでも学習できる手軽さが魅力です。
独学のようにつまずく心配も少なく、スクールのように時間や場所に縛られることもありません。
忙しい社会人や主婦・主夫、効率的に合格を目指したい初心者にとって、おすすめの選択肢です。
【おすすめの記事】
ファイナンシャルプランナーのオンライン講座は利用すべき?メリット・注意点・選び方を紹介
最短合格がかなう!オンラインコンテンツならFPキャンプ
数あるオンライン学習コンテンツの中でもおすすめしたいのが、人気YouTuberほんださんが運営する「FPキャンプ」です。
「なぜ?」に先回り!ほんださんによる分かりやすい解説
FPキャンプでは、受講生の「なぜ?」に先回りした、ほんださんの「本質を突いた解説」を提供しています。
「なぜ、この制度ができたのか?」「なぜ、この数字なのか?」という背景や理由まで、丁寧に踏み込んで解説します。
「なぜ?」を理解できれば、知識が記憶に定着しやすくなるだけでなく、複雑な問題にも対応できる応用力が身につくでしょう。
丸暗記に頼らないため、学習の負担が減り、楽しく勉強を続けられます。
【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査
魅力的な料金プラン!FP2級なら1日約146円
FPキャンプでは、FP2級対策コースは月額4,378円(税込)からはじめられ、1日あたりに換算すると、わずか約133円です。
市販のテキストを何冊も買いそろえたり、高額なスクールに通ったりすることなく、専門家による質の高い講義を低価格で受講できます。
経済的な負担を最小限に抑えながら、合格に必要な全てがそろっているのは、FPキャンプならではの強みです。
期待に応える豊富な実績!FP2級の合格率は全体平均超
FPキャンプの教材は、非常に質が良く、実績で品質を証明しています。
FPキャンプ受講生のFP2級合格率は、FP2級試験全体の平均合格率を大幅に上回りました。以下の表をご覧ください。
FPキャンプ 2025年1月試験実績データ
対象試験 | 全体平均 | FPキャンプ生 |
---|---|---|
学科試験 日本FP協会・きんざい | 31.6% | 87.8% |
実技試験 日本FP協会 (資産設計提案業務) | 48.8% | 92.6% |
実技試験 きんざい (個人資産相談業務) | 45.1% | 89% |
実技試験 きんざい (生保顧客資産相談業務) | 43.1% | 100% |
このように、FPキャンプ受講生は常に高い合格率を維持しています。
ほんださんの分かりやすい講義と、合格から逆算して作られた無駄のないカリキュラムが、多くの受講生を合格へと導いている証拠です。
詳しいコース内容や料金プランは、FPキャンプの公式サイトをチェックしてみてください。
まとめ|FP2級はすごい資格!キャリアも資産も手に入れよう
FP2級は、合格率だけを見ると控えめな印象を持つかもしれません。
しかし、専門性や将来性、仕事や私生活への応用力を総合的に見れば、間違いなく「すごい資格」です。
FP2級の取得は、キャリアの選択肢を広げられ、金融リテラシーを向上でき、より豊かで安心した人生を歩むための土台となります。
価値ある資格を最短ルートで手に入れるなら、オンライン学習コンテンツ「FPキャンプ」が最適です。
本質的な理解ができる質の高い講義を、嬉しい低価格で受講できるので、ぜひ活用してみてください。
FPキャンプで学習をはじめ、キャリアも資産も手に入れる未来をつかみましょう。