
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。
FP3級試験が不合格という結果を受け、悔しい気持ちや不安を感じている人もいるのではないでしょうか。
FP3級は合格率が高い試験ではありますが、専門用語が複雑な制度があるため、初心者にはハードルが高いのも実情です。
しかし、不合格につながった原因を探り、しっかりと対策をすれば、合格をつかめる可能性が高まります。
本記事では、不合格の根本原因と、乗り越えるための学習法を解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
FP3級の合格率と不合格になる人の割合とは
FP3級に落ちる人は、決して珍しい訳ではありません。
国家資格の中でも合格率は高い試験ではありますが、お金の知識がない人には難しい内容があるのも事実です。
FP試験は「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」が実施しており、団体によって合格率が大きく異なります。
団体別の合格率は、以下を参考にしてください。
日本FP協会
試験日 | 試験 | 合格率 |
---|---|---|
2024年10月~2025年2月 | 学科試験 | 85.4% |
実技試験 | 85.6% | |
2024年4月~2024年9月 | 学科試験 | 86.2% |
実技試験 | 85.8% |
きんざい
試験日 | 試験 | 合格率 |
---|---|---|
2024年10月~2025年2月 | 学科試験 | 49.61% |
実技試験(個人資産相談業務) | 65.00% | |
実技試験(保険顧客資産相談業務) | 46.76% | |
2024年4月~2024年9月 | 学科試験 | 47.63% |
実技試験(個人資産相談業務) | 66.67% | |
実技試験(保険顧客資産相談業務) | 47.19% |
金融財政事情研究会「CBT試験結果:2024年10月~2025年2月実施」(2025年8月調査)
このように、日本FP協会の合格率は学科試験・実技試験ともに85%前後で、100人に15人は不合格の結果を受け取っている計算です。
一方、きんざいの学科試験は50%を下回り、実技試験は40%台になる実技試験もある点から、少なくとも2人1人は試験に落ちています。
FP3級は独学でも合格を目指せる資格ですが、しっかりとポイントを押さえ、正しい方法で学習を進めなければなりません。
FP3級に落ちたのはなぜ?不合格になる人の3つの共通点
FP3級に落ちた理由には、能力の問題ではなく、学習の進め方に原因があるため、3つの原因を分析していきましょう。
原因①:知識のインプットに偏り、アウトプットが不足していた
原因の1つに、テキストを丁寧に読み込んだり、講義動画を視聴したりする、インプット学習に偏っていた可能性が挙げられます。
知識を頭に入れるインプット作業は学習の基本で、非常に重要な作業です。
しかし、FP試験で問われるのは「知っているか」ではなく「知識を使って柔軟に問題を解けるか」という点にあります。
インプット中心の学習では、問題を目の前にしたときに、どの知識をどう使えばよいのか分からなくなってしまうでしょう。
「知識はあるけど、問題が解けなかった」という人は、知識を実際に使う訓練(アウトプット)が不足していたと考えられます。
1度過去問を解いただけで満足せず、何度も繰り返し説き、計算パターンを覚えるのがおすすめです。
過去問に出題されていない問われ方をされる可能性もあるため、理解した上で解けるように頑張りましょう。
過去問演習や模擬試験などでアウトプットを進め、インプットに偏らないよう意識するのが理想的な勉強法です。
原因②:弱点の分析と克服ができていなかった
自分の苦手分野や、間違いやすい問題の傾向を把握し、つぶしていく作業ができていなかった可能性も考えられます。
FP試験は出題範囲が幅広いため、自分が得意な分野や、解いていて楽しい分野に時間を使う人も多いでしょう。
しかし、FP3級はすべての分野でバランスよく点数を獲得する必要があり、苦手分野の有無で合否を分けるケースも少なくありません。
過去問などで間違えた問題を記録し、「自分は計算問題に弱い」「相続分野の暗記が曖昧だ」などを分析するのがおすすめです。
苦手分野を捨ててしまうと、大きなハンデを背負うのと同じになるため、繰り返し問題を解いて、克服しましょう。
客観的な分析があれば、弱点を強みに変えられ、FP試験で合格を勝ち取れます。
原因③:暗記中心の学習で「理解」が追いついていなかった
FP3級は、覚えるべき数字や用語が多いため、暗記中心の学習になる傾向にあります。
しかし、FP3級は試験範囲が広く、暗記だけに頼る勉強法は、あまりおすすめできません。
合格するためには、それぞれの制度や仕組みが「なぜそうなっているのか」という背景や理由を知る意識が重要です。
知識の本質が理解できていれば、細かい数字を忘れてしまっても、知識の関連性で答えを導き出せる場合があります。
深くまで理解しているからこそ、知識は忘れにくく、応用問題やFP業務で役立つ「生きた知識」になります。
FP2級・1級へとステップアップを考えている人や、資産運用などで知識を活かしたい人は、暗記に頼りすぎず、本質を追求しましょう。
次こそ合格!不合格をバネにする学習ポイント
悔しい気持ちをバネにして、次の試験で確実に合格をつかむための学習ポイントを4つ紹介します。
①苦手分野を把握し、克服する
今回の試験で点数が取れなかった分野や、過去問演習で正答率が低かった分野を特定しましょう。
弱点を克服するためには、苦手な分野だけ集中的に学習する時間を設けるのがおすすめです。
テキストだけで理解できない場合は、YouTubeなどの解説動画を活用するとスムーズに理解できます。
ほんださんが運営する「ほんださん / 東大式FPチャンネル」では、丁寧に解説しているので、ぜひ活用してみてください。
【おすすめの動画】
【FP3級爆速講義】わずか9時間で試験範囲をインプット
②インプットとアウトプットのバランスを意識する
前述通り、インプットとアウトプットのバランスは非常に重要です。
理想的なバランスは「インプット3割:アウトプット7割」といわれており、意識するとよいでしょう。
インプットだけで終わらず、過去問や問題集を解くアウトプット作業にも時間を充て、記憶を定着させれば、合格をつかみやすくなります。
テキストを1章読んだら(インプット)、すぐにその範囲の問題を解く(アウトプット)のもおすすめです。
アウトプットを通じて、インプットした知識が本当に身についているかを確認でき、どの部分の理解が曖昧なのかも明確になります。
知識の定着度を高める上で、アウトプット中心の学習は非常に効果的です。
③「なぜ?」を考え、深く理解する
暗記頼りの学習から抜け出すために、「なぜ?」という視点を常に持つようにしましょう。
知識に触れたとき、「この制度が必要な理由は?」「なぜこの数字なのだろう?」と、考えてみる癖をつけるのがおすすめです。
「なぜ?」を追求するには、自身で調べる必要があるため、時間がかかるかもしれません。
しかし、考えて答えを導き出す力が身につき、知識の土台をしっかりと固められるでしょう。
より効率的に「なぜ?」の答えを知りたい場合は、本質を説明してくれる教材や講座を選ぶのも1つです。
④スキマ時間を活用して学習を進める
仕事・家事・育児など、まとまった学習時間をなかなか確保できない人は、スキマ時間の活用がおすすめです。
「今日は、仕事終わりに1時間勉強しよう」という気持ちがあっても、体力が追いつかず、行動に移せないケースも珍しくありません。
しかし、日常生活に潜むスキマ時間を活用すれば、1日約1時間~2時間の学習時間を確保でき、着実に合格へ近づけます。
講義動画でインプットし、アプリで一問一答をしてアウトプットするなど、気軽に勉強できるツールを使うのがポイントです。
スキマ時間で役立つツールがあれば、「疲れたから横になって勉強しよう」と無理なく知識を深められるでしょう。
【おすすめの記事】
スキマ時間でFPに合格しよう!メリット・注意点・勉強方法を解説
独学に自信がない人は、プロの力を借りるのがおすすめ
「独学で計画通りに進める自信がない」「次は本気で合格したい」と感じる人は、無理に独学にこだわらず、プロの力を借りるのもおすすめです。
プロの力を借りるメリットとデメリット
プロの力を借りるメリットは、学習の効率が向上し、より合格へと近づける点です。
試験のプロが、合格に必要な知識を分かりやすく教えてくれるため、遠回りをする必要がありません。
また、分からない点をすぐに質問できる環境や、モチベーションを維持するためのサポートがあるのも魅力です。
一方で、受講料金が発生し、自分のペースで学習できない点はデメリットでしょう。
プロの力を借りるのがおすすめな人
特に、最短ルートで確実に合格を目指したい人には、プロの力を借りるのがおすすめです。
その他、以下のような人にも向いています。
- 最短ルートで確実に合格を目指したい人
- 学習のモチベーションを1人で維持するのが苦手な人
- 何から手をつけていいか分からない人
- 学習計画を立てるのが苦手な人
- 独学で分からない箇所が多かった人
特徴に当てはまった人は、自己投資として、スクールや講座を検討するのもよいでしょう。
FP3級の講座費用はどれくらい?調査結果を公開
FP3級対策講座の費用は、講義内容・教材・サポート内容などによって異なります。
ここでは、FPキャンプが実際に調査した「FP3級講座の受講料」を公開するので、参考にしてみてください。
種類 | 学習スタイル | 税込価格 |
---|---|---|
入会金 | – | 6,000円~1万円 |
FP3級コース | A社(通信) | 17,600円 |
B社(通信) | 20,400円 | |
C社(通学) | 19,300円 |
このように、2万円程度の料金がかかるため、学習費用を抑えたい人には負担になる可能性があります。
費用を抑えながら最短合格を目指すなら「FPキャンプ」が最適
「プロの力を借りたいけど、費用はできるだけ抑えたい…」という願いをかなえるのが、ほんださんが運営する「FPキャンプ」です。
FP3級対策は990円!テキスト代よりもお得
FPキャンプでは、FP3級対策が990円ではじめられ、テキスト1冊購入するよりも気軽に学習できます。
入会金は発生せず、自身が学びたい期間のみの契約のため、必要以上の費用はかかりません。
費用がネックで講座の利用をためらっていた人でも、FPキャンプなら、経済的な負担を最小限に抑えられます。
【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査
本質から理解できる学習内容!スキマ時間を活用しよう
FPキャンプでは、本質から理解する学習を重視しています。
暗記だけに頼らず、思考力を身につけられるコンテンツは、FP2級・1級へとステップアップしたい人にも最適です。
「なぜ?」に先回りした教材は、スピーディーに知識を深められ、応用問題やひっかけ問題にも冷静に対応できるでしょう。
また、コンテンツはスマホ1つで勉強できるように工夫されているので、スキマ時間を有効活用できます。
不合格の原因となりがちな「本質理解の不足」と「学習時間の不足」を、FPキャンプならまとめて解決可能です。
FPキャンプの公式サイトでは、コース内容を詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
勉強法を工夫すれば、合格を目指せる!FP3級をつかみ取ろう
不合格という経験は悔しいものですが、決して無駄ではありません。
自分の弱点を教えてくれ、合格のためにすべきことが分かるチャンスだといえます。
今回見つかった課題と丁寧に向き合い、正しい学習戦略で努力を継続すれば、次回の試験で合格をつかめるでしょう。
独学に自信がない人は、FPキャンプなどの講座を利用し、効率的に合格を目指すのもおすすめです。
悔しい気持ちを力に変え、自信を持って再挑戦してみませんか。