ファイナンシャルプランナーは誰でも名乗れる?資格は取得すべき?疑問を解決

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

お金の専門家である「ファイナンシャルプランナー(FP)」は、特定の資格を保有していなくても名乗れます。

しかし、「なぜ資格が必須ではないのだろうか」「FP資格は取得する意味がないのでは」と不思議に思う人も多いでしょう。

本記事では、FPに資格が必須ではない理由から、FP資格の重要性や種類、効率的な学習ロードマップまで解説します。

目次

なぜFPは資格なしでもOK?理由は「独占業務」の有無

ファイナンシャルプランナーに資格が必須ではない理由は、FPの仕事に法律で定められた「独占業務」がないためです。

FPは独占業務がないため、資格は必須ではない

「独占業務」とは、特定の資格を持つ人だけが行うことを許された専門的な仕事です。

以下の資格は、独占業務に当てはまります。

  • 医師免許
  • 看護師
  • 弁護士資格
  • 税理士
  • 公認会計士
  • 教育職員
  • 電気工事士 など

一方、FP業務(家計相談・ライフプランの作成など)の基本的な業務は、法律上の制限がありません

そのため、「私はFPです」と名乗ること自体は、資格がない人でもできます。

独占業務ではないFPは、目指さない方がいい?

独占業務がない点から、「FPを目指しても収入を得られないのでは?」と不安を感じる人も多いでしょう。

しかし、FPは、個人の夢や目標を経済面からサポートする重要な仕事なので、需要はますます高まっていくと考えられます。

お金の知識が幅広いFPだからこそ、家計改善や保険の見直し、最適な金融商品選定など、さまざまな面からサポートが可能です。

また、所属する企業のサービス内容の厚さや、自身の人脈を活用すれば、顧客と専門家との橋渡しもできます。

お金の問題を根本から解決へと導ける仕事は、FPにしかできないサービスでしょう。

【重要】専門性を証明するには、FP資格の取得がおすすめ

誰でも名乗れるからこそ、プロのFPとして活動するには、自身の専門性を証明する必要があります。

客観的にスキルの高さを証明するためには、FP資格の取得が欠かせません。

お金に関する相談は、収入や資産などを伝えるため、非常にデリケートな内容です。

そのため、知識や経験が不明な無資格の人よりも、一定の基準をクリアした有資格者に相談したいと考えるでしょう。

資格は、顧客に安心感を与え、信頼関係を築くための第一歩です。

自身の専門知識を証明し、プロとしての一線を示すためにも、FP資格の取得を強くおすすめします。

客観的にスキルを証明!3種類のFP資格とは

FP資格は、「FP技能士」「AFP」「CFP」の3つがあり、それぞれの特徴を解説します。

①国家資格:FP技能士(3級・2級・1級)

ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP技能士)は、国が認定する国家資格です。

取得すれば更新の必要がない「一生モノ」の資格で、3級・2級・1級の3つのレベルに分かれています。

  • 3級(入門レベル)

FPの基本的な考え方や用語を学ぶ、初心者向けの資格です。

  • 2級(実務レベル)

金融機関や不動産業界で求められる標準的な知識レベルで、多くの人が目指す人気の資格です。

  • 1級(上級レベル)

高度な専門知識と実務能力が問われる、FP技能士の最上位資格です。

②民間資格:AFP

AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)は、日本FP協会が認定する民間資格です。

AFPとして認定されるには、FP2級に合格かつAFP認定研修を修了する必要があります。

資格取得後も2年ごとの更新が義務付けられており、更新には継続教育単位が必要です。

日本FP協会が認定した活動(テスト・研修など)をすると継続教育単位が付与され、活動の過程で知識のアップデートができます。

時代に合った知識を学び続けている点や、実践的なスキルも証明できるため、顧客に安心して相談してもらえるでしょう。

③民間資格:CFP

CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)は、世界25以上の国と地域で導入されている国際ライセンスです。

また、AFPの上位資格のため、2年ごとに更新があり、常に高い専門性を維持できます。

CFPを取得するには、AFP認定者がCFP資格審査試験(6課目)に合格し、実務経験などの条件を満たさなければなりません。

FP資格の学習ロードマップ!レベル別の目指し方を解説

FP資格は、自身のレベルやキャリアプランに合わせて、段階的にステップアップを目指しましょう。

実務経験がない人は、FP3級からスタート

金融業界での実務経験がなく、お金の勉強もはじめてという人は、FP3級から挑戦するのが向いています

FP3級の学習を通じて、年金・保険・税金などの生活に身近なお金の仕組みをしっかりと学びましょう。

3級で基礎知識を固めれば、2級へのステップがスムーズに進むので、丁寧に学習するのがおすすめです。

【おすすめの記事】
「FP3級は意味ない」は本当?取るべき人や不要な人、メリット・注意点をFPが解説

FP2級で実務レベルの知識を証明

就職・転職・キャリアアップなどで知識を活かしたい人は、FP2級の取得が最適です。

FP2級は実務レベルのため、金融機関や不動産会社などで評価されやすく、顧客への提案で専門性を示せます

実務経験がない人でも、FP3級に合格すればFP2級の受験資格を得られるので、安心してステップアップが可能です。

【おすすめの記事】
ファイナンシャルプランナー試験はいきなり2級から挑戦できる?受験資格や難易度を解説

キャリアに合わせて、FP1級・AFP・CFPに挑戦

FPとして独立開業を計画している人や、より高度な専門性を身につけてキャリアアップを考えている人は、FP1級・AFP・CFPが最適でしょう。

特に、FP1級とCFPは、他のFPとの差別化を図りやすく、富裕層向けのコンサルティングやセミナー講師など、活躍の場をさらに広げられます。

自身のキャリアプランと照らし合わせ、必要なタイミングで挑戦を検討してみてください。

効率的にFP資格を取得する!効果的な3つの勉強法

FP試験は出題範囲が6分野と広いため、合格を引き寄せる効果的な勉強法を3つ紹介します。

①各分野の関連性を意識する

FP試験の出題範囲は、以下の6分野が該当し、各分野の関連性を意識することが重要です。

  1. ライフプランニング
  2. リスク管理
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング
  5. 不動産
  6. 相続・事業承継

例えば、「住宅ローンを組む」というテーマを考えた場合、以下の分野が関わります。

  • 資金準備・返済計画(ライフプランニング)
  • 団体信用生命保険・火災保険(リスク管理)
  • 住宅ローン控除(タックスプランニング)
  • 不動産の登記(不動産)  など

孤立した分野ととらえると、知識と知識がつながらず、応用問題や複雑な計算問題に対応できなくなるため、注意しましょう。

②スキマ時間で着実に学習する

忙しい社会人や主婦などにおすすめなのが、スキマ時間で学習を進める方法です。

スキマ時間とは、通勤時間や調理時間、レジや銀行での待ち時間を指し、学習を習慣化させやすい特徴があります。

「毎日2時間学習しよう!」と考えていても、疲労や時間のなさから、現実問題として難しい人が多いでしょう。

しかし、5分~10分のスキマ時間で、単語帳・スマホアプリなどで勉強を進めれば、1日1時間~2時間程度の学習時間を確保できます。

「ちりも積もれば山となる」という言葉の通り、毎日のスキマ時間を意識的に学習にあてることで、無理なく着実に勉強が可能です。

③「なぜ?」を繰り返し、深い部分まで理解する

FP試験の範囲が広く、すべての知識を丸暗記しようとすると挫折の原因になり、おすすめできません。

大切なのは、単に覚えるのではなく、「なぜ、そのような制度になっているのか?」という背景や本質を理解する学習法です。

本質を追求するには、時間がかかるケースも多いため、スクールや講座を活用するのもよいでしょう。

本質から理解した知識は忘れにくく、応用問題にも対応できる「使える知識」になるため、意識しながら学習してみてください。

最短合格を目指すなら、FPキャンプで効率化

「独学で続けられるか不安…」「最短で合格したい」と感じる人には、ほんださんが運営する、FPキャンプが最適です。

魅力①:暗記量を減らせる本質授業

FPキャンプでは、先ほど紹介した「なぜ?」を掘り下げた解説をしており、自身で追求する必要がありません。

各制度の背景や仕組みから分かりやすく、ユーモアを交えて説明するため、結果的に暗記量を減らせます

勉強が苦手な人や久しぶりに学習する人でも、挫折することなく楽しく続けられるでしょう。

【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査

魅力②:1日約146円でFP2級対策ができる

スクールや講座でFP2級対策をする場合、数万円の受講料が必要ですが、FPキャンプでは月額4,378円(税込)で学習をはじめられます

1日で換算すると約146円と、非常にリーズナブルな価格設定です。

「料金の安さと質の高さを両立したい」「気軽に学習をはじめたい」と考えている人に適しています。

市販のテキストを何冊も購入したり、高額な資格予備校に通ったりするのに比べ、コストを抑えて本格的な試験対策が可能です。

また、スマホ1つでいつでもどこでも学べるため、スキマ時間との相性が抜群で、効率的に合格を目指せるでしょう。

詳細は、FPキャンプの公式サイトをご覧ください!

まとめ|FP資格で信頼を勝ち取り「選ばれる専門家」になろう

FPは誰でも名乗ること自体はできますが、顧客から信頼を得るためには、客観的に示せる資格が不可欠です。

国家資格であるFP技能士は、3級から挑戦できるため、初心者でもスタートしやすい特徴があります。

お金の専門家として社会や人の役に立ちたいと考えるなら、まずは資格を取得し、プロとしての土台を築きましょう。

誰でも名乗れる時代だからこそ、知識と資格でライバルとの差をつけ、選ばれる専門家への第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次