FP3級は初心者でも合格できる!おすすめテキストと勉強法を解説

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

新NISAやiDeCoなどのお金の知識に触れる機会が増え、ファイナンシャルプランナー資格に注目が集まっています。

特にFP3級は、お金の知識を学びたい人に向いており、学習に最適な資格です。

しかし、「お金の知識がない初心者でも合格できるのだろうか」と不安に感じ、ためらっている人も多いでしょう。

本記事では、FP3級の試験の基本情報から、初心者でもFP3級に合格できる理由を解説します。

他にも、テキスト・問題集の選び方や、最短ルートで合格を目指すための効率的な学習法まで紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

FP3級とは

数ある国家資格の中でも合格率が高い「FP3級」について、丁寧に解説します。

6分野の知識が問われる国家試験

FP3級の正式名称は、「3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)」といい、幅広い知識が問われる国家資格です。

FP技能士は3級・2級・1級に分かれており、以下の6分野から出題されます。

  1. ライフプランニングと資金計画

人生の三大資金(教育・住宅・老後)の準備や社会保険・年金制度など、将来の夢や目標をかなえるための計画方法を学びます。自身のライフプランを考える上で、役立つ分野です。

  1. リスク管理

生命保険や損害保険など、病気や事故などの万が一に備えるための知識を扱います。自分や家族に必要な保障や、無駄のない保険の選び方を判断する力が身につく分野です。

  1. 金融資産運用

預貯金・株式・投資信託など、資産を有効活用するための知識を学びます。新NISAやiDeCoといった制度の仕組みも理解でき、資産形成をはじめられるでしょう。

  1. タックスプランニング

所得税・住民税・法人税など、税金の仕組みについて学習します。年末調整や確定申告、各種控除の知識は、家計の節税を考える上で役立つ知識です。

  1. 不動産

不動産の売買や賃貸、不動産関連の法律・税金について学びます。マイホームの購入や、不動産投資を考える際に役立つ実践的な知識です。

  1. 相続・事業承継

相続税・贈与税・遺言など、資産を次世代へ円滑に引き継ぐための知識を扱います。家族に関わる大切な分野のため、両親との円満な相続につなげられるでしょう。

以上の6分野は、暮らしに関わる重要なお金の知識が多く、金融リテラシー(お金の知識と判断力)を高めたい人におすすめです。

【おすすめの記事】
FP資格の学習で学べる金融リテラシーとは?人生を豊かにする大切な知識

受験資格

FP3級の受験資格は、実務経験や学歴は一切問われません

そのため、学生や主婦、金融業界とは全く異なる仕事をしている人など、誰でも意欲さえあればチャレンジできます。

これからお金の勉強を基礎からはじめたい人にとって、最適な資格でしょう。

学科試験だけじゃない?実技試験との違いとは

FP3級の試験は、「学科試験」と「実技試験」の2つに合格すると資格を取得できます

  • 学科試験

学科試験は、前述で説明した6分野から多肢選択式で出題されます。3級は記述方式ではないため、回答しやすいのが特徴です。

  • 実技試験

後述する「日本FP協会」か「きんざい」によって、実技試験の内容が異なるため、自身に合う試験を選びましょう。

実施団体は「日本FP協会」と「きんざい」

FP試験を実施している団体は、「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」の2つです。

どちらの団体で受けても、同じ「3級FP技能士」としての価値があります。

ただし、団体によって実技試験の内容が異なるため、自身が求めている試験を選びましょう。

日本FP協会の実技試験は、6分野からバランスよく出題されるため、金融リテラシーを高めたい人に向いています。

一方、きんざいの実技試験は、「個人資産相談業務」「保険顧客資産相談業務」に分かれており、特定の分野を学びたい人に最適です。

例えば、「保険会社に転職したい」と考えている場合、保険顧客資産相談業務を選べば、より知識を活かせるでしょう。

以下の記事では、団体の選び方を徹底解説しているので、ご覧ください。

【おすすめの記事】
FP|日本FP協会ときんざいどっちを選ぶべき?違い・選び方・難易度の低さを徹底解説

CBT試験でいつでも受験可能

FP3級の試験はCBT(Computer Based Testing)方式で実施されており、自身の好きなタイミングで受験可能です。

CBT方式とは、パソコンを使った試験を指し、全国のテストセンターで受験できます。

年中(休暇時期を除く)試験を受けられるため、忙しい社会人や主婦でも気軽に挑戦できます。

従来の筆記試験では年に数回しかチャンスがありませんでしたが、学習の進捗に合わせて受験できる点はメリットです。

【おすすめの記事】
2025年版|ファイナンシャルプランナー(FP)試験日まとめ!申込期間・受験料なども解説

問題数・試験時間・合格基準

FP3級は入門レベルの知識が問われるため、他の等級と比較しても易しい傾向にあります

問題数・試験時間・合格基準を、以下の表にまとめました。

 学科試験実技試験
問題数60問20問
試験時間90分60分
合格基準36点以上/60点60点以上/100点
参照:日本FP協会「2級・3級FP技能検定 試験要綱」(2025年8月調査)

試験時間に余裕がある場合は、間違いがないか丁寧に見返し、高得点を目指しましょう。

初心者でもFP3級に合格できる3つの理由

初心者でもFP3級の合格を勝ち取れる理由を3つ紹介します。

①国家資格の中でも合格率が高い

FP3級は、国家資格の中でも合格率が非常に高い特徴があります。団体によって合格率は異なりますが、FP3級の合格率は約50%〜85%です。

団体別の合格率は、以下をご覧ください。

日本FP協会

試験日試験合格率
2024年10月~2025年2月学科試験85.4%
実技試験85.6%
2024年4月~2024年9月学科試験86.2%
実技試験85.8%
参照:日本FP協会「FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ 」(2025年8月調査)

きんざい

試験日試験合格率
2024年10月~2025年2月学科試験49.61%
実技試験
(個人資産相談業務)
65.00%
実技試験
(保険顧客資産相談業務)
46.76%
2024年4月~2024年9月学科試験47.63%
実技試験
(個人資産相談業務)
66.67%
実技試験
(保険顧客資産相談業務)
47.19%
参照:金融財政事情研究会「CBT試験結果:2024年4月~2024年9月実施」(2025年8月調査)
金融財政事情研究会「CBT試験結果:2024年10月~2025年2月実施」(2025年8月調査)

FP3級は、FP資格の中でも入門レベルに位置し、基礎知識が問われるため、しっかり理解していれば解ける問題が中心です。

金融リテラシーを高めたい人やこれからFPを目指したい人にとって、最適なレベルだといえます。

②テキスト・問題集など試験対策が豊富

FP3級は、多くの人が受験する人気の資格であるため、市販されているテキストや問題集の種類が豊富です。

数多くの選択肢の中から、自分と相性がよい教材を見つけやすく、モチベーションにつながります。

また、学習をサポートするスマホアプリやWebサイトも充実しており、試験対策をはじめやすい点も理由の1つです。

③日常生活に近い学習内容

FP3級で学ぶ内容は、税金・年金・保険・投資など、生活に深く関わるテーマです。

特にFP3級で勉強する内容は、自身の生活に近い内容が多く、「そういうことだったのか!」と理解しながら進められます。

「この保険は、自分の場合だとどうなるんだろう?」と自分ごととして考えられれば、よりイメージが湧きやすいでしょう。

学んだ知識がすぐに生活に役立つ実感を得られるので、モチベーションの維持にもつながります。

自分に合うテキストと問題集の選び方とは?おすすめの教材も解説

数ある教材の中から、失敗しないための選び方のポイントを解説します。

最新法令に適した教材か確認

税制や社会保険制度は頻繁に改正されるため、受験する年度に対応した最新版のテキストを選びましょう

中古品や前年度版の教材では法改正に対応できず、誤った知識で覚えてしまうリスクがあります。

表紙などで「2025-2026年度版」などの表記を確認し、最新版を購入しましょう。

法令基準日・中古品や前年度版の教材の詳細は、以下の記事で解説しているので、ぜひご確認ください。

【おすすめの記事】
FPテキストを買い替える基準は「法令基準日」!知らないと危険な法改正のポイント

イラストの多さ・フルカラーなどのデザインを見る

お金の知識に触れたことがない人は、聞きなれない専門用語が多く、文字ばかりの教材に苦痛を感じる人も多い傾向にあります。

挫折しないためにも、自身の好みに合ったテキストと問題集を選ぶのがポイントです。

難解な制度や言葉が出てくるため、図やイラストで視覚的に理解を助けてくれるデザインのものを選択するとよいでしょう。

実際に書店で中身を確認し、フルカラーで解説がわかりやすく、自分が読み進めやすいと感じるデザインの教材を見つけてください。

他にも、好みのフォントや講義動画の有無など、自身が「これなら勉強できそう!」と思えるかどうかで判断しましょう。

テキストと問題集は同シリーズを選択

効率的に学習を進めるには、テキストと問題集は同じ出版社から出ている同シリーズでそろえる方がよいでしょう。

テキストの章立てと問題集の構成がリンクしているため、「テキストの第1章を読んだら、問題集の第1章を解く」という流れが可能です。

同シリーズだからこそ、インプットとアウトプットをスムーズに繰り返せます。

違うシリーズを組み合わせると、解説内容が微妙に違い、混乱する可能性があるため注意が必要です。

【悩んだらこれ】FP3級対策におすすめのテキストと問題集

FP3級対策におすすめなのは、東京リーガルマインド LEC FP試験対策研究会とほんださんがコラボした教材です。

ほんださんのYouTubeチャンネル「ほんださん / 東大式FPチャンネル」にて、動画講義を公開しているため、勉強が苦手な人でも安心して学習を進められます。

2025-26年版

タイトル価格(税込)
FP3級合格のトリセツ速習テキスト1,760円
FP3級合格のトリセツ速習問題集1,760円
FP3級合格のトリセツ過去問厳選模試1,760円
※タイトルをクリックすると、販売ページにアクセスできます。

【解説動画はこちら】
【FP3級爆速講義】わずか9時間で試験範囲をインプット 

「専門用語が苦手で挫折した経験がある」「マンガで説明してくれるものはない?」と考える人には、梶谷美果先生の教材がおすすめです。

2025-26年版

タイトル価格(税込)
やさしすぎるFP3級の教科書1,760円
やさしすぎるFP3級の問題集1,760円
※タイトルをクリックすると、販売ページにアクセスできます。

マンガ付きの教材のため、難しい文章を読むのが苦手な人・とにかく優しく解説してほしい人に向いています。

好みに合わせた教材を見つけ、効率的に試験対策を進めましょう。

どの勉強法を選ぶ?独学と講座のメリットデメリットとは

FP3級の学習方法は、大きく分けて「独学」と「講座」の2つがあり、自分に合った方法を選択するのがおすすめです。

独学でも合格できる!計画的な学習が鍵

独学のメリット・デメリットは以下の通りです。

【独学のメリット】

  • 費用を抑えられる

市販のテキストと問題集をそろえるだけなので、数千円程度の出費で学習をはじめられます。

  • 自分のペースで自由に学習できる

時間や場所に縛られず、「平日は30分だけ」「週末にまとめて」など、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に学習を進められます。

  • 自己管理能力や計画性が身につく

学習スケジュールの管理からモチベーションの維持まで自分で行うため、自己管理能力を養えます。

【独学のデメリット】

  • モチベーションの維持が難しい

難解な専門用語や制度が出てくるため、なかなか理解できず、モチベーションが下がり、挫折する可能性があります。

  • 疑問点をすぐに質問・解決できない

分からない部分が出てきたときに、自分で調べるのに時間がかかり、誤った解釈をするケースも珍しくありません。

  • 法改正などの最新情報を見逃すリスクがある

独学の場合、最新の情報を自分で探す必要があり、古い情報のまま覚えてしまうと、失点につながります。

知識の土台を固めたいなら講座の活用が最適

講座のメリット・デメリットは以下の通りです。

【講座のメリット】

  • 合格までの学習効率が高い

試験のプロが作成した、合格から逆算されたカリキュラムで学ぶため、無駄な遠回りをせずに最短ルートで合格を目指せます。

  • 正確な理解が得られる

難解な専門用語や複雑な計算問題も、講師による分かりやすい解説でスムーズに理解できます。

  • 最新の情報がすぐに手に入る

最新法令に対応した教材や講義内容のため、自分で情報を探す手間がなく、常に正確な情報で学習に集中できます。

【講座のデメリット】

  • 独学に比べて費用がかかる

数万円以上の受講料が必要になるケースが多く、独学に比べると初期費用は高くなります。

  • 学習ペースが決められている場合がある

通学式の講座やスケジュールが決まっている講座の場合、自分のペースで進められず、ストレスを感じる可能性があります。

  • 講師や教材との相性が合わない可能性

講師の話し方や教材のデザインが、自分の好みに合わないケースがあります。サンプルや講師のSNSなどを確認し、見極めるのがおすすめです。

独学か講座どっちがいい?おすすめな人の特徴

独学と講座、それぞれどのような人におすすめなのか、特徴を整理してみましょう。

独学がおすすめな人

独学の学習が向いている人は、以下の通りです。

  • 費用を少しでも抑えたい
  • 学習計画を立てるのが得意
  • コツコツと学習を進められる自信がある
  • FP業務に関わった経験がある
  • 金融リテラシーが身についている
  • 自分のペースで自由に学びたい

講座がおすすめな人

講座での勉強が向いている人は、以下の通りです。

  • 時間を効率的に使いたい
  • 知識の土台を固めたい
  • 何からはじめればいいか分からない
  • 質の高い教材で学習したい
  • 勉強に苦手意識がある
  • 自己管理が苦手

テキストを買うよりお得!最短ルート合格ならFPキャンプ

独学の気軽さと講座の効率性の「いいとこ取り」をしたい人におすすめなのが、FP解説で人気のほんださんが運営する「FPキャンプ」です。

FP3級にFPキャンプが最適な理由

FPキャンプは、FP試験対策に特化したオンライン学習コンテンツです。

テキスト選びの悩みや、法改正への不安、モチベーション維持の難しさなど、独学のデメリットを解消できます

ほんださんのユーモアを交えた分かりやすい解説講義は、複雑な制度や計算問題もスルスルと頭に入ってくるでしょう。

FPキャンプでは、最新法令に対応した動画講義、アプリで確認できるテキストと問題集など、スマホ学習に適したコンテンツで学習可能です。

電車の中・レジの待ち時間など、あらゆるスキマ時間で学習を進められるため、忙しい社会人・主婦・主夫でも継続できます。

勉強する習慣から長く遠ざかっていた人でも、安心してFP試験に挑戦可能です。

【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査

FP3級対策は1日あたり約32円!お得な料金プラン

FPキャンプは、FP3級対策は31日間990円と驚くほどリーズナブルな料金で利用でき、1日あたりに換算すると約32円です。

市販のテキストを購入するよりもお得に、人気講師による講義動画やオリジナル問題集で対策できます。

費用を抑えつつ、質の高い学習環境で合格を目指したい人に最適な選択肢でしょう。

FP3級対策の詳細は、FPキャンプの公式サイトをご覧ください。

初心者でも大丈夫!FP3級の合格を最短ルートで勝ち取ろう

FP3級は、国家資格の中でも合格率が高いため、しっかりと学習すれば、難しい試験ではありません。

独学で知識を身につける場合、費用を抑えられるメリットがありますが、モチベーションの維持が難しいため、注意してください。

一方、講座を利用する場合は、分かりやすい解説で知識を深められるので、最短ルートで合格を目指せます。

しかし、数万円程度の料金がかかるため、無理なく学習できる方法を選びましょう。

独学と講座のいいとこ取りをしているのが、ほんださんが運営する「FPキャンプ」です。

学習に不安を感じている人や、質の高い教材を求めている人は、ぜひFPキャンプの公式サイトを覗いてみてください。

自分に合う学習方法で勉強を進め、FP3級合格を目指しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次